「量産型百式改」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
== MSR-00100S 量産型百式改 (M.P.T.Hyakushiki-Kai) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = M.P.T.Hyakushiki-Kai
 +
| 登場作品 =  
 +
*[[Ζ-MSV]]
 +
*[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
 +
*[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 藤田一巳
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[Ζ-MSV]]、[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]、[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:藤田一巳
+
| タイトル = スペック
*分類:攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:不明(ガンダリウム合金?)
+
| 型式番号 = MSR-00100S
*頭頂高:19.2m
+
| 頭頂高 = 19.2m
*全高:不明
+
| 全高 =
*本体重量:39.2t
+
| 本体重量 = 39.2t
*全備重量:不明
+
| 全備重量 =
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 主動力 =
*ジェネレーター出力:不明
+
| ジェネレーター出力 =
*スラスター総推力:不明
+
| スラスター総推力 =
*センサー有効半径:不明
+
| 装甲材質 =
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| センサー有効半径 =
*主なパイロット:[[マーティン・マータフ]]
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 +
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 = [[フレスベルク隊]]
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[マーティン・マータフ]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の量産型[[モビルスーツ]][[百式改]]の量産化を目的とした機体である。<br />頭部と両肩部は百式改と同じでオプション武装を装着できるハードポイントも設置されているが、その他の部分は[[百式]]と同じ形状となっている。これは本機がエマルジョン塗装を省略した百式のローコストモデルをベースにしているのが理由とされており、生産性が向上している。なおバックパックも百式と同型だが、フレキシブルバインダーはオミットされた。<br />カラーリングはやはり金色だが、「百改」の文字は左肩部にのみ書かれている。
+
== 概要 ==
 +
[[エゥーゴ]]のエースパイロット向けに[[百式改]]の量産を目指して[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[モビルスーツ]]
  
『Ζ-MSV』で非常に人気が高かった百式改を商品化するにあたり、当時発売されていたハイコンプリートモデルの百式とB-CLUBから発売された改造パーツを使ってその雰囲気が楽しめるよう設定された機体である。
+
一部にベース機の機能を残しつつコストダウンを図っており、頭部と肩部アーマーは百式改のユニットを用いているが<ref>ただし、百式改の頭部にあったロッドアンテナは量産型ではオミットされている。</ref>、それ以外の部位は[[百式]]のものに差し戻されている。バックパックも高機動デバイスから百式と同型のバックパックをバインダーをオミットした上で採用していた。
 +
 
 +
開発ベースとなった百式改と比較するとかなりシンプルな構造で、余剰装備を徹底的に廃した合理化が施されている設計思想が百式に差し戻された事が如実に現れている。
 +
 
 +
試作された機体は当初の予定を満たし、生産性と機体性能の折り合いがついたと言われているが、最終的に計画自体が凍結され、生産ラインに乗ることのないまま幻の機体に終わったとされる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
;[[Ζ-MSV]]
 
;[[Ζ-MSV]]
:[[量産型Ζガンダム]]と次期主力機の座を争って勝利した。しかし実際に配備されたかどうかは不明で、一説には[[グリプス戦役]]時は[[可変モビルスーツ]]の全盛期であったが故に結局量産される事はなかったとされている。
+
:出典元。『Ζ-MSV』で非常に人気が高かった百式改を商品化するにあたり、当時発売されていたハイコンプリートモデルの百式とB-CLUBから発売された改造パーツを使ってその雰囲気が楽しめるよう設定された機体である。<br/>解説では、[[量産型Ζガンダム]]と次期主力機の座を争って勝利したが、実際に配備されたかどうかは不明で、一説には[[グリプス戦役]]時は[[可変モビルスーツ]]の全盛期であったが故に結局量産される事はなかったとされている。
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
:パイロットは[[マーティン・マータフ]]。<br />[[ガンダムデルタカイ陸戦仕様|ガンダムデルタカイ]]との技術比較検証用としてマリアナ基地に1機が配備されており、デルタカイが[[レイヴン隊]]に渡ってからは[[フレスベルク隊]]の戦力として運用されている。[[ティターンズ]]残党等の武装勢力と戦ったが、[[デビルズ・ネスト]]での戦闘で恐怖から動けなくなってしまった[[ペスコ・リンガ]]の[[量産型Ζガンダム]]を庇って大破した。ダメージはコクピットにまで達していたものの、マーティンは右目を負傷しただけで済んでいる。
+
:パイロットは[[マーティン・マータフ]]。
 +
:[[ガンダムデルタカイ陸戦仕様|ガンダムデルタカイ]]との技術比較検証用としてマリアナ基地に1機が配備されており、デルタカイが[[レイヴン隊]]に渡ってからは[[フレスベルク隊]]の戦力として運用されている。[[ティターンズ]]残党等の武装勢力と戦ったが、[[デビルズ・ネスト]]での戦闘で恐怖から動けなくなってしまった[[ペスコ・リンガ]]の[[量産型Ζガンダム]]を庇って大破した。ダメージはコクピットにまで達していたものの、マーティンは右目を負傷しただけで済んでいる。
 
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
:『デルタの鼓動』にて登場している。
+
:『デルタの鼓動』にて百式の系譜の一つとして登場している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
 
;ハードポイント
 
:両肩部に備えている。
 
;分離
 
:ハードポイントに装備されている武装を分離可能。
 
 
;換装
 
;換装
:ハードポイントに装備されている武装を換装可能。
+
:両肩に搭載されたハードポイントを介して武装を換装可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
 
 
;パルス・レーザー砲
 
;パルス・レーザー砲
:頭部に2門内蔵されている。<br />百式改の現在の設定では「ハードポイントに装着されるオプション武装」とされているが、本機も同様かは不明。
+
:頭部に2門内蔵されているレーザー砲。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
 
:百式用に開発された携行武装。[[一年戦争]]時に一部の部隊で使用された物を基にして出力を向上させる等の改良を加えた結果、数倍にまで性能が跳ね上がっている。銃口からはビームサーベルも形成可能。
 
:百式用に開発された携行武装。[[一年戦争]]時に一部の部隊で使用された物を基にして出力を向上させる等の改良を加えた結果、数倍にまで性能が跳ね上がっている。銃口からはビームサーベルも形成可能。
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:リアスカートに2本マウントされている接近戦用の武装。[[リック・ディアス]]用に開発された物を流用しており、本体部と同じエマルジョンの塗装剤を使用している為に金色となっている。デバイスは新規に開発され、性能自体は従来の物と大差ないがビーム発振ユニットの歩留まりが安定しているとされる。
 
:リアスカートに2本マウントされている接近戦用の武装。[[リック・ディアス]]用に開発された物を流用しており、本体部と同じエマルジョンの塗装剤を使用している為に金色となっている。デバイスは新規に開発され、性能自体は従来の物と大差ないがビーム発振ユニットの歩留まりが安定しているとされる。
;ハイパー・ビーム・サーベル
+
;クレイ・バズーカ
:[[量産型ΖΖガンダム]]が装備している武器で、ビーム・キャノンを取り外し接近戦用の武器とした状態。形成される刀身部の出力は通常のビーム・サーベルの倍以上である。デビルズ・ネストでの戦いで[[ハンブラビ]]に全ての武装を破壊されたマーティンが近くにいたブレイアの[[量産型ΖΖガンダム]]から強引に借り受けたもの。<br />一撃でハンブラビを粉砕したものの、高出力ジェネレーターを持つ機体でなければ扱えず、無理に使用したせいで再起動がかかり一時的に動けなくなってしまった。
+
:エゥーゴの汎用バズーカ。敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる。通常弾も発射可能。非使用時にはフックを用いてバックパックに懸架される。
 +
 
 +
=== オプション装備 ===
 
;ビーム・ガトリングガン
 
;ビーム・ガトリングガン
:ハードポイントに装着されるオプション武装。2基まで装備可能。<br />百式改の元々の設定では「ビームガン」と「ガトリングガン」という別々の武装とされていたが、本機も同様かは不明。
+
:ハードポイントに装着されるオプション武装。2基まで装備可能。<br/>元々は模型誌『B-CLUB』第3号に掲載された百式改の表紙イラストとそのラフ画に「ガトリングガンポッド」として描かれていたもの。『B-CLUB』第22号に本機のイラストが掲載された際に右肩に装備しており、現在では百式改のビーム・ガトリングガンと同じ兵装として扱われている。
;クレイ・バズーカ
+
 
:大型の実弾兵器で、様々な弾頭を発射可能。マガジンはダブルカラム式で、装弾数は7+1発。<br />ちなみに元々「クレイ・バズーカ」は敵機の破壊ではなく粘着榴弾等を発射・着弾させて内部機構の動作不良を起こさせる武装の事なのだが、当初のエゥーゴがこの武装でそれらの弾頭を使い敵機を鹵獲していた事からこの名称で呼ばれるようになったとされている。
+
=== その他 ===
;メガ・バズーカ・ランチャー
+
;ハイパー・ビームサーベル
:大型のメガ粒子砲。巡航形態への変形が可能で、自力での航行が行える。発射時の制御と管制に[[MS]]を必要とする。<br />威力は戦艦をも一撃で撃沈する程とMSが単機で携行可能な武装の中でも最大級だが、エネルギーの消耗も激しい。連射もできない訳ではないが、その為にはエネルギーパック代わりとなるMSを別に用意する必要がある。またその大きさ故に使用時には的になりかねず、戦場から離れた場所から攻撃を行う際にも伏兵への即時対応を可能とするだけの高い技量が要求される。
+
:[[量産型ΖΖガンダム]]のオプション・ウェポン・ポッドに搭載されているビーム・キャノンを取り外し、接近戦用の武器と使用したもの。
 +
:マーティン機がデビルズ・ネストでの戦いで[[ハンブラビ]]に全ての武装を破壊されたため近くにいたブレイア機から強引に借り受け使用したが、直後にシステムがエラーを起こし、再起動のため一時的に動作不能状態に陥った。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
61行目: 77行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
 
 
;[[百式改]]
 
;[[百式改]]
:原型機。
+
:原型機。量産型百式改は、この機体の一部構造を百式に差し戻す形で再設計された機体である。
;[[フルアーマー百式改]]
 
:追加装甲を装着した百式改。
 
;[[陸戦用百式改]]
 
:陸戦仕様に改修された百式改。
 
 
;[[百式]]
 
;[[百式]]
 
:百式改の原型機。量産型はこの機体のローコストモデルをベース機としているとされる。
 
:百式改の原型機。量産型はこの機体のローコストモデルをベース機としているとされる。
75行目: 86行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
=== [[ガンプラ]] ===
*<amazon>B0164ZLKQ2</amazon><amazon>B00YGA9DP8</amazon><amazon>B008A7IYFS</amazon>
+
<amazon>B0164ZLKQ2</amazon>
 +
<amazon>B00YGA9DP8</amazon>
 +
<amazon>B008A7IYFS</amazon>
 +
 
 
=== フィギュア ===
 
=== フィギュア ===
*<amazon>B0003095S0</amazon>
+
<amazon>B0003095S0</amazon>
 
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:量産型百式改]] (全文検索結果) -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:量産型百式改]] -->
+
*[https://p-bandai.jp/hobby/special-1000005184/ プレミアムバンダイ:「MG 1/100 量産型百式改」特集ページ]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:りようさんかたひやくしきかい}}
 +
[[Category:登場メカら行]]
 +
[[Category:Ζ-MSV]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2024年6月24日 (月) 19:09時点における最新版

量産型百式改
外国語表記 M.P.T.Hyakushiki-Kai
登場作品
デザイナー 藤田一巳
テンプレートを表示
スペック
分類 攻撃用量産型モビルスーツ
型式番号 MSR-00100S
頭頂高 19.2m
本体重量 39.2t
開発組織 アナハイム・エレクトロニクス社
所属 地球連邦軍
所属部隊 フレスベルク隊
主なパイロット マーティン・マータフ
テンプレートを表示

概要 [編集 | ソースを編集]

エゥーゴのエースパイロット向けに百式改の量産を目指してアナハイム・エレクトロニクス社が開発したモビルスーツ

一部にベース機の機能を残しつつコストダウンを図っており、頭部と肩部アーマーは百式改のユニットを用いているが[1]、それ以外の部位は百式のものに差し戻されている。バックパックも高機動デバイスから百式と同型のバックパックをバインダーをオミットした上で採用していた。

開発ベースとなった百式改と比較するとかなりシンプルな構造で、余剰装備を徹底的に廃した合理化が施されている設計思想が百式に差し戻された事が如実に現れている。

試作された機体は当初の予定を満たし、生産性と機体性能の折り合いがついたと言われているが、最終的に計画自体が凍結され、生産ラインに乗ることのないまま幻の機体に終わったとされる。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Ζ-MSV
出典元。『Ζ-MSV』で非常に人気が高かった百式改を商品化するにあたり、当時発売されていたハイコンプリートモデルの百式とB-CLUBから発売された改造パーツを使ってその雰囲気が楽しめるよう設定された機体である。
解説では、量産型Ζガンダムと次期主力機の座を争って勝利したが、実際に配備されたかどうかは不明で、一説にはグリプス戦役時は可変モビルスーツの全盛期であったが故に結局量産される事はなかったとされている。
機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ
パイロットはマーティン・マータフ
ガンダムデルタカイとの技術比較検証用としてマリアナ基地に1機が配備されており、デルタカイがレイヴン隊に渡ってからはフレスベルク隊の戦力として運用されている。ティターンズ残党等の武装勢力と戦ったが、デビルズ・ネストでの戦闘で恐怖から動けなくなってしまったペスコ・リンガ量産型Ζガンダムを庇って大破した。ダメージはコクピットにまで達していたものの、マーティンは右目を負傷しただけで済んでいる。
機動戦士ガンダムUC テスタメント
『デルタの鼓動』にて百式の系譜の一つとして登場している。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

換装
両肩に搭載されたハードポイントを介して武装を換装可能。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

パルス・レーザー砲
頭部に2門内蔵されているレーザー砲。
ビーム・ライフル
百式用に開発された携行武装。一年戦争時に一部の部隊で使用された物を基にして出力を向上させる等の改良を加えた結果、数倍にまで性能が跳ね上がっている。銃口からはビームサーベルも形成可能。
ビーム・サーベル
リアスカートに2本マウントされている接近戦用の武装。リック・ディアス用に開発された物を流用しており、本体部と同じエマルジョンの塗装剤を使用している為に金色となっている。デバイスは新規に開発され、性能自体は従来の物と大差ないがビーム発振ユニットの歩留まりが安定しているとされる。
クレイ・バズーカ
エゥーゴの汎用バズーカ。敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる。通常弾も発射可能。非使用時にはフックを用いてバックパックに懸架される。

オプション装備 [編集 | ソースを編集]

ビーム・ガトリングガン
ハードポイントに装着されるオプション武装。2基まで装備可能。
元々は模型誌『B-CLUB』第3号に掲載された百式改の表紙イラストとそのラフ画に「ガトリングガンポッド」として描かれていたもの。『B-CLUB』第22号に本機のイラストが掲載された際に右肩に装備しており、現在では百式改のビーム・ガトリングガンと同じ兵装として扱われている。

その他 [編集 | ソースを編集]

ハイパー・ビームサーベル
量産型ΖΖガンダムのオプション・ウェポン・ポッドに搭載されているビーム・キャノンを取り外し、接近戦用の武器と使用したもの。
マーティン機がデビルズ・ネストでの戦いでハンブラビに全ての武装を破壊されたため近くにいたブレイア機から強引に借り受け使用したが、直後にシステムがエラーを起こし、再起動のため一時的に動作不能状態に陥った。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

百式改
原型機。量産型百式改は、この機体の一部構造を百式に差し戻す形で再設計された機体である。
百式
百式改の原型機。量産型はこの機体のローコストモデルをベース機としているとされる。
量産型Ζガンダム
同時期に開発されていた競合機。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

フィギュア[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ただし、百式改の頭部にあったロッドアンテナは量産型ではオミットされている。