ジェノアス

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェノアス
外国語表記 Genoace
登場作品 機動戦士ガンダムAGE
デザイン 海老川兼武
テンプレートを表示
スペック
分類 量産型モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 RGE-B790
全高 18.0m
本体重量 41.2t
開発組織 地球連邦軍
所属 地球連邦軍
母艦 ディーヴァ(ラーガン機)
主なパイロット ラーガン・ドレイス
テンプレートを表示

概要 [編集 | ソースを編集]

地球連邦軍の主力量産型モビルスーツUE(アンノウン・エネミー)によるコロニー・エンジェル襲撃事件「天使の落日」の発生後に開発が行われた。あらゆる部隊に数多く配備された機体であり、部隊ごとのチームカラーに塗装された機体やパイロットの特性に合わせてチューンナップされたカスタム機など、バリエーションも極めて豊富なのが特徴である。

デスペラード等のモビルスタンダードをベースとし、他のモビルセキュリティやモビルスポーツで培われた技術を使用して造られている。それ故、銀の杯条約締結後の地球圏で製造されたMSの中では最高水準の性能を誇り、重力下や宇宙空間などあらゆる場所で運用できる高い汎用性や様々な改造に対応可能な程の余裕のある設計から来る拡張性の高さが特徴である。加えて、後年にアデルシャルドール改等といった新型量産機が配備されるようになってからも本機の系列機を愛機とするパイロットがかなり多く、その操作性や信頼性の高さも伺える事から「連邦軍MSの傑作機」という声も聞かれる。

頭部はクリアブルーのバイザーで覆われていて、その下には旧式の単眼型メインカメラを備える。基本フレームはデスペラードの物が流用されている。

ガフランを始めとするUEのMSと比較して火力と装甲で大きく劣っており、そのせいで非力な機体であると言う印象を与えてしまうのだが、逆に言えばその二点さえ補う事ができればヴェイガン系MSにも十分対抗可能である。

カラーバリエーション [編集 | ソースを編集]

通常カラー
一般機に採用されているカラーリング。宇宙世紀作品のジムを髣髴とさせる赤と白のツートンカラーとなっており、アリンストン基地などに配備されている。
第8宇宙艦隊所属機
ストラー・グアバラン率いる第8宇宙艦隊所属に所属する機体。薄めの青紫と白のツートンカラーとなっている。
ジェノアス クンレンキ
アーケードゲーム「ゲイジングバトルベース」に登場するカラーバリエーション機。文字通り訓練用の機体で、オレンジイエローと白のツートンカラーとなっている。通常はCOM専用機だが、ゲームに対応したフィギュアを持っていない場合はプレイヤー機として使用可能。ただし相手に一撃で倒されるほど非常に低い能力となっている。
ジェノアス・テリオ / ジェノアス・カロ
ゲーム『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル / コズミックドライブ』に登場するカラーバリエーション機。それぞれ青紫と緑を基調としたカラーリングとなっており、テリオの方についてはバイザーが赤色になっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムAGE ~始まりの物語~
漫画作品における初出。アニメ第1話の放送に前後して登場した。ラーガン機は出撃までの流れは下記のTV版と概ね同じだが、シャッター前に待ち伏せていたガフランの攻撃で一瞬にして撃墜されるという見事な出オチを披露してしまい、読者に強い印象を残した。
機動戦士ガンダムAGE (フリット編)
初登場作品。主なパイロットはラーガン・ドレイススペースコロニー・ノーラを攻撃してきた3機のガフランを迎撃するが、そのほとんどが撃破、あるいは戦闘不能に陥っている。ラーガン機は上述したシャッター前のシーンで擱座しながらも大破は免れており、ディーヴァへの配備後はファーデーンやミンスリーで胴体装甲の二重化やドッズガンの装備などの強化が加えられ、作中の量産機で初めてガフランの撃墜に成功。最終決戦となったアンバット攻略戦では小破しつつも最後まで戦い抜いた。なお第5話のファーデーンでガンダムAGE-1 ノーマルデシル・ガレットに奪われた際にはフリット・アスノも搭乗している。
ガンダムEXA VS

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

ビームスプレーガン
本機の主兵装。エネルギーカートリッジ式を採用したビーム兵器で連射が可能。銃床にカートリッジを装填して使用する他、銃口の下部には着脱可能なセンサーが装備されている。グリップにはトリガーがあるが、これはあくまで緊急用であり、基本的にはマニピュレーターからの信号を受けてビームを発射する。威力は低く、近距離で発射してもUEのMSの装甲の前にはまるで歯が立たない[1]。小説版『AGE』では貫徹力が高く、チタニウム製の装甲をも撃ち抜けるとされるが、やはりUEのMSには通用しない。
シールド
主に左腕に装着されている小型のシールドで、ヒートスティックのラックも兼ねている。腕部に直接装着されているためマニュピレーターの使用ができるメリットがある他、ガフランのビームバルカン程度であれば防ぐ事も可能だが、防御面積が少ないという欠点も存在する。
ヒートスティック
近接戦闘用の打突兵器。警棒のような形状で使用時に赤熱化した杭の部分を伸ばす。非使用時はシールド裏のラックにマウントされている。こちらもUEのMSには効果が無く、相手の装甲を貫く事も叶わない。小説版『AGE』では、スラスターを狙って殴りつければ隙を作るくらいの事は可能とされている。

その他 [編集 | ソースを編集]

ドッズガン
ラーガン機にミンスリーにて追加された新たな主兵装。ガンダムAGE-1 ノーマルのドッズライフルを基にして造られており、ガフランも十分に撃破可能な程の高い威力を持つ。これによって、ようやくUEのMSに対抗できるようになった。
ビームサーベル
ガンプラ「HG 1/144 ジェノアス」に付属していた装備。ヒートスティックの杭をビーム刃に差し替える事でビームサーベルにする事ができるが『AGE』劇中では未登場となった。小説版『AGE』では一部の機体が装備している武装で、ガンダムAGE-1 ノーマルGエグゼスが装備している物と同型という設定。ラーガン機も装備していたが、最後まで使用する事はなかった。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムAGE ~始まりの物語~[編集 | ソースを編集]

なっ!?待ちぶ…
前編より。いよいよ始まらんとするUEとの対決を前に意気揚々と出撃しようとするラーガンだったが、目の前のシャッターが開いていくとそこには伏せて待ち伏せていたガフランの姿が。対処する暇も無く直撃を受けたラーガン機は敢え無く爆散。まさかの光景を目の前にフリットはただラーガンの名を叫ぶしかなかった……。
…というまさかの出オチ展開は読者に大いに衝撃を与え、一躍してラーガンは出オチ要員としてネット上で人気を博す事になった。いつ開くかも分からないシャッターの前で伏せていたガフランもツッコミどころである。
そしてTVの本放送では視聴者の期待心配を余所に辛うじて攻撃に耐え切り、負傷しつつも生還。なんだかんだで最終決戦まで生き残る事に成功した。

機動戦士ガンダムAGE[編集 | ソースを編集]

バクト
第7話より。新型モビルスーツ、バクトに挑むフリットだったが、AGE-1 ノーマルの武装を悉く跳ね返すバクトの前に苦戦を強いられる。しかし、そこへラーガンのジェノアスが到着。フリットに新型ウェアへの換装を促し、時間を稼ぐべくバクトに果敢に挑む。ガンダムの攻撃すら効かない相手に必死に喰いかかるラーガンだったが、遂に止めを刺される寸前にまで追い込まれ、死を覚悟する。その瞬間、上空から現れた機体が轟音と共にバクトを殴り飛ばした。その姿こそ、進化したガンダムの姿だった。

ガンダムEXA VS[編集 | ソースを編集]

進化の芽を守るために
ガンダムEXA VS』より。マーズIのコンクエストを阻止するためにテミス・キロンはジェノアスに搭乗。フリットAGE-1が出撃するのを制止しようとするも、性能差でAGE-1は倉庫から出ていってしまう。
リフェイザー・タキオンが撤退後、マーズIのアル・アダザ・ガンダムに搭乗して襲撃を始めた。テミスはフリットに「君が救世主になるんだ」と激励しジェノアスで共に立ち向かうも、あまりの実力と性能差により一撃でAGE-1とジェノアスは両断される。
しかし、テミスとジェノアスの存在によりアル・アダのフリット殺害は結果的には防がれた。テミスの勇気はフリットと未来を守ったのだった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

別仕様・強化型 [編集 | ソースを編集]

ジェノアス タイプ791
小説版『AGE』に登場。別名「本国型」で、小規模な改装が行われている。
ジェノアスキャノン
小説版『AGE』に登場。
ジェノアススナイパー
小説版『AGE』に登場。
ジェノアス・コマンダータイプ
小説版『AGE』に登場。AGE-1と同型のビーム・ダガーを装備している。
ジェノアス・アサルト
小説版『AGE』に登場。装甲を強化し高出力ビーム・サーベルを装備した突撃仕様。
ジェノアスタンク
小説版『AGE』に登場。下半身をキャタピラに置き換えた現地改修機。

パーソナルカスタム機 [編集 | ソースを編集]

ジェノアスカスタム
ウルフ・エニアクルの専用機。彼のパーソナルカラーである白に塗装されている。
ジェノアスフォックスカスタム
フォックス専用のカスタムタイプ。原型を留めていない程に重武装・重装甲化されている。
コテツジェノアス
コテツ・サカイ専用のカスタムタイプ。背部の隠し腕を展開し様々な武器を扱うアシュラモードへと変形可能。

系列機・派生機 [編集 | ソースを編集]

ジェノアスII
ジェノアスカスタムを制式採用化した後継機。高感度センサーや頭部アンテナを標準装備化している。
アデル
後年に開発されたジェノアスに代わる主力機。
デスペラード
作業用のモビルスタンダード。基本フレームはこの機体から流用している。

その他 [編集 | ソースを編集]

スリーディ
資源開発用のモビルスタンダード。本機の初期案が流用されている。
ジム
オマージュ元。

商品情報[編集 | ソースを編集]

プラモデル [編集 | ソースを編集]

Amazon.co.jp 商品リンク: B0058KSCTI

Amazon.co.jp 商品リンク: B00564ZA3M

Amazon.co.jp 商品リンク: B0056FTK28

資料リンク [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. しかし、比較的脆弱であろうセンサーやコクピットが位置している頭部をスプレーガンの射撃から守る描写が存在し、全く通用しない訳ではないと思われる