「ガンダム試作3号機」の版間の差分
(→関連機体) |
|||
37行目: | 37行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ガンダム開発計画]] | + | [[ガンダム開発計画]]によって製造されたガンダムの1機。機体管制を司る「[[ガンダム試作3号機ステイメン|ステイメン]]」と呼ばれる[[モビルスーツ]]が、アームドベース・オーキスとドッキングする事で構成され、この合体状態をして「デンドロビウム」のコードネームで呼ばれている<ref>デンドロビウムは蘭科の花の名前であり、オーキスも同じく蘭を意味する。</ref>。 |
− | [[ | + | [[モビルアーマー]]の圧倒的攻撃力と[[モビルスーツ]]の高い汎用性を併せ持ち、最大全長140mというガンダム開発計画で試作された機体の中では最大規模のサイズを誇る。拠点防衛・攻略を想定した戦術兵器としての性格が強く現れており、オーキスはメイン・ジェネレーターとスラスター、推進剤タンクで構成された本体部に、ウェポン・コンテナをはじめとする各種装備を連結した構造を有する。 |
− | + | ウェポン・コンテナは規格化されたコンテナに各種装備を収納する事ができ、各種兵装の換装が容易な構造となっている。これによって、試作3号機は固定兵装を主とせずに多様な状況に対応出来る性能を獲得。加えて、ウェポン・コンテナ内にはステイメン用の各種兵装も搭載でき、それらを用いた接近戦も可能であった。これには、MAの欠点であるMSとの接近戦の不利を補うという側面もある。 | |
− | + | ステイメンはオーキスの中央部に下半身を埋めるようにドッキングし、ステイメンのテール・バインダーがロック機構の役割を果たす。ステイメンの上半身はドッキング状態でもある程度の可動域が保たれており、携行武装やウェポン・コンテナから取り出した火器類を使用出来た。 | |
+ | |||
+ | コクピットは[[コア・ブロック・システム]]を採用した「Pスペック」と呼ばれる仕様と、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を搭載した仕様の二種が存在する。しかし、複雑な火器管制システムによるパイロットへの負荷は通常のMSの比ではない。 | ||
+ | |||
+ | [[デラーズ紛争]]後の戦後処理によって機体の存在は抹消されたが、[[ティターンズ]]やそれに近しい勢力によって本機のコンセプトを継承した機体が開発されている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
<!-- :作品名:説明 --> | <!-- :作品名:説明 --> | ||
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
− | :第11話で初登場。メインパイロットは[[コウ・ウラキ]] | + | :第11話で初登場。メインパイロットは[[コウ・ウラキ]]。原作終盤で[[星の屑作戦]]を阻止するべくアルビオン隊によって半ば強奪に近い形で持ち出され、 |
+ | [[アナベル・ガトー|ガトー]]の駆る[[ノイエ・ジール]]と死闘を演じた。 | ||
;[[GUNDAM EVOLVE]] | ;[[GUNDAM EVOLVE]] | ||
− | :『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]] | + | :『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。 |
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]] | ;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]] | ||
− | :[[ケリィ・レズナー]] | + | :新たにオーキス側にコクピットが設定され、[[ケリィ・レズナー]]が火器管制担当として搭乗した。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]] | ;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]] | ||
− | : | + | :オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった。ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。 |
+ | ;ウェポン・コンテナ | ||
+ | :オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれに異なる武装を収納出来る。武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。 | ||
;分離 | ;分離 | ||
:ステイメンとオーキスに分離可能。 | :ステイメンとオーキスに分離可能。 | ||
63行目: | 70行目: | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
;メガ・ビーム砲 | ;メガ・ビーム砲 | ||
− | : | + | :オーキス右舷に装備された全長90m<ref>70mとする説も存在する。</ref>の大型ビーム砲。その威力は当時の標準的な戦闘艦艇の主砲を凌駕すると言われている。射撃時にはコントロール・グリップが展開し、マニピュレータで保持して照準の微調整を行う。 |
− | ; | + | ;大型クロー・アーム |
− | : | + | :オーキスの下部に2基装備されクローアーム。掴んだMSを握り潰すほどの出力を有している。 |
:;大型ビーム・サーベル | :;大型ビーム・サーベル | ||
− | :: | + | ::クロー・アームに内蔵されている、対艦用の高出力[[ビーム・サーベル]]。使用時に展開し、クロー・アームでサーベルを保持する。[[ムサイ級]]のブリッジ程度であれば、容易く切断する事が出来た。 |
− | ; | + | ;マイクロ・ミサイル・コンテナ |
− | : | + | :三角柱状のコンテナに1面当たり36発、合計108発の小型ミサイルが内蔵されたコンテナ。コンテナ射出後に小型ミサイルを乱射し、広範囲を攻撃する。射出方向とは逆方向にミサイルを発射するバリエーションもある。 |
− | ; | + | ;大型集束ミサイル・セット |
− | : | + | :3発のミサイルがコンポーネントされたユニット。通常はミサイル・ベイに2基を装備する。発射後に分離してそれぞれの目標を追尾する。後部の連結部にスラスターを備え、通常のミサイルよりも速度と射程距離に優れる。 |
;爆導索 | ;爆導索 | ||
− | : | + | :敵機雷原を突破する為のワイヤー状の爆弾。本来の使用目的とは異なり、本体の機動で絡め取った敵艦を爆破する為に用いられた。 |
;ビーム・ライフル | ;ビーム・ライフル | ||
− | : | + | :ステイメン用の携行武装。通常は1基をミサイル・ベイに格納し、コンテナからステイメンのサポートアームで引き出して使用する。[[ガンダム試作1号機]]と同型の物であり、主に近~中距離で対MS戦に用いられる。 |
:;ビーム・ジュッテ | :;ビーム・ジュッテ | ||
::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。 | ::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。 | ||
;フォールディング・バズーカ | ;フォールディング・バズーカ | ||
− | : | + | :ガンダム試作3号機の仕様に合わせて開発された専用のバズーカ。ミサイル・ベイへの収納を考慮し、砲身を折り畳める構造を持つ。砲身を展開した状態は通常のバズーカよりも長大。装弾数は6(+1)発。 |
;ハイパー・バズーカ | ;ハイパー・バズーカ | ||
− | :[[ジム改]] | + | :[[ジム改]]などが使用する連邦軍の標準的な実体弾携行火器。ミサイル・ベイに格納する事が可能であったが、実戦での使用は確認されていない。 |
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
95行目: | 102行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
;[[ガンダム試作3号機ステイメン]] | ;[[ガンダム試作3号機ステイメン]] | ||
− | : | + | :試作3号機の機体管制を司るコアユニット。 |
;[[ガンダム試作3号機 トライアルプラン]] | ;[[ガンダム試作3号機 トライアルプラン]] | ||
− | : | + | :ガンダム試作3号機の試作段階仕様。 |
;[[ガンダム試作3号機ステイメン&ウェポンシステム]] | ;[[ガンダム試作3号機ステイメン&ウェポンシステム]] | ||
:ステイメンにコンテナユニットとオーキスの武装を搭載させた、簡易型デンドロビウム。 | :ステイメンにコンテナユニットとオーキスの武装を搭載させた、簡易型デンドロビウム。 | ||
− | ;[[ガンダム試作0号機]] | + | ;[[ガンダム試作0号機]] / [[ガンダム試作1号機|試作1号機]] / [[ガンダム試作2号機|試作2号機]] / [[ガンダム試作4号機|試作4号機]] |
:他のGPシリーズの機体。 | :他のGPシリーズの機体。 | ||
− | ;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]] | + | ;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]] / [[ガンダムTR-6[インレ]]] |
− | : | + | :本機のコンセプトを引き継いで[[TR計画]]で開発された大型機。 |
+ | ;[[デルフィニウム]] | ||
+ | :ガンダム試作3号機を模倣しつつ、アナハイム系技術を排除して開発された拠点攻撃用兵器。 | ||
+ | ;[[ガンダム+Bパーツ]] / [[ガンダムGダッシュ]] | ||
+ | :ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。 | ||
;[[Sガンダム ディープ・ストライカー]] | ;[[Sガンダム ディープ・ストライカー]] | ||
:本機のデザインのモチーフとなった機体。 | :本機のデザインのモチーフとなった機体。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
=== [[ガンプラ]] === | === [[ガンプラ]] === |
2020年11月1日 (日) 12:33時点における版
ガンダム試作3号機 | |
---|---|
外国語表記 |
GUNDAM GP03 DENDROBIUM |
登場作品 | |
デザイナー | カトキハジメ |
スペック | |
---|---|
コードネーム | デンドロビウム |
分類 | 拠点防衛用試作型モビルスーツ |
型式番号 | RX-78GP03 |
全長 |
140.0m 73.0m(メガ・ビーム砲を除く本体側) |
全高 | 38.5m |
全幅 | 62.0m |
本体重量 | 226.4t |
全備重量 | 453.1t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 38,900kW |
スラスター総推力 | 2,265,000kg (377,500Kg×6) |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
内蔵機体 | ガンダム試作3号機ステイメン |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
開発拠点 | ラビアンローズ |
所属組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 ⇒ 地球連邦軍 |
所属部隊 | アルビオン隊(奪取に近い形で受領) |
主なパイロット |
コウ・ウラキ デフラ・カー (EVOLVE) ケリィ・レズナー (REBELLION) |
概要
ガンダム開発計画によって製造されたガンダムの1機。機体管制を司る「ステイメン」と呼ばれるモビルスーツが、アームドベース・オーキスとドッキングする事で構成され、この合体状態をして「デンドロビウム」のコードネームで呼ばれている[1]。
モビルアーマーの圧倒的攻撃力とモビルスーツの高い汎用性を併せ持ち、最大全長140mというガンダム開発計画で試作された機体の中では最大規模のサイズを誇る。拠点防衛・攻略を想定した戦術兵器としての性格が強く現れており、オーキスはメイン・ジェネレーターとスラスター、推進剤タンクで構成された本体部に、ウェポン・コンテナをはじめとする各種装備を連結した構造を有する。
ウェポン・コンテナは規格化されたコンテナに各種装備を収納する事ができ、各種兵装の換装が容易な構造となっている。これによって、試作3号機は固定兵装を主とせずに多様な状況に対応出来る性能を獲得。加えて、ウェポン・コンテナ内にはステイメン用の各種兵装も搭載でき、それらを用いた接近戦も可能であった。これには、MAの欠点であるMSとの接近戦の不利を補うという側面もある。
ステイメンはオーキスの中央部に下半身を埋めるようにドッキングし、ステイメンのテール・バインダーがロック機構の役割を果たす。ステイメンの上半身はドッキング状態でもある程度の可動域が保たれており、携行武装やウェポン・コンテナから取り出した火器類を使用出来た。
コクピットはコア・ブロック・システムを採用した「Pスペック」と呼ばれる仕様と、全天周囲モニターとリニアシートを搭載した仕様の二種が存在する。しかし、複雑な火器管制システムによるパイロットへの負荷は通常のMSの比ではない。
デラーズ紛争後の戦後処理によって機体の存在は抹消されたが、ティターンズやそれに近しい勢力によって本機のコンセプトを継承した機体が開発されている。
登場作品と操縦者
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 第11話で初登場。メインパイロットはコウ・ウラキ。原作終盤で星の屑作戦を阻止するべくアルビオン隊によって半ば強奪に近い形で持ち出され、
- GUNDAM EVOLVE
- 『EVOLVE 4』でテストパイロットのデフラ・カーが搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。
- 機動戦士ガンダム0083 REBELLION
- 新たにオーキス側にコクピットが設定され、ケリィ・レズナーが火器管制担当として搭乗した。
装備・機能
特殊機能
- Iフィールド・ジェネレーター
- オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった。ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。
- ウェポン・コンテナ
- オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれに異なる武装を収納出来る。武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。
- 分離
- ステイメンとオーキスに分離可能。
武装・必殺攻撃
- メガ・ビーム砲
- オーキス右舷に装備された全長90m[2]の大型ビーム砲。その威力は当時の標準的な戦闘艦艇の主砲を凌駕すると言われている。射撃時にはコントロール・グリップが展開し、マニピュレータで保持して照準の微調整を行う。
- 大型クロー・アーム
- オーキスの下部に2基装備されクローアーム。掴んだMSを握り潰すほどの出力を有している。
- マイクロ・ミサイル・コンテナ
- 三角柱状のコンテナに1面当たり36発、合計108発の小型ミサイルが内蔵されたコンテナ。コンテナ射出後に小型ミサイルを乱射し、広範囲を攻撃する。射出方向とは逆方向にミサイルを発射するバリエーションもある。
- 大型集束ミサイル・セット
- 3発のミサイルがコンポーネントされたユニット。通常はミサイル・ベイに2基を装備する。発射後に分離してそれぞれの目標を追尾する。後部の連結部にスラスターを備え、通常のミサイルよりも速度と射程距離に優れる。
- 爆導索
- 敵機雷原を突破する為のワイヤー状の爆弾。本来の使用目的とは異なり、本体の機動で絡め取った敵艦を爆破する為に用いられた。
- ビーム・ライフル
- ステイメン用の携行武装。通常は1基をミサイル・ベイに格納し、コンテナからステイメンのサポートアームで引き出して使用する。ガンダム試作1号機と同型の物であり、主に近~中距離で対MS戦に用いられる。
- ビーム・ジュッテ
- 銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。
- フォールディング・バズーカ
- ガンダム試作3号機の仕様に合わせて開発された専用のバズーカ。ミサイル・ベイへの収納を考慮し、砲身を折り畳める構造を持つ。砲身を展開した状態は通常のバズーカよりも長大。装弾数は6(+1)発。
- ハイパー・バズーカ
- ジム改などが使用する連邦軍の標準的な実体弾携行火器。ミサイル・ベイに格納する事が可能であったが、実戦での使用は確認されていない。
対決・名場面
余談
- 本機の決定稿はカトキハジメ氏によるものだが、河森正治氏による準備稿も存在しており、ガンダムを中心に巨大な四肢を取り付けたような外見を持っている。例えるなら、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場する「ヒュッケバインボクサー」がそれに近い。この画稿は2019年5月~6月開催の河森正治EXPOで初公開された。
関連機体
- ガンダム試作3号機ステイメン
- 試作3号機の機体管制を司るコアユニット。
- ガンダム試作3号機 トライアルプラン
- ガンダム試作3号機の試作段階仕様。
- ガンダム試作3号機ステイメン&ウェポンシステム
- ステイメンにコンテナユニットとオーキスの武装を搭載させた、簡易型デンドロビウム。
- ガンダム試作0号機 / 試作1号機 / 試作2号機 / 試作4号機
- 他のGPシリーズの機体。
- ガンダムTR-6[クインリィ] / ガンダムTR-6[インレ]
- 本機のコンセプトを引き継いでTR計画で開発された大型機。
- デルフィニウム
- ガンダム試作3号機を模倣しつつ、アナハイム系技術を排除して開発された拠点攻撃用兵器。
- ガンダム+Bパーツ / ガンダムGダッシュ
- ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。
- Sガンダム ディープ・ストライカー
- 本機のデザインのモチーフとなった機体。
商品情報
ガンプラ
フィギュア