「V2アサルトバスターガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
== LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム(Victory Two Assault Buster Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Victory Two Assault Buster Gundam
 +
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = カトキハジメ
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
 +
| 型式番号 = LM314V23/24
 +
| 頭頂高 = 15.5m
 +
| 全高 =
 +
| 本体重量 = 13.8t
 +
| 全備重量 = 19.9t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 7,510kW
 +
| スラスター総推力 =
 +
*計測不能
 +
*66,790kg (サブスラスター)
 +
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 素体 = [[V2ガンダム]]
 +
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
 +
| 所属部隊 = ホワイトアーク隊
 +
| 母艦 = [[リーンホースJr.]]
 +
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
 
*デザイナー:カトキハジメ
 
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
 
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
 
*頭頂高:15.5m
 
*本体重量:13.8t
 
*全備重量:19.9t
 
*主動力:[[熱核融合炉]]
 
*ジェネレーター出力:7,510kW
 
*スラスター総推力:計測不能、66,790kg(サブスラスター)
 
*開発:[[リガ・ミリティア]]、[[ミューラ・ミゲル]]
 
*所属:[[リガ・ミリティア]]
 
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[V2ガンダム]]に、強襲用オプション「アサルトパーツ」と、砲撃用オプション「バスターパーツ」の両パーツを装着した形態。かつての巨大[[MA]]級の攻撃力と防御力を15mサイズで実現している究極のMS。
+
[[V2ガンダム]][[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]と[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]を同時に装備した状態。「V2アサルトバスター」とは、この同時装備状態を指す便宜上の呼称である。全身に配されたオプションの稼働は本体ジェネレーターの余剰出力に支えられており、V2ガンダムの高い基本性能を下地としている。
  
V2ガンダムのハードポイント全て活かしたフルアーマー形態で、攻撃力・防御力の両面で隙のない機体という位置づけだが、正規の整備環境で換装が行われなかったためか、全てのパーツを活かすだけの出力には達しておらず、リアクティブアーマーに内蔵された[[Iフィールド]]バリア装置は働かなかった。<br>通常であればこの状態では重量が増加するため追加スラスターや推進剤の追加を行われなければならないが、本機には[[ミノフスキードライブ]]が搭載されているためそのような追加装備を必要としていない。さすがに近接戦闘時には武装がデッドウェイトになり対応できていないが、この機体に接近できる敵機はエースの乗るワンオフ高級機の類しかいない為、開発した側は問題視していなかったが劇中ではカテジナの[[ゴトラタン]]などにその欠点を衝かれていた。
+
本来、長距離支援用のバスターパーツと中距離戦闘用のアサルトパーツは、それぞれ戦術的に異なる用途を想定して開発されていた装備であり、同時運用はありえないはずであった。しかし、各追加装備は装着部位が重複しておらず、双方の装備の同時装着が可能だった。実際には、バスター装備に遅れて開発されたアサルト装備は、[[リーンホースJr.]]で急遽あつらえられた側面もあるため、[[ポイント・カサレリア]]以降[[ウッソ・エヴィン]]の戦いを見守ってきた[[カミオン隊]]の老技術者たちが心を尽くし、設計段階から併用を想定した仕様であったとも言われている。
  
劇中の仕様ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行するビームライフルもV2の標準ビームライフルである。
+
対艦戦闘を想定したロングレンジの砲撃戦と拠点防衛や要撃に特化したミドルレンジの戦闘が交錯する[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略戦では戦闘状況に関して言えば、結果的には理想的な装備であったという事もできる。
 +
 
 +
最終決戦を前に運用可能な装備をありったけかき集めて装備するのは、白い[[モビルスーツ]]こと[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の伝説の一つともされており、V2ガンダムはその系譜に連なる機体であったと言うことができ、[[宇宙世紀]]0153年時点における最強の機体とも評された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦で実戦投入。数多くの武装を使い、敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いた。度重なる戦闘でメガ・ビーム・シールド以外の武装は破壊、損失した。
+
:初登場作品。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦でV2バスターガンダムから野戦換装される形で実戦投入された。この時点ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行する[[ビーム・ライフル]]もV2の標準装備をそのまま装備していた。<br/>数多くの武装を使い、バスターパーツを失いながらも敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いたが、施設内部で[[ネネカ隊]]の奇襲によってアサルトパーツも失った。度重なる戦闘でメガ・ビーム・シールド以外の武装は破壊、損失した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
'''※性能詳細は下記の「関連機体」の項から辿れる原型機・原型仕様のページも参照。
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[ミノフスキードライブ]]
 
;[[ミノフスキードライブ]]
:背部に装着された主推進機。
+
:背部に装着された主推進機。ユニット内部で発生させた[[ミノフスキー粒子]]の力場をぶつけ、その反動を推進力とし、理論上は亜光速までの加速が可能だと言われている。出力の増大と共に[[ビーム・サーベル]]とほぼ同等の効果を持つビームが翼状に形成される。
;ハードポイント
+
:;光の翼
:機体各所に備わっているリガ・ミリティア系列規格の物。
+
::ミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによって発生する余剰エネルギー。これ自体がビーム・サーベルと同等の効果を持つ為、対象を切断したり、盾に利用するといった応用が可能。光の翼の周辺には電磁場が発生し、その効果範囲内の電子機器が無力化される。
;分離
 
:バスターパーツ、アサルトパーツを各パーツ単位で分離可能。
 
 
;換装
 
;換装
:[[V2ガンダム]]、[[V2アサルトガンダム]]、[[V2バスターガンダム]]に換装可能。
+
:機体各所に備わっているハードポイントを介した換装が可能。アサルトバスターは、このハードポイントを活用した換装形態の一つである。また、バスターパーツ、アサルトパーツは各パーツ単位で分離が可能。
=== 特殊装備 ===
 
 
;リアクティブアーマー
 
;リアクティブアーマー
:金色の部分が耐ビームコーティング用の装甲で、一般のビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
+
:アサルトパーツに含まれる追加装甲。金色の部分に耐ビームコーティングが施されており、一般的なビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
 
:両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。正規の整備環境で換装されなかったためか、数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。
 
:両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。正規の整備環境で換装されなかったためか、数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。コア・ファイター形態では唯一の武器。
+
:頭部に2門内蔵されている機関砲。コア・ファイター形態では唯一の武器となる。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:ビーム・ピストル中心にサイトと加速増幅用バレル、エネルギーユニットを組み合わせたV2ガンダム仕様のライフル。
+
:Vガンダム用の武装の強化発展型。グリップ部を兼ねるビーム・ピストルを中核に加速増幅用バレル、照準システム兼エネルギー供給モジュールユニットを組み合わせたライフル。バレル部はよりビームの収束率の高いものになっているが、ビーム・ピストルはVガンダムの物と同型である。
 
:;マルチプル・ランチャー
 
:;マルチプル・ランチャー
 
::銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
 
::銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
+
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている近接格闘装備。ビーム・シールドの発振デバイスを参考に、ビームの収束及び拡散機能を強化している。一般的な物より貫通力を高めた細いビームから、有効面を拡大した扇状のビームまでフレキシブルに発振する事が可能。
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
+
;[[ビーム・シールド]]
:両肘に2基内蔵されている。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
+
:両肘に2基内蔵するビーム・シールド。ビーム・サーベルのビーム発振を二次元的に展開する事で防御装備に転用した物であり、V2ガンダムのユニットは更に可動域が拡大され、攻防一体での運用の自由度が大幅に改善されている。
 
;メガ・ビーム・ライフル
 
;メガ・ビーム・ライフル
:[[Vガンダム]]のメガ・ビーム・ライフルを発展させたもので、開放バレル式の粒子加速器が強化され、砲身も伸縮することも可能。威力も複数のモビルスーツを薙ぎ払うなど高出力化を実現。
+
:開放型のメガ粒子圧縮デバイスを採用した腕部用オプション装備。リガ・ミリティアの標準装備として量産した装備を発展させたもの。威力に対して比較的軽量であるため、アサルト装備の手持ち武装として採用された。非使用時は粒子加速器とビーム発生器に分割し、その状態で腕部ハードポイントなどに懸架する事ができる。
 
;メガ・ビーム・シールド
 
;メガ・ビーム・シールド
:多機能大型型実体シールド。耐ビームコーティングが施されている。シールドにもジェネレータが内蔵され、3基のビットにより広範囲かつ強力な帯状のシールドビームを展開することが可能。シールドからビットを射出し、その間に切断ビームを放出し、ビットそのものも牽制武器として使用可能。
+
:3基のバリア・ビットを展開し、従来のビーム・シールドをはるかに超える広範囲の防御を可能とする装備。ビットのポジションは任意に変更可能で、敵の攻撃に対応して有効面を即座に変える事ができる。シールドは攻撃にも転用でき、表面からはV字型のビームを発射する他、シールドとビットの間にサーベル状のビームを展開している。<br/>[[ガンダムF90-Kタイプ]]の試作型メガ・ビーム・シールド、[[セカンドV]]のミノフスキー・シールドを経て開発されたと見られる。
 
;V.S.B.R.([[ヴェスバー]])
 
;V.S.B.R.([[ヴェスバー]])
:両腰左右に装着。開放バレル式で、射角が制限されるが[[アインラッド]]なども一撃で撃破可能。
+
:両腰に装着された可変速型ビーム・ライフル。[[サナリィ]]が開発した物の発展型であり、高速・高貫通力、低速・高破壊力のビームを撃ち分ける事ができる。火器管制制御やエネルギー供給はハードポイントを介して行う。<br/>一部では本体から分離させる事で遠隔操作が可能との説も唱えられている。
 
;メガ・ビーム・キャノン
 
;メガ・ビーム・キャノン
:別名「ロングレンジキャノン」。背部右側のキャノンユニットに高威力かつ高射程なビーム・キャノンを装備。メガ・ビーム・ライフルのように長い砲身を伸縮することはできず、接近戦で斬り裂かれる可能性が大きい。
+
:ロングレンジ用のビーム砲。小型化されているにも関わらず、射程や威力は[[グリプス戦役]]時の[[メガ・バズーカ・ランチャー]]やハイパー・メガ・ランチャーに匹敵し、対艦戦闘などで大きな威力を発揮する。
 
;スプレー・ビーム・ポッド
 
;スプレー・ビーム・ポッド
:背部左側のキャノンユニットに設置されている広範囲の無数のビームを放射する武装。
+
:メガ・ビーム・キャノンの稼働を補助する中~近距離防衛用の装備。シャワー状にビーム束を発射する拡散メガ粒子砲の一種。機能的にはメガ・ビーム・キャノンのカウンターウェイト兼エネルギーチャージ用コンデンサーとしても必要不可欠なユニットである。
 
;マイクロミサイルポッド
 
;マイクロミサイルポッド
:フロント・リアの両スカート部、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。
+
:フロント・リアの両スカート部、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。エンジェル・ハイロゥ突入時には装備されなかった。
;光の翼
 
:[[ミノフスキードライブ]]の持つエネルギーの変換ロス欠陥の産物。切断武器としたり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
76行目: 90行目:
 
;[[V2バスターガンダム]]
 
;[[V2バスターガンダム]]
 
:バスターパーツを装備した仕様。
 
:バスターパーツを装備した仕様。
 
+
;[[アサルトバスターガンスマッシャー]]
 +
:[[ガンイージ]]の改良機であるガンスマッシャーにアサルトパーツとバスターパーツを装着した機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

2023年1月12日 (木) 22:30時点における最新版

V2アサルトバスターガンダム
外国語表記 Victory Two Assault Buster Gundam
登場作品 機動戦士Vガンダム
デザイナー カトキハジメ
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型可変モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機 / 装備バリエーション
型式番号 LM314V23/24
頭頂高 15.5m
本体重量 13.8t
全備重量 19.9t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 7,510kW
スラスター総推力
  • 計測不能
  • 66,790kg (サブスラスター)
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
素体 V2ガンダム
開発組織 リガ・ミリティア
所属組織 リガ・ミリティア
所属部隊 ホワイトアーク隊
母艦 リーンホースJr.
主なパイロット ウッソ・エヴィン
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

V2ガンダムバスターパーツアサルトパーツを同時に装備した状態。「V2アサルトバスター」とは、この同時装備状態を指す便宜上の呼称である。全身に配されたオプションの稼働は本体ジェネレーターの余剰出力に支えられており、V2ガンダムの高い基本性能を下地としている。

本来、長距離支援用のバスターパーツと中距離戦闘用のアサルトパーツは、それぞれ戦術的に異なる用途を想定して開発されていた装備であり、同時運用はありえないはずであった。しかし、各追加装備は装着部位が重複しておらず、双方の装備の同時装着が可能だった。実際には、バスター装備に遅れて開発されたアサルト装備は、リーンホースJr.で急遽あつらえられた側面もあるため、ポイント・カサレリア以降ウッソ・エヴィンの戦いを見守ってきたカミオン隊の老技術者たちが心を尽くし、設計段階から併用を想定した仕様であったとも言われている。

対艦戦闘を想定したロングレンジの砲撃戦と拠点防衛や要撃に特化したミドルレンジの戦闘が交錯するエンジェル・ハイロゥ攻略戦では戦闘状況に関して言えば、結果的には理想的な装備であったという事もできる。

最終決戦を前に運用可能な装備をありったけかき集めて装備するのは、白いモビルスーツことガンダムの伝説の一つともされており、V2ガンダムはその系譜に連なる機体であったと言うことができ、宇宙世紀0153年時点における最強の機体とも評された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士Vガンダム
初登場作品。エンジェル・ハイロゥ攻防戦でV2バスターガンダムから野戦換装される形で実戦投入された。この時点ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行するビーム・ライフルもV2の標準装備をそのまま装備していた。
数多くの武装を使い、バスターパーツを失いながらも敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いたが、施設内部でネネカ隊の奇襲によってアサルトパーツも失った。度重なる戦闘でメガ・ビーム・シールド以外の武装は破壊、損失した。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

ミノフスキードライブ
背部に装着された主推進機。ユニット内部で発生させたミノフスキー粒子の力場をぶつけ、その反動を推進力とし、理論上は亜光速までの加速が可能だと言われている。出力の増大と共にビーム・サーベルとほぼ同等の効果を持つビームが翼状に形成される。
光の翼
ミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによって発生する余剰エネルギー。これ自体がビーム・サーベルと同等の効果を持つ為、対象を切断したり、盾に利用するといった応用が可能。光の翼の周辺には電磁場が発生し、その効果範囲内の電子機器が無力化される。
換装
機体各所に備わっているハードポイントを介した換装が可能。アサルトバスターは、このハードポイントを活用した換装形態の一つである。また、バスターパーツ、アサルトパーツは各パーツ単位で分離が可能。
リアクティブアーマー
アサルトパーツに含まれる追加装甲。金色の部分に耐ビームコーティングが施されており、一般的なビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
Iフィールド・ジェネレーター
両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。正規の整備環境で換装されなかったためか、数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

バルカン砲
頭部に2門内蔵されている機関砲。コア・ファイター形態では唯一の武器となる。
ビーム・ライフル
Vガンダム用の武装の強化発展型。グリップ部を兼ねるビーム・ピストルを中核に加速増幅用バレル、照準システム兼エネルギー供給モジュールユニットを組み合わせたライフル。バレル部はよりビームの収束率の高いものになっているが、ビーム・ピストルはVガンダムの物と同型である。
マルチプル・ランチャー
銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
ビーム・サーベル
ビーム・シールド発生器内に2基格納されている近接格闘装備。ビーム・シールドの発振デバイスを参考に、ビームの収束及び拡散機能を強化している。一般的な物より貫通力を高めた細いビームから、有効面を拡大した扇状のビームまでフレキシブルに発振する事が可能。
ビーム・シールド
両肘に2基内蔵するビーム・シールド。ビーム・サーベルのビーム発振を二次元的に展開する事で防御装備に転用した物であり、V2ガンダムのユニットは更に可動域が拡大され、攻防一体での運用の自由度が大幅に改善されている。
メガ・ビーム・ライフル
開放型のメガ粒子圧縮デバイスを採用した腕部用オプション装備。リガ・ミリティアの標準装備として量産した装備を発展させたもの。威力に対して比較的軽量であるため、アサルト装備の手持ち武装として採用された。非使用時は粒子加速器とビーム発生器に分割し、その状態で腕部ハードポイントなどに懸架する事ができる。
メガ・ビーム・シールド
3基のバリア・ビットを展開し、従来のビーム・シールドをはるかに超える広範囲の防御を可能とする装備。ビットのポジションは任意に変更可能で、敵の攻撃に対応して有効面を即座に変える事ができる。シールドは攻撃にも転用でき、表面からはV字型のビームを発射する他、シールドとビットの間にサーベル状のビームを展開している。
ガンダムF90-Kタイプの試作型メガ・ビーム・シールド、セカンドVのミノフスキー・シールドを経て開発されたと見られる。
V.S.B.R.(ヴェスバー
両腰に装着された可変速型ビーム・ライフル。サナリィが開発した物の発展型であり、高速・高貫通力、低速・高破壊力のビームを撃ち分ける事ができる。火器管制制御やエネルギー供給はハードポイントを介して行う。
一部では本体から分離させる事で遠隔操作が可能との説も唱えられている。
メガ・ビーム・キャノン
ロングレンジ用のビーム砲。小型化されているにも関わらず、射程や威力はグリプス戦役時のメガ・バズーカ・ランチャーやハイパー・メガ・ランチャーに匹敵し、対艦戦闘などで大きな威力を発揮する。
スプレー・ビーム・ポッド
メガ・ビーム・キャノンの稼働を補助する中~近距離防衛用の装備。シャワー状にビーム束を発射する拡散メガ粒子砲の一種。機能的にはメガ・ビーム・キャノンのカウンターウェイト兼エネルギーチャージ用コンデンサーとしても必要不可欠なユニットである。
マイクロミサイルポッド
フロント・リアの両スカート部、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。エンジェル・ハイロゥ突入時には装備されなかった。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

V2ガンダム
素体。
V2アサルトガンダム
アサルトパーツを装備した仕様。
V2バスターガンダム
バスターパーツを装備した仕様。
アサルトバスターガンスマッシャー
ガンイージの改良機であるガンスマッシャーにアサルトパーツとバスターパーツを装着した機体。

商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]