「量産型バウ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新規作成)
 
1行目: 1行目:
== AMX-107 量産型バウ (M.P.T.Bawoo) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Bawoo
 +
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 出渕裕
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:出渕裕
+
| タイトル = スペック
*分類:攻撃用量産型[[可変モビルスーツ]]
+
| 分類 = 攻撃用量産型[[可変モビルスーツ]]
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
+
| 型式番号 = AMX-107
*頭頂高:18.5m
+
| 頭頂高 = 18.5m
*全高:22.05m
+
| 全高 = 22.05m
*本体重量:34.7t
+
| 本体重量 = 34.7t
*全備重量:67.5t
+
| 全備重量 = 67.5t
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:2,410kw
+
| ジェネレーター出力 = 2,410kw
*スラスター総推力:75,040kg
+
| スラスター総推力 = 75,040kg
*センサー有効半径:12,200m
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]
+
| センサー有効半径 = 12,200m
*主なパイロット:[[アリアス・モマ]][[ダナ・キライ]]、他
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
 +
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[アリアス・モマ]]<br/>[[ダナ・キライ]]、他
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[ネオ・ジオン]]軍の量産型[[モビルスーツ]]。[[バウ]]の量産仕様である。<br />バウは元々士官専用の[[可変モビルスーツ|可変機]]だったが、[[ムーバブルフレーム]]の採用によってコピーしやすく、また堅牢で自由度も高い上に他に類を見ない戦術展開を可能とする特性を持った機体と言う点が上層部の目に留まった事で量産化に踏み切った。性能は試作機と同等だがカラーリングが変更され、左側のフロントスカートに書かれた「龍飛」の文字も消されている。
+
== 概要 ==
 +
[[ネオ・ジオン]]軍の量産型[[モビルスーツ]]。[[バウ]]の量産仕様である。
  
カラーリングはグリーンとグレーの2種が存在し、後者は[[グレミー・トト]]が[[ハマーン・カーン]]に対して叛乱を起こした際に自軍の機体を識別用に塗り替えたものである。<br />劇中では分離・変形を行っていないが、これは量産化する際にオミットしたという説と単にパイロット達が活用できなかっただけという説がある。
+
バウは元々士官専用の[[可変モビルスーツ|可変機]]だったが、[[ムーバブルフレーム]]の採用によってコピーしやすく、また堅牢で自由度も高い上に他に類を見ない戦術展開を可能とする特性を持った機体と言う点が上層部の目に留まった事で量産化に踏み切った。性能は試作機と同等だがカラーリングが変更され、左側のフロントスカートに書かれた「龍飛」の文字も消されている。
 +
 
 +
カラーリングはグリーンとグレーの2種が存在し、後者は[[グレミー・トト]]が[[ハマーン・カーン]]に対して叛乱を起こした際に自軍の機体を識別用に塗り替えたものである。
 +
 
 +
劇中では分離・変形を行っていないが、これは量産化する際にオミットしたという説と単にパイロット達が活用できなかっただけという説がある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:主なパイロットは[[アリアス・モマ]]、[[ダナ・キライ]]。どちらもグリーンの機体に乗っている。<br />[[サイコガンダムMk-II]]の輸送任務中に[[アーガマ]]と遭遇し、これを襲撃するも失敗して撤退。[[ダブリン]]でも攻撃をかけたが[[エルピー・プル|プル]]の[[ΖΖガンダム]]の攻撃でやはり撤退している。その後、プルが[[サンドラ]]を攻撃してきた際に迎撃し、彼女の乗る[[ガンダムMk-II]]を戦闘不能に陥らせる。だが、そこに駆け付けた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]のΖΖガンダムによってダナ機が撃破された。
+
:第33話で初登場。主なパイロットは[[アリアス・モマ]]、[[ダナ・キライ]]。どちらもグリーンの機体に乗っている。<br />[[サイコガンダムMk-II]]の輸送任務中に[[アーガマ]]と遭遇し、これを襲撃するも失敗して撤退。[[ダブリン]]でも攻撃をかけたが[[エルピー・プル|プル]]の[[ΖΖガンダム]]の攻撃でやはり撤退している。その後、プルが[[サンドラ]]を攻撃してきた際に迎撃し、彼女の乗る[[ガンダムMk-II]]を戦闘不能に陥らせる。だが、そこに駆け付けた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]のΖΖガンダムによってダナ機が撃破された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 75行目:
 
;[[リバウ]]
 
;[[リバウ]]
 
:[[フル・フロンタル]]専用機として改造されたバウ。[[サイコフレーム]]を搭載する事で当初のコンセプトを実現させている。
 
:[[フル・フロンタル]]専用機として改造されたバウ。[[サイコフレーム]]を搭載する事で当初のコンセプトを実現させている。
 +
;バウ GPBカラー
 +
:『ガンプラビルダーズ』第1話に登場したピンク色のバウ。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EUBM</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
 
+
<amazon>B00030EUBM</amazon>
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:量産型バウ]] (全文検索結果) -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
70行目: 87行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:りようさんかたはう}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカら行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2019年11月23日 (土) 17:51時点における版

量産型バウ
外国語表記 Bawoo
登場作品 機動戦士ガンダムΖΖ
デザイナー 出渕裕
テンプレートを表示
スペック
分類 攻撃用量産型可変モビルスーツ
型式番号 AMX-107
頭頂高 18.5m
全高 22.05m
本体重量 34.7t
全備重量 67.5t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,410kw
スラスター総推力 75,040kg
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 12,200m
開発組織 ネオ・ジオン
所属 ネオ・ジオン
主なパイロット アリアス・モマ
ダナ・キライ、他
テンプレートを表示

概要 

ネオ・ジオン軍の量産型モビルスーツバウの量産仕様である。

バウは元々士官専用の可変機だったが、ムーバブルフレームの採用によってコピーしやすく、また堅牢で自由度も高い上に他に類を見ない戦術展開を可能とする特性を持った機体と言う点が上層部の目に留まった事で量産化に踏み切った。性能は試作機と同等だがカラーリングが変更され、左側のフロントスカートに書かれた「龍飛」の文字も消されている。

カラーリングはグリーンとグレーの2種が存在し、後者はグレミー・トトハマーン・カーンに対して叛乱を起こした際に自軍の機体を識別用に塗り替えたものである。

劇中では分離・変形を行っていないが、これは量産化する際にオミットしたという説と単にパイロット達が活用できなかっただけという説がある。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダムΖΖ
第33話で初登場。主なパイロットはアリアス・モマダナ・キライ。どちらもグリーンの機体に乗っている。
サイコガンダムMk-IIの輸送任務中にアーガマと遭遇し、これを襲撃するも失敗して撤退。ダブリンでも攻撃をかけたがプルΖΖガンダムの攻撃でやはり撤退している。その後、プルがサンドラを攻撃してきた際に迎撃し、彼女の乗るガンダムMk-IIを戦闘不能に陥らせる。だが、そこに駆け付けたジュドーのΖΖガンダムによってダナ機が撃破された。

装備・機能

特殊機能

分離
バックパックを分離可能。

武装・必殺攻撃

ビーム・ライフル
専用に開発された携行式のビーム砲。アサルト(突撃)型として造られており、狙撃モードと速射モードにセレクターが切り替えられるようになっている。
ビーム・サーベル
両前腕部の内側に1本ずつ、計2本格納されている。
キュベレイのように格納状態でビーム・ガンとして使えるかどうかは不明。
グレネード・ランチャー
両前腕部の外側に内蔵された4連装の接近戦用榴弾砲。弾頭部にオプティカルシーカーを装備し、誘導が可能な為に中距離戦でも有効とされる。
ミサイル
背部左右のフレキシブル・ウイング・バインダーに3発ずつ、計6発をマウントしている。
シールド
実体式の盾。
バウ・アタッカー時には機体の下部に装着されており、その部位の空力特性を改善させるフェアリングユニットとして機能する。
メガ粒子砲
シールドに5門内蔵されている。砲門はある程度可動でき、中央部の3門はビームを収束して発射可能。

対決・名場面

関連機体

バウ
試作機。
バウ (袖付き仕様)
バウの「袖付き」仕様。当初のコンセプト通り、複座式となっている。
リバウ
フル・フロンタル専用機として改造されたバウ。サイコフレームを搭載する事で当初のコンセプトを実現させている。
バウ GPBカラー
『ガンプラビルダーズ』第1話に登場したピンク色のバウ。

商品情報

ガンプラ

資料リンク

リンク