「ギャン」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== YMS-15 ギャン(Gyan) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]][[ガンダムビルドファイターズ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Gyan
*分類:近接戦用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =  
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
+
*[[機動戦士ガンダム]]
*頭頂高:18.0m
+
*[[ガンダムビルドファイターズ]]
*全高:19.9m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
*本体重量:52.7t
+
| デザイン = 大河原邦男
*全備重量:68.6t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
 
*出力:1,360kW
+
{{登場メカ概要
*推力:56,200kg
+
| タイトル = スペック
*センサー有効半径:4,400m
+
| 分類 = 近接戦用試作型[[モビルスーツ]]
*開発組織:[[ツィマッド社]]
+
| 型式番号 = YMS-15
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 頭頂高 = 18.0m
*主なパイロット:[[マ・クベ]][[サザキ・ススム]]
+
| 全高 = 19.9m
ジオニック社の[[ゲルググ]]と次期主力MS計画のコンペで争い、敗れて制式採用が見送られた白兵戦用の機体。その試作された機体を改良した機体に[[マ・クベ]]が乗り込む。テキサスコロニーにて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙するが、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒した状態で、最後はパイロットの差に敗れた。
+
| 本体重量 = 52.7t
 +
| 全備重量 = 68.6t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 1,360kW
 +
| スラスター総推力 = 56,200kg
 +
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 +
| センサー有効半径 = 4,400m
 +
| 開発組織 = [[ツィマッド社]]
 +
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[マ・クベ]]
 +
| ファイター = [[サザキ・ススム]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ジオニック社]]の[[ゲルググ]]と次期主力MS計画のコンペで争い、敗れて制式採用が見送られた白兵戦用の機体。その試作された機体を改良した機体に[[マ・クベ]]が乗り込む。テキサスコロニーにて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙するが、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒した状態で、最後はパイロットの差に敗れた。
  
 
なおギャンの設計思想を受け継いだ機体として[[ガルバルディα]]や[[R・ジャジャ]]がある。
 
なおギャンの設計思想を受け継いだ機体として[[ガルバルディα]]や[[R・ジャジャ]]がある。
38行目: 55行目:
 
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。
 
::ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。
 
:;ニードルミサイル
 
:;ニードルミサイル
::ミサイルシールドに内蔵されている数十発の針状のミサイル。破壊力は低い。<br />これで敵の関節を破壊して動きを封じ、ビーム・サーベルで仕留めるのがギャンの基本戦闘スタイル。
+
::ミサイルシールドに内蔵されている数十発の針状のミサイル。破壊力は低い。これで敵の関節を破壊して動きを封じ、ビーム・サーベルで仕留めるのがギャンの基本戦闘スタイル。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:ゲルググ用のビーム・ライフル。サザキ・ススムがガンプラバトルで使用した。
+
:ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
52行目: 69行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[量産型ギャン]]、[[高機動型ギャン]]、[[ギャンキャノン]]、[[ギャン・クリーガー]]、[[ギャン・マリーネ]]
 
;[[量産型ギャン]]、[[高機動型ギャン]]、[[ギャンキャノン]]、[[ギャン・クリーガー]]、[[ギャン・マリーネ]]
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に位置する。
+
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれ[[ゲルググ]]、[[高機動型ゲルググ]]、[[ゲルググキャノン]]、[[ゲルググJ]]、[[ゲルググM]]に相当する。
 
;[[ギャン改]]
 
;[[ギャン改]]
:『Gジェネレーション』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。R・ジャジャなどの騎士用モビルスーツの礎となった機体。
+
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|Gジェネ]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。R・ジャジャなどの騎士用モビルスーツの礎となった機体。
 
;[[ギャン・エーオース]]
 
;[[ギャン・エーオース]]
 
:試作機2機を実戦配備用に改修した機体。キシリアの直衛部隊に配備された。
 
:試作機2機を実戦配備用に改修した機体。キシリアの直衛部隊に配備された。
69行目: 86行目:
 
;[[ギャンスロット]]
 
;[[ギャンスロット]]
 
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
 
:ガンプラファイターである[[サザキ・カオルコ]]がHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
 +
;[[ヅダ]]
 +
:同じく[[ツィマッド社]]製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、これが[[ザクI]]を示している場合、ヅダが該当している可能性がある。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
81行目: 100行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:きやん}}
 +
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 +
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2019年3月13日 (水) 00:49時点における版

ギャン
外国語表記 Gyan
登場作品
デザイン 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 近接戦用試作型モビルスーツ
型式番号 YMS-15
頭頂高 18.0m
全高 19.9m
本体重量 52.7t
全備重量 68.6t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,360kW
スラスター総推力 56,200kg
装甲材質 超硬スチール合金
センサー有効半径 4,400m
開発組織 ツィマッド社
所属 ジオン公国軍
主なパイロット マ・クベ
ファイター サザキ・ススム
テンプレートを表示

概要 

ジオニック社ゲルググと次期主力MS計画のコンペで争い、敗れて制式採用が見送られた白兵戦用の機体。その試作された機体を改良した機体にマ・クベが乗り込む。テキサスコロニーにてアムロ・レイガンダムと対峙するが、この頃のアムロはニュータイプとして覚醒した状態で、最後はパイロットの差に敗れた。

なおギャンの設計思想を受け継いだ機体としてガルバルディαR・ジャジャがある。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム
テキサスコロニーガンダムと対峙したマ・クベが使用した機体。当初はゲルググと次期主力機の座をかけてツィマット社が完成させた機体であったが、結局のところ採用されなかった。
ガンダムビルドファイターズ
サザキ・ススムが使用したガンプラ。劇中ではセイウイングガンダムを完膚なきまでに撃破し(殆ど『蹂躙』と言っても過言無いほどに)、またビルドストライクも当初はサーベルのみで圧倒していた。しかし、操縦者がレイジに変わった事で形勢逆転。使わないと思っていたシールドミサイルやライフルを以てしても覆す事敵わず、最後にはビームサーベルで一刀両断されて敗北した。
尚、サザキはこれ以降も本機に拘り続けていたらしく、後に改造機であるギャンギャギャンギャンバルカンを完成させている。

装備・機能

武装・必殺攻撃

試作ビーム・サーベル
ゲルググのビーム・サーベルより高出力のサーベル。
レイピアのような形状だがビーム刃は太く、見た目は細めの槍に近い。
ミサイルシールド
数多くの武装を内蔵した攻防一体のシールド。ギャン唯一の射撃武器。
ハイドボンブ
ミサイルシールドに内蔵されている浮遊機雷。
ニードルミサイル
ミサイルシールドに内蔵されている数十発の針状のミサイル。破壊力は低い。これで敵の関節を破壊して動きを封じ、ビーム・サーベルで仕留めるのがギャンの基本戦闘スタイル。
ビーム・ライフル
ゲルググ用のビーム・ライフル。『ビルドファイターズ』第1話のガンプラバトルで使用した。

対決・名場面

ガンダム
テレビ版第37話にて。テキサスコロニーの内部にガンダムを誘い出し、爆薬や地雷原、ハイドボンブなどのトラップで妨害しつつ格闘戦を挑む。しかし、アムロの操縦の前に次第に追い詰められ敗北した。
ウイングガンダム
イオリ・セイのウイングガンダムとの対戦。バトルに不慣れなセイを完膚なきまでに叩きのめした。バトル後、セイが製作中のビルドストライクを手に入れるべく、再戦の予定を強引に決めるが…
ビルドストライクガンダム
上記の後のセイとの再戦。機体性能に振り回されるセイを追い詰めるも、操縦を交代したレイジの腕前に完敗を喫した。

関連機体

量産型ギャン高機動型ギャンギャンキャノンギャン・クリーガーギャン・マリーネ
『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ゲルググではなくギャンが制式採用されたIF設定で、それぞれゲルググ高機動型ゲルググゲルググキャノンゲルググJゲルググMに相当する。
ギャン改
Gジェネ』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。R・ジャジャなどの騎士用モビルスーツの礎となった機体。
ギャン・エーオース
試作機2機を実戦配備用に改修した機体。キシリアの直衛部隊に配備された。
ガルバルディα
ギャンとゲルググの設計を統合した機体。
R・ジャジャ
アクシズが本機の設計思想を受け継ぎ開発した指揮官用モビルスーツ。
RFギャン
火星独立ジオン軍が開発した本機の改良型。
ギャンギャギャン
ガンダムビルドファイターズに登場するサザキ・ススムによる改造機。カラーリングが金色になり、シールドを両手に装備している。
ギャンバルカン
上記の機体をさらに改造した機体。
ギャンスロット
ガンプラファイターであるサザキ・カオルコがHG版の本機をベースにカスタマイズした専用機。
ヅダ
同じくツィマッド社製の機体。ガンプラ「MG ギャン」の説明書内に「ギャンの原型となった機体は、元々ザクとの競合機であったという説も~」という記載があり、これがザクIを示している場合、ヅダが該当している可能性がある。

商品情報

リンク