グフ

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
グフ
外国語表記 Gouf
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 地上用量産型モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 MS-07B
頭頂高 18.2m
全高 18.7m
本体重量 58.5t
全備重量 75.4t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,034kW
スラスター総推力 40,700kg
装甲材質 超硬スチール合金
開発組織 ジオニック社
所属 ジオン公国軍
主なパイロット ヴィッシュ・ドナヒュー
サイラス・ロック
マルロ・ガイム
トーマス・クルツ
その他多数
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ジオン軍が開発した量産型モビルスーツ。MS-07 グフの中で本機はB型に分類される。

ランバ・ラルが搭乗した先行量産型グフ (YMS-07B)を基にした制式量産機で、「後期生産型」とも呼ばれる。

ラル機と同様にヒート・ロッド、ヒート・サーベル、フィンガーバルカン等の武装を持つ。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム
初出作品。第22話で初登場した。といっても機体に関する詳細設定は放送時点では無く、後の書籍などで後付けされた。主にエースパイロットに対して配備され、地上の戦闘で実戦投入されている。
機動戦士SDガンダム MARKーIV
同作に収録されている『夢のマロン社・宇宙の旅』に1シーンだけ登場。ジャブローの激戦の中を逃げ惑う主役キャラクター達をヒート・ロッドで襲った。他の機体と同様にリデザインされており、胸部下にザクII改のようにダクトが設けられているのが確認できる。同様のデザインは書籍「M.S.ERA0099 機動戦士ガンダム戦場写真集」でも確認できる。
機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…
ヴィッシュ・ドナヒュー機がステージ2で登場。左手が通常のマニピュレーターに換装されており、グフカスタムと同様、ワイヤー型のヒート・ロッドと3連装35mmガトリング砲を装備。シールドには彼のパーソナルマークである髑髏が描かれている。
出現当初は攻撃をしてこないが、直後のイベント後のプレイヤーの行動次第では直接対決する事になる。その後、追撃してくる連邦軍との連戦により戦闘不能状態になったため、新たに配備された陸戦型ゲルググへと乗り換えた。
機動戦士ガンダムF90
火星のオールズモビルの機体が登場。宇宙用に改修されたものと思われる。エリクのジェガンに斬りかかろうとするが、寸前でF90のビーム・キャノンによって撃墜された。『F90FF』の設定ではこのグフがRFグフの初期型とされている。
機動戦士ガンダム アグレッサー
第1話からダガーの機体として登場。ダガー隊を率いて3度に渡ってレッドライダーと交戦し度々苦しめるが、最後は予想外の武器で攻撃を防がれ撃破された。その後のジャブロー降下作戦でも多数の機体が登場している。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

ヒート・ロッド
右腕部に固定装備されている。電流と熱を発することにより敵機にダメージを与える。
5連装フィンガーバルカン
左手のマニピュレーターに内装された射撃武器。この武装の為に、左手はマニピュレーターとしてはほとんど機能しない。
……とする資料もあるが、『1st』劇中では両手でしっかりヒートサーベルを保持するシーンがある他、後述する「複合試験型」に至っては両手ともバルカンながらサーベルも二刀流である。
ヒート・サーベル
シールド裏に装備された加熱式の実体剣。形状記憶型の発熱体が使用されており通常時では柄のみの状態である。
シールド
本機専用のシールド。
ザク・マシンガン
ドラムマガジン式の120mmマシンガン。
ザク・バズーカ
対艦用の口径280mmバズーカ。
ジャイアント・バズ
主にドムが装備する大口径バズーカ。
ヒート・ホーク
加熱式の実体斧。

ヴィッシュ機 [編集 | ソースを編集]

ヒート・ロッド
グフカスタムの物と同型のワイヤー型ヒート・ロッド。
3連装35mmガトリング砲
フィンガーバルカンに代わって開発されたオプション装備。左腕に装備。
ヒート・サーベル
一般機と同様の装備。
シールド
左腕に装備。ヴィッシュのパーソナルマークである眼帯をかけた髑髏が描かれている。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

プロトタイプグフ
本機の試作型。
先行量産型グフ
ランバ・ラル用の機体。制式量産型のベースとなった。
グフ (初期量産型)
ヒート・ロッド及びフィンガーバルカンの開発が遅れたために両腕を通常のマニュピレーターとした機体。
グフ (後期改修型)
両腕をフィンガーバルカンにした機体。
グフカスタム
汎用性を高めるために再設計を行なった機体。
マ・クベ専用グフ
全身にエングレービングが施されたマ・クベ専用の機体。なお、本人が搭乗することはなかった。
グフC-2型
設定上存在する機体だが詳細は不明。
グフ重装型
後期改修型をベースに火力と装甲を強化した機体。
グフC-4型
設定上存在する機体。脚部推進器を大幅に改修した機体。
グフ試作実験機
グフとドムの中間的機体。
グフ複合試験型
脱出用のリトル・ドップが装備された機体。
グフ戦術強攻型
火力を強化した機体。
グフ・ヴィジャンタ
機動力を高めた機体。
グフ飛行試験型
脚部に強力な熱核ロケット・エンジンを搭載することにより飛行することを目的とした機体。
グフ飛行試験型 (H-2型)
ドロップタンクを追加した機体。
グフ飛行型
飛行試験型の4号機をさらに改修した機体。
グフフライトタイプ
グフカスタム用のパーツや施設を用いて飛行型を再設計した機体。
グフ・ハンター
ゲリラ戦に特化した機体。
グフ (サンダーボルト版)
南洋同盟が本機をベースに改修した機体。
RFグフ
オールズモビルが開発した本機を模した機体。
グフイグナイテッド
C.E.世界のグフ。
ザクIIJ型
本機を開発するための母体となった機体。
イフリート
本機の次の型式番号を持つ機体。グフとドムの中間的機体。
高機動型試作機
この機体のデータが本機開発に役立っている。
ガルスJ
本機の設計思想を引き継いでいる。
グフR35
ガンダムビルドファイターズ』に登場する本機をベースとしたガンプラ。

余談[編集 | ソースを編集]

朝日ソノラマ出版の『機動戦士ガンダム』の絵本には、シャアが搭乗する赤いカラーの機体が登場している。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

HGUC

※旧HGUC ※新HGUC

※旧MG ※新MG

フィギュア [編集 | ソースを編集]

USB[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]