「ハーディガン・ブリッツクリーク」の版間の差分
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = HARDYGUN Blitzkrieg<!-- 公式名を優先とします。 --> | 登場…」) |
(→概要) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
33行目: | 33行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[スペースコロニー]]や都市、小惑星基地内部といった閉鎖空間において敵対[[モビルスーツ]] | + | [[スペースコロニー]]や都市、小惑星基地内部といった閉鎖空間において敵対[[モビルスーツ]]に肉薄、ジェネレーターへの直撃を避けて機体を無力化するオペレーションのために開発された[[ハーディガン]]のバリエーション機。[[ヘビーガン]]とハーディガンの中間形態とも言える特色を持つ機体である。 |
そのサイズに関わらずMSやMA、艦艇が融合炉に直撃を受ければ核爆発を起こすのは自明であり、居住空間での市街地戦闘においてはこれを厳に戒め、コクピットや関節部を的確に破壊する必要性を有していた<ref>この目的に開発されていたいわゆる「格闘戦用MS」の歴史は古く、連邦軍では[[ジム・ストライカー]]や[[ジーライン アサルトアーマー]]、ジオン軍では[[グフ]]や[[ギャン]]が該当すると言えた。</ref>。この戦術目的のため、ブリッツクリークではビーム・ランチャーがオミットされ、肩部は[[ヘビーガンII]]に近い高機動ユニットに変更されている。 | そのサイズに関わらずMSやMA、艦艇が融合炉に直撃を受ければ核爆発を起こすのは自明であり、居住空間での市街地戦闘においてはこれを厳に戒め、コクピットや関節部を的確に破壊する必要性を有していた<ref>この目的に開発されていたいわゆる「格闘戦用MS」の歴史は古く、連邦軍では[[ジム・ストライカー]]や[[ジーライン アサルトアーマー]]、ジオン軍では[[グフ]]や[[ギャン]]が該当すると言えた。</ref>。この戦術目的のため、ブリッツクリークではビーム・ランチャーがオミットされ、肩部は[[ヘビーガンII]]に近い高機動ユニットに変更されている。 | ||
41行目: | 41行目: | ||
改修設計は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の委託を受けた[[ブッホ・エアロダイナミクス社]]が担当。一部データには[[サナリィ]]が開発していた近接格闘型MSのものが提供された事で、ヘビーガンを数倍上回る高性能機となった。 | 改修設計は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の委託を受けた[[ブッホ・エアロダイナミクス社]]が担当。一部データには[[サナリィ]]が開発していた近接格闘型MSのものが提供された事で、ヘビーガンを数倍上回る高性能機となった。 | ||
− | 同機は[[宇宙世紀]]0119年にロールアウトし、同年5月11日に[[サイド1]] | + | 同機は[[宇宙世紀]]0119年にロールアウトし、同年5月11日に[[サイド1]]・24バンチで発生した反地球連邦政府運動「ヌーベルエグム」によるゲリラ活動鎮圧のため、第106守護中隊第2小隊によって4機が運用され、7機の[[GDストライカー]]を5分で鎮圧したと言われている。また、[[第一次オールズモビル戦役]]では民間軍事企業[[ダンシネイン]]によって運用され、[[ブッホ・コンツェルン]]火星支社の権益を[[オールズモビル|ジオン残党]]から防衛するという名目でブッホから派遣された。ダンシネイン隊仕様は火星重力圏に適合したセッティングが施され、追加の複合センサーが頭部に増設されている。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == |
2024年8月26日 (月) 13:37時点における版
ハーディガン・ブリッツクリーク | |
---|---|
外国語表記 | HARDYGUN Blitzkrieg |
登場作品 | 機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91 |
スペック | |
---|---|
分類 | 電撃作戦用量産型モビルスーツ |
型式番号 | RGM-111BT |
頭頂高 | 15.9m |
全備重量 | 21.53t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 3,540kw |
スラスター総推力 | 122,120kg |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
改修 | ブッホ・エアロダイナミクス社 |
所属組織 | |
所属部隊 | 第106守護中隊 |
概要
スペースコロニーや都市、小惑星基地内部といった閉鎖空間において敵対モビルスーツに肉薄、ジェネレーターへの直撃を避けて機体を無力化するオペレーションのために開発されたハーディガンのバリエーション機。ヘビーガンとハーディガンの中間形態とも言える特色を持つ機体である。
そのサイズに関わらずMSやMA、艦艇が融合炉に直撃を受ければ核爆発を起こすのは自明であり、居住空間での市街地戦闘においてはこれを厳に戒め、コクピットや関節部を的確に破壊する必要性を有していた[1]。この戦術目的のため、ブリッツクリークではビーム・ランチャーがオミットされ、肩部はヘビーガンIIに近い高機動ユニットに変更されている。
脹脛部分にはガンダムF90-Vタイプの流れを汲むマルチ・スラスター・ベーンが搭載され、突撃用スラスターと姿勢制御ベクタード・ノズル、熱核ホバーユニットの役割を兼ねる。これは加速用としても空中機動用としても高い性能を発揮したが、全力使用可能な時間は搭載推進剤の兼ね合いもあって短く、熟練したパイロットでなければ最大効果を引き出す事が出来ないという評価を受けている。
改修設計はアナハイム・エレクトロニクス社の委託を受けたブッホ・エアロダイナミクス社が担当。一部データにはサナリィが開発していた近接格闘型MSのものが提供された事で、ヘビーガンを数倍上回る高性能機となった。
同機は宇宙世紀0119年にロールアウトし、同年5月11日にサイド1・24バンチで発生した反地球連邦政府運動「ヌーベルエグム」によるゲリラ活動鎮圧のため、第106守護中隊第2小隊によって4機が運用され、7機のGDストライカーを5分で鎮圧したと言われている。また、第一次オールズモビル戦役では民間軍事企業ダンシネインによって運用され、ブッホ・コンツェルン火星支社の権益をジオン残党から防衛するという名目でブッホから派遣された。ダンシネイン隊仕様は火星重力圏に適合したセッティングが施され、追加の複合センサーが頭部に増設されている。
登場作品と操縦者
- 機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91(モビルスーツハンドブック)
- 出典元。モビルスーツハンドブックにガンプラ「1/100 ハーディガン」の改造作例として掲載された。サイド1・24バンチコロニーで勃発したゲリラ活動鎮圧のために出撃した第106守護中隊の専用機と解説されている。
- 機動戦士ガンダムF90クラスター
- 月刊モビルマシーン
- VOLUME23で機体の開発経緯など詳細な設定が明かされた。
装備・機能
特殊機能
- マルチ・スラスター・ベーン
- 脹脛部に装備された、F90-Vタイプの流れを汲む推進ユニット。突撃用スラスターと姿勢制御ベクタード・ノズル、熱核ホバーユニットを兼ねた複合推進器で、機体の加速用の他、空中機動用にも高い性能を発揮したが、搭載推進剤の兼ね合いから全力使用可能な時間は短い。
武装・必殺攻撃
- 頭部バルカン砲
- 頭部に搭載された機関砲。連邦系MSのスタンダードな装備。
- ダブルビーム・ガン
- 左腕部の手甲アーマー部に内蔵されている2連装の小型ビーム砲。
- 二連ミサイルランチャー
- ヘビーガン用に開発されていたオプション装備。ダブルビーム・ガンとの選択式。
- グレネードラック
- 腰部に備えられた榴弾。三連大型グレネードまたは四連中型グレネードランチャーを選択して装備可能。面制圧用の榴弾を多数装備しているのは棒とやテロリストのソフトスキン目標への攻撃を重視したもので、多くの出撃例ではガス弾を搭載している。
- ビーム・スプレーガン
- 取り回しを重視したサイドアーム。銃身の下部にはマルチプルランチャーを搭載している。
- ビーム・サーベル
- バックパック左側にマウントされている近接戦闘用の格闘兵装。
- シールド
- ハーディガンと同型の実体式シールド。手持ち携行用のグリップは無く腕部マウント用のコネクタで前腕に装着する。
- ビーム・ランス(ビームスピア)
- サナリィから提供されたガンダムF90-Iタイプのデータを元に、Lタイプのロング・ライフル・ユニットのパワーパックを改装する形で設計された専用の槍。大型の突撃用ランスを形成するだけでなく、ビーム・ショットガンとしての運用も可能だが、コスト的な問題と高破壊力を求めた対艦攻撃モードの採用が現実的ではないという理由でF90-Iタイプのようにビーム・ランスそのものを射出する機能はオミットされている。
対決・名場面
関連機体
- ハーディガン
- ベース機。
商品情報
リンク
脚注
- ↑ この目的に開発されていたいわゆる「格闘戦用MS」の歴史は古く、連邦軍ではジム・ストライカーやジーライン アサルトアーマー、ジオン軍ではグフやギャンが該当すると言えた。