「ガンダム・アスモデウス」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = GUNDAM ASMODAY<!-- 公式名を優先とします。 --> | 登場作品…」)
 
47行目: 47行目:
 
;[[ナノラミネートアーマー]]
 
;[[ナノラミネートアーマー]]
 
:エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。物理・光学兵器双方に高い防御力を誇る。
 
:エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。物理・光学兵器双方に高い防御力を誇る。
 +
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ライフル
 
;ライフル
 
:110mm口径のミドルレンジライフル。腰部スカートにマウント機構があり、トンファー使用時に邪魔をしないサイズの物が採用されている。主に敵機へ接近する際の牽制として用いられる。
 
:110mm口径のミドルレンジライフル。腰部スカートにマウント機構があり、トンファー使用時に邪魔をしないサイズの物が採用されている。主に敵機へ接近する際の牽制として用いられる。
 
;グレネード
 
;グレネード
:腰部に計4門搭載されたグレネードランチャー。グラン・トンファーによるインファイトを仕掛ける為に、主に煙幕によるかく乱として使用される。
+
:両腰部に計4門搭載されたグレネードランチャー。主にグラン・トンファーによるインファイトを仕掛ける際の、煙幕によるかく乱を目的に使用される。
 
;脚部クロー
 
;脚部クロー
:ソール部分にはクローを隠し持ち、機体の固定から標的の拘束も可能とする。
+
:ソール部分(つま先、踵)に計3本内蔵されているクロー。爪部分を展開し、足先を可動させる事で3本爪のクローとして機能する。機体の固定から標的の拘束も可能とする。
 
;ギガント・ジャベリン
 
;ギガント・ジャベリン
:ジャベリンの名が示す通り投擲が可能な武装。スラスター機構を内蔵したソード部分は、柄とワイヤーで接続されている。接続状態では剣のように使用する事もできる近・中距離武装。
+
:ジャベリンの名が示す通り投擲が可能な近・中距離武装。スラスター機構を内蔵したソード部分は、柄とワイヤーで接続されており、接続状態では剣のように使用する事もできる。
 
;グラン・トンファー
 
;グラン・トンファー
 
:両腕部に装備したアスモデウスの主力武装。レアアロイ製のトンファーは炸薬式の射出機構を持ち、標的に接触後、ゼロ距離から放たれる一撃は、どんな装甲をも貫く。一撃毎に使用した薬莢は装備中央部から排莢される。
 
:両腕部に装備したアスモデウスの主力武装。レアアロイ製のトンファーは炸薬式の射出機構を持ち、標的に接触後、ゼロ距離から放たれる一撃は、どんな装甲をも貫く。一撃毎に使用した薬莢は装備中央部から排莢される。
 +
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
<!-- ;内容:説明 -->
65行目: 67行目:
 
:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
 
:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
  
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
<!-- *説明 -->
+
*本機に関する情報が公開された2021年12月16日から4年ほど前の2018年1月1日に鉄血公式Twitterにて新年の挨拶と共に本機の線画が掲載されている。当時は詳細情報が一切明かされていなかったため、ネット上では投稿から2ヵ月後に打ち切り展開で終了した『月鋼』作中において名称のみ登場した「ガンダム・セーレ」ではないかと推測する声も見られた。
 +
**[https://twitter.com/g_tekketsu/status/947485143807045637?s=20 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ公式ツイート]
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
72行目: 75行目:
 
<amazon>B09NKRT376</amazon>
 
<amazon>B09NKRT376</amazon>
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[https://g-tekketsu.ggame.jp/urdr-hunt/mobilesuit/mobilesuit-07.html 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント:ガンダム・アスモデウス]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2022年4月16日 (土) 14:55時点における版

ガンダム・アスモデウス
外国語表記 GUNDAM ASMODAY
登場作品 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント
デザイナー 行部一平
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機
型式番号 AGW-G-32
全高 18.3m
本体重量 32.5t
主動力 エイハブ・リアクター×2
装甲材質 ナノラミネートアーマー
フレーム ガンダム・フレーム
開発組織 ギャラルホルンの前身組織
テンプレートを表示

概要

厄祭戦の末期、全72機のみが開発されたガンダム・フレームを持つ希少なモビルスーツの1機。

ライフルによる牽制、グレネードによる撹乱からインファイトに持ち込み、各種格闘武装で敵を撃破する。脚部クローで敵を拘束した後、グラン・トンファーを叩き込むのが、標準装備における基本戦術だが、接近戦を嫌う標的に対しては、ギガント・ジャベリンによる中距離戦で対応する。

アスモデウスは戦後その所在が不明となり、戦禍の仲で消失したものと思われていたが、侵入困難なデブり帯の仲で偶然発見された。機体には戦闘記録が残されておらず、厄祭戦時に実戦投入される事なく終戦を迎えたものと思われ、三百年の間、誰にも発見されることの無かったアスモデウスは、開発当時の原型をそのまま残しており、未使用の武装も全て揃った万全の状態での珍しい発見となった。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント
初登場作品。アプリ配信に先駆けてガンプラが発売された。

装備・機能

特殊機能

阿頼耶識システム
厄祭戦時の有機インターフェース。アスモデウスは厄祭戦時の仕様そのままに発見された為、機体に備わっているものと思われる。
ナノラミネートアーマー
エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。物理・光学兵器双方に高い防御力を誇る。

武装・必殺攻撃

ライフル
110mm口径のミドルレンジライフル。腰部スカートにマウント機構があり、トンファー使用時に邪魔をしないサイズの物が採用されている。主に敵機へ接近する際の牽制として用いられる。
グレネード
両腰部に計4門搭載されたグレネードランチャー。主にグラン・トンファーによるインファイトを仕掛ける際の、煙幕によるかく乱を目的に使用される。
脚部クロー
ソール部分(つま先、踵)に計3本内蔵されているクロー。爪部分を展開し、足先を可動させる事で3本爪のクローとして機能する。機体の固定から標的の拘束も可能とする。
ギガント・ジャベリン
ジャベリンの名が示す通り投擲が可能な近・中距離武装。スラスター機構を内蔵したソード部分は、柄とワイヤーで接続されており、接続状態では剣のように使用する事もできる。
グラン・トンファー
両腕部に装備したアスモデウスの主力武装。レアアロイ製のトンファーは炸薬式の射出機構を持ち、標的に接触後、ゼロ距離から放たれる一撃は、どんな装甲をも貫く。一撃毎に使用した薬莢は装備中央部から排莢される。

対決・名場面

関連機体

バエル / バルバトス / グシオン / アスタロト / ウヴァル / ガンダム・マルコシアス /グレモリー
キマリス / フラウロス / セーレ / ダンタリオン / 端白星
他のガンダム・フレーム採用機。

余談 

  • 本機に関する情報が公開された2021年12月16日から4年ほど前の2018年1月1日に鉄血公式Twitterにて新年の挨拶と共に本機の線画が掲載されている。当時は詳細情報が一切明かされていなかったため、ネット上では投稿から2ヵ月後に打ち切り展開で終了した『月鋼』作中において名称のみ登場した「ガンダム・セーレ」ではないかと推測する声も見られた。

商品情報

ガンプラ

資料リンク 

リンク