「ムサイ級後期生産型」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
82行目: 82行目:
 
== 主な艦載機 ==
 
== 主な艦載機 ==
 
;*[[ザクIIF2型]]
 
;*[[ザクIIF2型]]
 +
;*[[リック・ドムII]]
 +
;*[[ガンダム試作2号機]]
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

2025年1月20日 (月) 17:37時点における最新版

ムサイ級後期生産型
外国語表記 Musai class
登場作品 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
デザイナー 河森正治
カトキハジメ (MS格納庫)
テンプレートを表示
スペック
分類 宇宙軽巡洋艦
全長 248m
全高 69m
全幅 162m
重量 26,200t
推進機関 熱核ロケットエンジン×2
搭載可能MS 4 (最大6機[1])
カタパルト数 4
開発組織 ジオン軍
所属 デラーズ・フリート
アクシズ
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ジオン公国軍の主力艦であるムサイ級巡洋艦の内、後期生産型に分類される艦。戦後、デラーズ・フリートの主力艦として運用された。

前期型のムサイ級と比較して、死角を補うため船体の各所にメガ粒子砲や機関砲が増設されており、格納庫へのカタパルトの増設やモビルスーツ搭載数の増加などMS運用能力の向上も図られている。コムサイについても火力が強化されたコムサイIIへと変更されている。

同型艦[編集 | ソースを編集]

ペール・ギュント
『0083』に登場するデラーズ・フリート所属艦。ガトーの乗艦で、彼の副官であるヴィリィ・グラードルが艦長。
シーマ艦隊・仕様
シーマ艦隊で運用されている艦。通常の艦では緑色だった船体が赤褐色に塗装されている。
ニーベルング
シーマ艦隊の所属艦。『0083』第8話でリリー・マルレーンや同型艦1隻と共にバーミンガムとの接触を図るも、タイミング悪く現れたアルビオン隊に裏取引が露見するのを恐れたバーミンガムがシーマ艦隊に応戦しているフリを装うためニーベルングに向けて砲撃。艦橋付近に直撃し撃沈された。直後のモビルスーツ戦でサウス・バニングが残骸を隠れ蓑にしてゲルググM1機を撃墜したが、その際に機密文書の入ったアタッシュケースを持った船員の死体を発見。回収したアタッシュケースには星の屑作戦の実施要綱が記載されていた。
カイエン
『0083 REBELLION』に登場するネオ・デラーズ・フリートの旗艦。

登場作品[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
初登場作品。第5話からペール・ギュントやシーマ艦隊・仕様が登場し、以後、デラーズ・フリートの主力として多数の艦が登場した。また、デラーズ・フリート以外にもアクシズ先遣艦隊が運用しているのも確認できる。
機動戦士ガンダム0083 REBELLION

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

コムサイII
艦首下部に搭載されている大気圏突入カプセル「コムサイ」の改良型。ガトリング砲を装備し、元のコムサイよりも火力が強化されている。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

連装メガ粒子砲
船体中央部に3基、艦首下部に1基、艦橋後部に1基の計5基設けられているメガ粒子砲。
120mm連装機関砲
2つあるMSカタパルトに2基ずつ、2つあるエンジンブロックにそれぞれ2基ずつ、船尾に2基の計10基設けられている機関砲。

船体構造・艦内設備[編集 | ソースを編集]

艦橋
艦上部にある艦橋。正面のガラスは二重構造になっている。内部は広く、奥行きのある構造になっている。中央に艦長席が置かれており、ペール・ギュントの場合、その脇にガトーが座るためのサブシートが置かれている。
MS格納庫 / MSカタパルト
ブリッジの下部に設けられているMS用の格納庫兼カタパルト。格納庫の天井と床にカタパルトが計4つ設けられており、前方が発進ハッチ、後方が着艦ハッチとなっている。MSはカタパルトに接続されているベッドに固定され、出撃時にはベッドがそのままカタパルト台となる。また、格納庫中央はメンテナンス用のスペースとなっている。
着艦管制室
MSの着艦を管制する部屋。

主な艦載機[編集 | ソースを編集]

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連艦[編集 | ソースを編集]

ムサイ級
前期型。
ムサイ級最終生産型
一年戦争末期に建造された最終生産型。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 運用に支障をきたすため緊急時以外は原則4機まで