ビーム・ローター

提供: ガンダムWiki
2022年3月19日 (土) 12:38時点におけるTomo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== ビーム・ローター(Beam rotor) == ビーム・シールドの応用技術の一つ。ビーム・シールドを基部ごと回転させ、ヘリのロ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ビーム・ローター(Beam rotor) 

ビーム・シールドの応用技術の一つ。ビーム・シールドを基部ごと回転させ、ヘリのローターのように用いる飛行技術。大気圏内での長距離飛行と、エネルギー消費の抑制を両立させている。

ザンスカール帝国ベスパが開発した技術であり、同技術の完成によってモビルスーツの長距離行動と多目的化を実現し、ザンスカール帝国を地球侵攻に踏み切らせたとする見方がある一方、宇宙世紀0136年時点で木星帝国がその雛形を完成させている。

ビーム・シールドは、ビームを展開させたまま回転させた場合ミノフスキークラフトよりも立体格子形成能力の高いIフィールドが展開出来ると判明した事から開発がスタートした。このフィールドの発生方向を一方に偏向させる事で、ビーム表面に立体格子を形成、自重をある程度相殺する。また、重力下であれば鉛直方向に回転軸を傾ける事で、若干の推進効果も得られる事が確認されている。

ビームを形成する電力とミノフスキー粒子の供給が可能であれば、プロペラントを消費せずに飛行する事ができ、大気圏内では機体の周辺に斥力を伴った立体格子が形成され、空気抵抗の減免によるある程度の整流効果が獲得でき、モビルスーツのプロペラント消費も大幅に減らす事が可能。

駆動時には独特な駆動音が発生するが、これは高熱のビームと大気が接触した時の衝撃音が連続的に発生し、同時にビーム同士が干渉し、周期的に大気の共鳴が起こる為であるとされる。

ベスパの機体はこれをビーム・シールドと兼用させる事で飛行と防御を両立させているが、MS形態での飛行中は片腕が飛行の為に使用出来なくなり、逆に防御時にはローターとしての使用が出来なくなるといった運用上の欠点も目立った[1]

ビーム・ローターはローター全てをビーム化したモデルと実体型ローターと併用したモデルの二種が存在する。前者はローター全てがビームで構成されている為、既存のヘリコプターとは違い多少無茶な運用も可能。後者は技術開発の過渡期に生み出された物であり、主に木星系の技術として語られている。

登場作品 

機動戦士Vガンダム
初登場作品。ゾロや[[トムリアット]といったベスパの機体に装備されたが、空中飛行が可能なアインラッドが登場すると、地上での戦闘でもその姿を消していった。
機動戦士Vガンダム ニューモビルスーツバリエーション
ゾロの前段階の機体としてゾロアットを改修したゾロローターが開発された事が語られている。
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
木星帝国の開発したエルコプテが装備。この時点では後のベスパの物よりも完全ではなく、実体型ローターを併用したモデルが使用されている。エルコプテは更にこれを脚部として併用する設計を採用していた。
機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
デスフィズのビーム・ファングは回転させる事によってビーム・ローターとしての機能を有し、状況に応じて機能を使い分けている。
機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST
ザンスカール戦争後の技術衰退によってこれを使用する組織は大幅に減っていった。一方で、ファントムV2ミノフスキードライブの負担軽減を目的としてデスフィズのビーム・ファングを参考にしたノーズローターを装備。また、ザンスカール帝国本土に温存されていたビガンの運用も確認されている。

関連用語 

ビーム・シールド
ミノフスキークラフト
ミノフスキー・フライト

リンク

脚注

  1. 一方でメッメドーザなど、その欠点を解消する為の機体の開発も行われている。