「マゼラアタック」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
== HT-01B マゼラアタック(Magella-Attack) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Magella-Attack<!-- 公式名を優先とします。 -->
 +
| 登場作品 =  
 +
*[[機動戦士ガンダム]]
 +
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 大河原邦男<!-- デザイナー名 -->
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]][[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
*分類:[[モビルスーツ]]支援用戦車
+
| 分類 = モビルスーツ支援戦車
*装甲材質:
+
| 生産形態 = 量産機
*頭頂高:
+
| 型式番号 = PVN.42/4(HT-01B説あり)
*全高:
+
| 全長 = 12.5 m
*本体重量:
+
| 全高 = 6.8 m
*全備重量:
+
| 本体重量 = 95.0 t
*主動力:
+
| 全備重量 =
*出力:
+
| 主動力 = ガスタービンエンジン
*推力:
+
| ジェネレーター出力 =
*センサー有効半径:
+
| スラスター総推力 =
*開発組織:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
+
| 装甲材質 =
*主なパイロット:ジオン軍一般兵
+
*ゾディアック合金
 +
*強化カーボンファイバー複合装甲
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 開発組織 =
 +
*[[ジオン公国軍]]
 +
*[[ダロテック・コマンド・システム社]]
 +
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[クラウレ・ハモン]]
 +
*[[ボーン・アブスト]]
 +
*[[ジオン兵]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[ダロテック・コマンド・システム社]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の陸戦兵器。[[モビルスーツ]]の支援用として開発されており、砲塔部の[[マゼラトップ]]、車体部のマゼラベースで構成されている。マゼラベースにはキャタピラが装備されているが、これは元々はホバークラフトが採用される予定であった。しかし、ホバークラフトの開発に失敗したため、現在の形に変更されている。また、[[マゼラトップ]]はマゼラベースから分離可能だが、一度分離すると戦闘中の再接続は不可能である。
+
== 概要 ==
 +
[[ダロテック・コマンド・システム社]]がジオン軍M1戦車をベースに開発した[[ジオン軍]]の戦闘車両。ジオンの主力戦車であると同時に、[[モビルスーツ]]の支援車両としての側面を持つ。
 +
 
 +
最大の特徴は砲塔部の「マゼラトップ」と車体部の「マゼラベース」によって構成されている点にあり、マゼラトップを分離させ、独立飛行させる事が可能。この分離機構は、上面装甲の薄い陸上兵器を上空から攻撃する意図があったが、飛行時は命中精度が低下し、飛行時間も約5分と短い。また、分離後も戦闘中の再接続は不可能である。
 +
 
 +
実戦ではマゼラベースが破壊された際にマゼラトップを分離させ、戦闘を継続する事も多かった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:劇中では[[ザクII|ザク]]や[[ドップ]]と共に[[ホワイトベース]]や[[ガンダム]]を攻撃したが、ほとんど歯が立たなかった。
+
:初出作品。第6話から登場し、[[ガルマ・ザビ]]指揮の下、[[ザクII|ザク]]や[[ドップ]]と共に[[ホワイトベース]]や[[ガンダム]]を攻撃したが、ほとんど歯が立たなかった。
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:ボーン・アブストらが搭乗し、時間稼ぎのために[[陸戦型ガンダム]][[ガンダムEz-8]]と交戦しているが、こちらも撃破された。
+
:第9話でボーン・アブストらが搭乗し、友軍撤退の時間稼ぎのために[[陸戦型ガンダム]]及び[[ガンダムEz-8]]と交戦。待ち伏せとトラップを駆使し陸戦型ガンダムの脚部を破壊する戦果を挙げ、Ez-8との戦闘で撃破されるも、ボーンらは脱出した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
28行目: 55行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;分離
 
;分離
:マゼラトップとマゼラベースに分離する。
+
:マゼラトップとマゼラベースに分離可能。マゼラトップの飛行可能時間は5分と短く、戦闘中の再接続は不可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;175mm無反動砲
+
;主砲
:本機の主砲で、別名「マゼラトップ砲」。外して[[モビルスーツ]]の携行武装とする事もあった。
+
:マゼラトップに搭載された主砲。口径は175mmとする資料と155mmとする資料が存在する。位置エネルギーを利用して確かな遠距離砲撃を行う目的で砲が高い位置に配置されているが、砲塔の旋回機構は持たない。
 +
:マゼラトップ単独でも使用可能だが、飛行状態では射撃時の安定性を欠くため、命中精度は低下する。
 
;33mm3連装機関砲
 
;33mm3連装機関砲
:マゼラベースに1門装備。
+
:マゼラベースに1基装備。
 +
;スモークディスチャージャー
 +
:煙幕を展開する為の発射管。欧州戦線で運用された機体が使用。
  
 
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
=== 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ===
 
+
;対[[第08MS小隊]]
 +
:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;ジオン軍M1戦車
 +
:マゼラアタックのルーツとなった車両。戦車として目立った特徴は持たない。
 
;[[ザクタンク]]
 
;[[ザクタンク]]
:マゼラベースの車体に[[ザクI]]あるいは[[ザクII]]の上半身を乗せた、作業用[[モビルスーツ]]。
+
:マゼラベースの車体に[[ザクI]]あるいは[[ザクII]]の上半身を乗せて急造された作業用[[モビルスーツ]]。
;[[61式戦車]]
+
;マゼラトップ砲
:連邦軍の主力戦車。性能は、こちらの方が高い。 
+
:マゼラアタックの主砲を転用したモビルスーツ用携行武装。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
49行目: 82行目:
 
*<amazon>B000EGCS6Y</amazon>
 
*<amazon>B000EGCS6Y</amazon>
 
*<amazon>B0016E8Z1K</amazon>
 
*<amazon>B0016E8Z1K</amazon>
 
+
<!-- == 資料リンク == -->
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:マゼラアタック]] (全文検索結果) -->
 
 
 
== 資料リンク ==
 
 
<!-- *[[一覧:マゼラアタック]] -->
 
<!-- *[[一覧:マゼラアタック]] -->
 
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
<== 脚注 ==
 +
<references />
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ませらあたつく}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカま行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2021年12月9日 (木) 09:25時点における版

マゼラアタック
外国語表記 Magella-Attack
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ支援戦車
生産形態 量産機
型式番号 PVN.42/4(HT-01B説あり)
全長 12.5 m
全高 6.8 m
本体重量 95.0 t
主動力 ガスタービンエンジン
装甲材質
  • ゾディアック合金
  • 強化カーボンファイバー複合装甲
開発組織
  • ジオン公国軍
  • ダロテック・コマンド・システム社
  • 所属 ジオン公国軍
    主なパイロット
    テンプレートを表示

    概要 

    ダロテック・コマンド・システム社がジオン軍M1戦車をベースに開発したジオン軍の戦闘車両。ジオンの主力戦車であると同時に、モビルスーツの支援車両としての側面を持つ。

    最大の特徴は砲塔部の「マゼラトップ」と車体部の「マゼラベース」によって構成されている点にあり、マゼラトップを分離させ、独立飛行させる事が可能。この分離機構は、上面装甲の薄い陸上兵器を上空から攻撃する意図があったが、飛行時は命中精度が低下し、飛行時間も約5分と短い。また、分離後も戦闘中の再接続は不可能である。

    実戦ではマゼラベースが破壊された際にマゼラトップを分離させ、戦闘を継続する事も多かった。

    登場作品と操縦者

    機動戦士ガンダム
    初出作品。第6話から登場し、ガルマ・ザビ指揮の下、ザクドップと共にホワイトベースガンダムを攻撃したが、ほとんど歯が立たなかった。
    機動戦士ガンダム 第08MS小隊
    第9話でボーン・アブストらが搭乗し、友軍撤退の時間稼ぎのために陸戦型ガンダム及びガンダムEz-8と交戦。待ち伏せとトラップを駆使し陸戦型ガンダムの脚部を破壊する戦果を挙げ、Ez-8との戦闘で撃破されるも、ボーンらは脱出した。

    装備・機能

    特殊機能

    分離
    マゼラトップとマゼラベースに分離可能。マゼラトップの飛行可能時間は5分と短く、戦闘中の再接続は不可能。

    武装・必殺攻撃

    主砲
    マゼラトップに搭載された主砲。口径は175mmとする資料と155mmとする資料が存在する。位置エネルギーを利用して確かな遠距離砲撃を行う目的で砲が高い位置に配置されているが、砲塔の旋回機構は持たない。
    マゼラトップ単独でも使用可能だが、飛行状態では射撃時の安定性を欠くため、命中精度は低下する。
    33mm3連装機関砲
    マゼラベースに1基装備。
    スモークディスチャージャー
    煙幕を展開する為の発射管。欧州戦線で運用された機体が使用。

    対決・名場面など

    機動戦士ガンダム 第08MS小隊 

    第08MS小隊

    関連機体

    ジオン軍M1戦車
    マゼラアタックのルーツとなった車両。戦車として目立った特徴は持たない。
    ザクタンク
    マゼラベースの車体にザクIあるいはザクIIの上半身を乗せて急造された作業用モビルスーツ
    マゼラトップ砲
    マゼラアタックの主砲を転用したモビルスーツ用携行武装。

    商品情報

    リンク

    <== 脚注 ==