「ビグロ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新規作成)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
== MA-05 ビグロ(Bygro) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Bygro<!-- 公式名を優先とします。 -->
 +
| 登場作品 =  
 +
*[[機動戦士ガンダム]]
 +
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 大河原邦男<!-- デザイナー名 -->
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]、[[機動戦士ガンダム|劇場版 機動戦士ガンダム]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
*分類:試作型[[モビルアーマー]]
+
| 分類 = 宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
*装甲材質:超硬スチール合金
+
| 型式番号 = MA-05
*頭頂高:23.6m
+
| 頭頂高 = 23.6m
<!-- *全高: -->
+
| 全長 = 45.5m
*全長:45.5m
+
| 本体重量 = 125.5t
*本体重量:125.5t
+
| 全備重量 = 229.8t
*全備重量:229.8t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 17,800kw
*出力:17,800kw
+
| 推進機関 = [[熱核ロケットエンジン]]
*推力:136,100㎏
+
| スラスター総推力 = 136,100kg
*センサー有効半径:111,000m
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
*開発組織:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
+
| センサー有効半径 = 111,100m
*主なパイロット:[[トクワン]][[グレニス・エスコット]]、ジオン軍一般兵
+
| 開発組織 = [[MIP社]]
 +
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[トクワン]]
 +
*[[グレニス・エスコット]]
 +
*[[ケリィ・レズナー]]
 +
*[[ジオン兵]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[MIP社]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の試作型[[モビルアーマー]]。宇宙用としては初の機体である。<br />[[モビルスーツ]]と比べるとかなりの大きさだが、後部に熱核ロケットエンジンを2基搭載しているので機動性に優れている。これと高い火力を活かした一撃離脱戦法で真価を発揮するが、その際にパイロットにかかるGは尋常ではなく、耐性がなければ乗りこなす事は出来ない。<br />大型機故に白兵戦を挑まれるとほとんど手も足も出ないが、これについては高機動中の本機に[[MS]]で白兵戦を挑む事自体が不可能に近い為か、あまり問題視はされていないようである。また、1機あたりの製造コストも安くはなく、大量生産には向かない。
+
== 概要 ==
 +
[[ジオン公国軍]][[一年戦争]]に投入した[[モビルアーマー]]の内、最初期に実現された機体。宇宙世紀071年の次期主力兵器開発で[[MIP社]]が提示した宇宙ポッド[[MIP-X1]]を強化・発展させた機体である。
 +
 
 +
[[モビルスーツ]]のような汎用性は無いものの、大型の[[メガ粒子砲]]と[[AMBAC]]肢を兼ねた大型クローを装備し、[[熱核ロケットエンジン]]が生み出す大推力を活かした一撃離脱戦法は他の追随を許さない。[[ザクIIF型]]の三倍にも及ぶ推力は[[AMBAC]]と組み合わせた高速戦闘能力は量産に足る物と評価され、一年戦争の最終局面において少数が量産された。
 +
 
 +
0079年4月に生産が開始され、初期生産型が12機ないし14機が生産されたと言われ、その後出力系等に改良を加えた後期型も生産され、[[ア・バオア・クー]]での決戦において運用された。
 +
 
 +
コクピットは操縦系の各種機材は初期のMSから流用されているが、機体の圧倒的な加速性能が生じさせるGに対応する為、耐G性能が与えられたと推測されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:主なパイロットは[[トクワン]]。<br />[[ザンジバル]]から実戦テストを兼ねて出撃し、[[ホワイトベース]]のMS隊を手玉に取っていたが最後は[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって撃破された。
+
:初出作品。第31話で[[トクワン]]が搭乗し、[[ザンジバル]]から実戦テストを兼ねて出撃。[[ホワイトベース]]のMS隊をその加速性能で手玉に取っていたが、最後は[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって撃破された。劇場版では戦闘シーンがカットされたためトクワン機は登場しないが、『めぐりあい宇宙』の[[ア・バオア・クー攻防戦演説|ギレン・ザビの演説]]シーンで背景に量産機が4機いるのが確認できる。
;[[機動戦士ガンダム|劇場版 機動戦士ガンダム]]
+
;[[GUNDAM THE RIDE ‐宇宙要塞A BAOA QU‐]]
:[[ア・バオア・クー]]にて少数が配備されているのが確認されている。
+
:上記の4機の内の1機とされる機体が一瞬だけ登場。クローに[[ジム]]を掴んだ状態で大破している。
 +
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
 +
:前半パートで3機登場。連邦軍の補給部隊を襲撃し壊滅させている。その内の1機は補給中だった[[ユーグ・クーロ]]の乗る[[ジム・コマンド宇宙戦仕様|ジム・コマンド]]からの反撃を受け撃墜されている。<br/>インタビュー記事によると松尾監督の中では乗っているのは学徒兵であり、上官の命令によって訳も解らず出撃させられているイメージ、とされている<ref>[http://ps3-gundam.net/interview2.html 機動戦士ガンダム戦記・アバンタイトルインタビュー]</ref>。
 +
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
 +
:『THE ORIGIN』の世界観では[[宇宙世紀]]正史とは異なり[[ザクレロ]]の方が制式採用され、大量生産されている。漫画本編では「めぐりあい宇宙編 SECTION IV」にて試作機が1シーンだけ登場し、サキオカ少尉らが「試作機で唯一出番のなかった可愛そうなヤツ」というメタな台詞と共に[[ア・バオア・クー]]から人力で牽引して持ち出そうとしている。機体デザインは『1st』と同一。続く最終話では本当に持ち出したのが1コマだけ確認できる。
 +
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
 +
:[[ア・バオア・クー]]防衛戦にて登場している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
<!-- === 特殊機能 === -->
 
<!-- === 特殊機能 === -->
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
<!-- :武装名:説明 -->
 
<!-- :武装名:説明 -->
;メガ粒子砲
+
;[[メガ粒子砲]]
:機首部に1門内蔵。不使用時はカバーで隠されている。
+
:機首部に1門内蔵されたビグロの主兵装。非使用時はクチバシ状のカバーで遮蔽される。メガ粒子砲は偏向型だったとされ、ある程度の射角の修正が可能だったと推測されている。ビームの収束率は低かったとされるが、対MS戦闘に十分な威力を有していた。
;4連装ミサイルランチャー
+
;4連装ミサイル・ランチャー
:本体に2基内蔵しており、弾幕を張る事が出来る。
+
:機体上面左右に4基ずつ内蔵された実体弾火器。装弾数は不明だが、実戦においては複数回の発射が確認されている。単純な打撃力としてだけでなく、ミサイルの弾幕によって敵機の行動を阻害し、高速戦闘を有利に展開するといった戦法にも用いられた。ただし、軸線が固定された武装の為、機体の進行方向にしか射界を確保出来なかった。
;クローアーム
+
;クロー・アーム
:本体の左右に1基ずつ、計2基装備。機体の大きさに比例してかなりサイズが大きく、MSを捕獲出来る程。また、[[ルナ・チタニウム合金]]製のガンダム・シールドに穴を開けられるだけの威力を持つ。
+
:AMBAC肢として機体の前部に設けられた大型クロー。先端部は三本爪のクローとなっており、これによる打撃戦を想定していた。[[ルナ・チタニウム合金]]を貫く程の強度を有しており、目標の貫通のみならずMSを掴むといった単純な動作も可能。<br />このクローには[[ゲルググ]]の[[ビーム・ライフル]]を装備する事が可能だったとする資料が存在するが、運用例は確認されていない。<br />サンダーボルトに登場した機体には小型ビーム砲が内蔵されている。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
45行目: 75行目:
 
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
 
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
 
;[[MIP-X1]]
 
;[[MIP-X1]]
:
+
:一年戦争以前にMIP社が企画した宇宙ポッド。この機体を発展させる形でビグロが開発された。
 
;[[ビグロ (後期型)]]
 
;[[ビグロ (後期型)]]
:
+
:ビグロの後期生産型。
 +
:;[[ビグ・ラング]]
 +
::後期型をコアユニットとして流用した大型モビルアーマー。
 
;[[ビグロ改]]
 
;[[ビグロ改]]
:
+
:ビグロに強化改修した機体。
 
;[[ビグロマイヤー]]
 
;[[ビグロマイヤー]]
:
+
:ビグロの強化型の一機。
;[[ビグ・ラング]]
 
:
 
 
;[[ビグ・ルフ]]
 
;[[ビグ・ルフ]]
:
+
:対艦隊戦闘を想定し、ビグロを強攻型に改修した機体。
 
;[[ヴァル・ヴァロ]]
 
;[[ヴァル・ヴァロ]]
:
+
:ビグロの発展型として開発されていた機体。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B0016EJCZ8</amazon>
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
*<amazon>B0062XQFBW</amazon>
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 +
=== [[ガンプラ]] ===
 +
<amazon>B0016EJCZ8</amazon>
  
== 話題まとめ ==
+
=== フィギュア ===
<!-- *[[namazu:ビグロ]] (全文検索結果) -->
+
<amazon>B0062XQFBW</amazon>
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ビグロ]] -->
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ひくろ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2021年2月6日 (土) 20:52時点における最新版

ビグロ
外国語表記 Bygro
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 宇宙用試作型モビルアーマー
型式番号 MA-05
全長 45.5m
頭頂高 23.6m
本体重量 125.5t
全備重量 229.8t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 17,800kw
推進機関 熱核ロケットエンジン
スラスター総推力 136,100kg
装甲材質 超硬スチール合金
センサー有効半径 111,100m
開発組織 MIP社
所属 ジオン公国軍
主なパイロット
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ジオン公国軍一年戦争に投入したモビルアーマーの内、最初期に実現された機体。宇宙世紀071年の次期主力兵器開発でMIP社が提示した宇宙ポッドMIP-X1を強化・発展させた機体である。

モビルスーツのような汎用性は無いものの、大型のメガ粒子砲AMBAC肢を兼ねた大型クローを装備し、熱核ロケットエンジンが生み出す大推力を活かした一撃離脱戦法は他の追随を許さない。ザクIIF型の三倍にも及ぶ推力はAMBACと組み合わせた高速戦闘能力は量産に足る物と評価され、一年戦争の最終局面において少数が量産された。

0079年4月に生産が開始され、初期生産型が12機ないし14機が生産されたと言われ、その後出力系等に改良を加えた後期型も生産され、ア・バオア・クーでの決戦において運用された。

コクピットは操縦系の各種機材は初期のMSから流用されているが、機体の圧倒的な加速性能が生じさせるGに対応する為、耐G性能が与えられたと推測されている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム
初出作品。第31話でトクワンが搭乗し、ザンジバルから実戦テストを兼ねて出撃。ホワイトベースのMS隊をその加速性能で手玉に取っていたが、最後はアムロ・レイガンダムによって撃破された。劇場版では戦闘シーンがカットされたためトクワン機は登場しないが、『めぐりあい宇宙』のギレン・ザビの演説シーンで背景に量産機が4機いるのが確認できる。
GUNDAM THE RIDE ‐宇宙要塞A BAOA QU‐
上記の4機の内の1機とされる機体が一瞬だけ登場。クローにジムを掴んだ状態で大破している。
機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル
前半パートで3機登場。連邦軍の補給部隊を襲撃し壊滅させている。その内の1機は補給中だったユーグ・クーロの乗るジム・コマンドからの反撃を受け撃墜されている。
インタビュー記事によると松尾監督の中では乗っているのは学徒兵であり、上官の命令によって訳も解らず出撃させられているイメージ、とされている[1]
機動戦士ガンダム THE ORIGIN
『THE ORIGIN』の世界観では宇宙世紀正史とは異なりザクレロの方が制式採用され、大量生産されている。漫画本編では「めぐりあい宇宙編 SECTION IV」にて試作機が1シーンだけ登場し、サキオカ少尉らが「試作機で唯一出番のなかった可愛そうなヤツ」というメタな台詞と共にア・バオア・クーから人力で牽引して持ち出そうとしている。機体デザインは『1st』と同一。続く最終話では本当に持ち出したのが1コマだけ確認できる。
機動戦士ガンダム サンダーボルト
ア・バオア・クー防衛戦にて登場している。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

メガ粒子砲
機首部に1門内蔵されたビグロの主兵装。非使用時はクチバシ状のカバーで遮蔽される。メガ粒子砲は偏向型だったとされ、ある程度の射角の修正が可能だったと推測されている。ビームの収束率は低かったとされるが、対MS戦闘に十分な威力を有していた。
4連装ミサイル・ランチャー
機体上面左右に4基ずつ内蔵された実体弾火器。装弾数は不明だが、実戦においては複数回の発射が確認されている。単純な打撃力としてだけでなく、ミサイルの弾幕によって敵機の行動を阻害し、高速戦闘を有利に展開するといった戦法にも用いられた。ただし、軸線が固定された武装の為、機体の進行方向にしか射界を確保出来なかった。
クロー・アーム
AMBAC肢として機体の前部に設けられた大型クロー。先端部は三本爪のクローとなっており、これによる打撃戦を想定していた。ルナ・チタニウム合金を貫く程の強度を有しており、目標の貫通のみならずMSを掴むといった単純な動作も可能。
このクローにはゲルググビーム・ライフルを装備する事が可能だったとする資料が存在するが、運用例は確認されていない。
サンダーボルトに登場した機体には小型ビーム砲が内蔵されている。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

MIP-X1
一年戦争以前にMIP社が企画した宇宙ポッド。この機体を発展させる形でビグロが開発された。
ビグロ (後期型)
ビグロの後期生産型。
ビグ・ラング
後期型をコアユニットとして流用した大型モビルアーマー。
ビグロ改
ビグロに強化改修した機体。
ビグロマイヤー
ビグロの強化型の一機。
ビグ・ルフ
対艦隊戦闘を想定し、ビグロを強攻型に改修した機体。
ヴァル・ヴァロ
ビグロの発展型として開発されていた機体。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

フィギュア[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]