ズゴック (サンダーボルト版)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ズゴック (サンダーボルト版) | |
---|---|
外国語表記 | Z'Gok [Thunderbolt Ver.] |
登場作品 | 機動戦士ガンダム サンダーボルト |
デザイナー | 太田垣康男 |
スペック | |
---|---|
分類 | 水陸両用量産型モビルスーツ |
生産形態 | 量産機 |
型式番号 | MSM-07 |
主動力 | 熱核融合炉 |
開発組織 | ジオン公国軍 |
所属組織 | |
所属部隊 | カウフマン部隊 |
主なパイロット |
|
概要[編集 | ソースを編集]
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の世界観に合わせてリデザインされたズゴック。他のTB版のジオン製水陸両用機と同じく球体関節が採用されている。
基本的な設定は変更されておらず、数あるジオン公国軍の水陸両用モビルスーツの中でも最高傑作と呼ばれる機種となっている。高度な水中運用能力はもちろんのこと、ザクIIと互角以上の陸戦能力を有しており、総合性能においてゴッグを上回る評価を受けた結果、水陸両用機の主力機として配備された。
上腕は肩ブロックを介して接続されており、球体関節を多用した機体構造により、耐水圧性能と駆動性能を両立させている。脚部にはホバー走行機能が搭載されており、陸上での運用性が向上している。また、水中では脚部を折り畳むことで水の抵抗を軽減することが可能。ゴッグに搭載されていたビーム兵器は装備されておらず、腕部にはマシンガンを内蔵している。
OVA版の設定ではカウフマン部隊が運用した改修バリエーションとされている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士ガンダム サンダーボルト (第2部)
- 初登場作品。カウフマン部隊の主力機として登場。地球連邦軍の機体を地形を生かして多く撃破するが、イオ・フレミングのアトラスガンダムには敵わず撃破されている。南洋同盟ではビリー・ヒッカムの搭乗機となる。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- アイアン・ネイル
- 両腕部に備えた格闘用兵装。ゴッグの物を戦闘に特化させたタイプである。原作漫画版では4本だが、OVA版では3本となっている。
- マシンガン
- 両腕部中央に内蔵されたマシンガン。OVA版の設定では、火力は低下するもののコストや運用柔軟性の面で利点があることから、メガ粒子砲から換装されたとなっている。
- ミサイル
- 頭頂部に6基内蔵されたミサイル発射管。非使用時にはハッチで覆われている。
- ビーム・サーベル
- ビリー機が両腕に装備した近接戦闘用のビーム兵器。アイアン・ネイルを2本交換する形で装備した。
- 鎖
- OVA版で装備しているルナ・チタニウム合金製の鎖。複数機で同一の対象に使用することで、敵機を拘束する。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ズゴック
- 宇宙世紀正史の本機。
- ゴッグ (サンダーボルト版)
- 本機開発の元となった機体。
- ズゴックE
- デザインが意識されている。