「ランチャーストライクガンダム」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
+ | | 外国語表記 = Launcher Strike Gundam | ||
+ | | 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED]] | ||
+ | | デザイン = 大河原邦男 | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = スペック | |
− | + | | 正式名称 = ランチャーストライク | |
− | + | | 分類 = 試作型[[モビルスーツ]] | |
− | + | | 型式番号 = GAT-X105+AQM/E-X03 | |
− | + | | 全高 = 17.72m | |
− | + | | 重量 = 83.7t | |
− | + | | 主動力 = [[バッテリー]] | |
− | + | | 装甲材質 = [[フェイズシフト装甲]] | |
− | + | | 開発組織 = [[地球連合軍]] | |
− | + | | 所属組織 = [[地球連合軍]] ⇒ [[三隻同盟]] | |
− | + | | 所属部隊 = [[アークエンジェル]] | |
− | + | | パイロット = | |
− | * | + | *[[キラ・ヤマト]] |
+ | *[[ムウ・ラ・フラガ]] | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | [[ストライクガンダム]] | + | == 概要 == |
+ | [[ストライクガンダム]]に遠距離砲撃戦用ストライカーパック「ランチャーストライカー」を装備した状態。後方からの火力支援や対艦攻撃などに用いられる。主兵装である「アグニ」の影響もあり、3種のストライカーパックの中では最も電力消費量が多い。 | ||
+ | |||
+ | 劇中で初めて登場したストライカーパックである。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[機動戦士ガンダムSEED]] | ;[[機動戦士ガンダムSEED]] | ||
− | : | + | :ソードストライカーと同様使用頻度が低く、地球降下後は専らスカイグラスパーの専用武装と化していたため、ストライクが装備していた回は非常に少ない。最後はムウが搭乗し、クルーゼの[[クルーゼ専用ゲイツ|ゲイツ]]と戦ったが、本装備が対MS戦闘に向いていなかったために苦戦し、アグニを破壊されてしまいストライカーパックをパージしている。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
26行目: | 35行目: | ||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
;[[フェイズシフト装甲]] | ;[[フェイズシフト装甲]] | ||
− | : | + | :一定の電圧を持つ電流を流して相転移させる特殊装甲で、展開中は装甲が色づく。実弾兵器に対してはほぼ無敵の防御力を発揮するが、高出力のビーム兵器の前には無力である。 |
;分離 | ;分離 | ||
:ランチャーストライカーを分離する。 | :ランチャーストライカーを分離する。 | ||
36行目: | 45行目: | ||
:頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。 | :頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。 | ||
;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」 | ;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」 | ||
− | : | + | :両腰部に格納された折りたたみ式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの装甲を切断できる。<br>ランチャーストライカーには近接戦闘用の装備がない為、ランチャーストライカー装備時の唯一の格闘兵装となる。 |
;320mm超高インパルス砲「アグニ」 | ;320mm超高インパルス砲「アグニ」 | ||
− | : | + | :全長約20mの大型ビーム砲。掠めただけでモビルスーツの装甲を破壊し、一撃でコロニーの外壁に大穴を開ける程の威力があるが、それに比例してエネルギー消費量も多い為、長時間の戦闘には不向き。<br>劇中ではアグニに直接パワーケーブルを接続し、アークエンジェルからのエネルギー供給を受けて使用した事もある。 |
;120mm対艦バルカン砲 | ;120mm対艦バルカン砲 | ||
− | : | + | :右肩に装着される複合兵装「コンボウェポンポッド」に装備されたバルカン砲で、頭部イーゲルシュテルンよりもさらに大口径。<br>対艦と名が付いているが、アグニに比べるとエネルギー消費量も少ない上に連射が可能なため、対MS用の迎撃武装としても使われる。 |
;350mmガンランチャー | ;350mmガンランチャー | ||
− | : | + | :「コンボウェポンポッド」に装備された2連装ミサイルランチャー。弾種は不明だが、誘導弾、無誘導弾双方を発射可能。こちらも基本的には対MS用の迎撃武装として使われる。 |
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
+ | ;対[[シグー]] | ||
+ | :[[メビウス・ゼロ]]に気を取られている隙を突いてアグニで狙撃。右腕とライフルは破壊するものの撃破には至らず、流れ弾でヘリオポリスの外壁に大穴を開けてしまい撤退を許してしまう。 | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
;[[ストライクガンダム]] | ;[[ストライクガンダム]] | ||
− | : | + | :ストライカーパックを装備しない形態。 |
;[[エールストライクガンダム]] | ;[[エールストライクガンダム]] | ||
− | : | + | :中距離戦向けの高機動装備。 |
;[[ソードストライクガンダム]] | ;[[ソードストライクガンダム]] | ||
− | : | + | :近距離格闘戦用の装備。 |
;[[パーフェクトストライクガンダム]] | ;[[パーフェクトストライクガンダム]] | ||
− | : | + | :エール、ソード、ランチャーの3種を同時に装備した形態。 |
;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] | ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] | ||
− | : | + | :エール、ソード、ランチャーの強みを一つのストライカーパックに統合すべく開発された装備。 |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
;[[ブラストインパルスガンダム]] | ;[[ブラストインパルスガンダム]] | ||
− | : | + | :装備換装が可能なMSの砲撃戦仕様という点で共通している。 |
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
− | + | <amazon>B00030EUJE</amazon><amazon>B00030EUK8</amazon><amazon>B0015C7N0M</amazon><amazon>B0002YM368</amazon><amazon>B000NR90G0</amazon><amazon>B0002YM3WW</amazon><amazon>B000OV08O8</amazon> | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 話題まとめ == | == 話題まとめ == |
2020年2月11日 (火) 18:23時点における版
ランチャーストライクガンダム | |
---|---|
外国語表記 | Launcher Strike Gundam |
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED |
デザイン | 大河原邦男 |
スペック | |
---|---|
正式名称 | ランチャーストライク |
分類 | 試作型モビルスーツ |
型式番号 | GAT-X105+AQM/E-X03 |
全高 | 17.72m |
重量 | 83.7t |
主動力 | バッテリー |
装甲材質 | フェイズシフト装甲 |
開発組織 | 地球連合軍 |
所属組織 | 地球連合軍 ⇒ 三隻同盟 |
所属部隊 | アークエンジェル |
パイロット |
概要
ストライクガンダムに遠距離砲撃戦用ストライカーパック「ランチャーストライカー」を装備した状態。後方からの火力支援や対艦攻撃などに用いられる。主兵装である「アグニ」の影響もあり、3種のストライカーパックの中では最も電力消費量が多い。
劇中で初めて登場したストライカーパックである。
登場作品と操縦者
- 機動戦士ガンダムSEED
- ソードストライカーと同様使用頻度が低く、地球降下後は専らスカイグラスパーの専用武装と化していたため、ストライクが装備していた回は非常に少ない。最後はムウが搭乗し、クルーゼのゲイツと戦ったが、本装備が対MS戦闘に向いていなかったために苦戦し、アグニを破壊されてしまいストライカーパックをパージしている。
装備・機能
特殊機能
- フェイズシフト装甲
- 一定の電圧を持つ電流を流して相転移させる特殊装甲で、展開中は装甲が色づく。実弾兵器に対してはほぼ無敵の防御力を発揮するが、高出力のビーム兵器の前には無力である。
- 分離
- ランチャーストライカーを分離する。
- 換装
- ストライカーパックを換装する。
武装・必殺攻撃
- 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
- 頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。
- コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」
- 両腰部に格納された折りたたみ式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの装甲を切断できる。
ランチャーストライカーには近接戦闘用の装備がない為、ランチャーストライカー装備時の唯一の格闘兵装となる。 - 320mm超高インパルス砲「アグニ」
- 全長約20mの大型ビーム砲。掠めただけでモビルスーツの装甲を破壊し、一撃でコロニーの外壁に大穴を開ける程の威力があるが、それに比例してエネルギー消費量も多い為、長時間の戦闘には不向き。
劇中ではアグニに直接パワーケーブルを接続し、アークエンジェルからのエネルギー供給を受けて使用した事もある。 - 120mm対艦バルカン砲
- 右肩に装着される複合兵装「コンボウェポンポッド」に装備されたバルカン砲で、頭部イーゲルシュテルンよりもさらに大口径。
対艦と名が付いているが、アグニに比べるとエネルギー消費量も少ない上に連射が可能なため、対MS用の迎撃武装としても使われる。 - 350mmガンランチャー
- 「コンボウェポンポッド」に装備された2連装ミサイルランチャー。弾種は不明だが、誘導弾、無誘導弾双方を発射可能。こちらも基本的には対MS用の迎撃武装として使われる。
対決・名場面
関連機体
- ストライクガンダム
- ストライカーパックを装備しない形態。
- エールストライクガンダム
- 中距離戦向けの高機動装備。
- ソードストライクガンダム
- 近距離格闘戦用の装備。
- パーフェクトストライクガンダム
- エール、ソード、ランチャーの3種を同時に装備した形態。
- ストライクガンダムI.W.S.P.
- エール、ソード、ランチャーの強みを一つのストライカーパックに統合すべく開発された装備。
- ブラストインパルスガンダム
- 装備換装が可能なMSの砲撃戦仕様という点で共通している。
商品情報
Amazon.co.jp 商品リンク: B00030EUJE
Amazon.co.jp 商品リンク: B00030EUK8
Amazon.co.jp 商品リンク: B0015C7N0M
Amazon.co.jp 商品リンク: B0002YM368
Amazon.co.jp 商品リンク: B000NR90G0
Amazon.co.jp 商品リンク: B0002YM3WW
Amazon.co.jp 商品リンク: B000OV08O8