百式改

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
百式改
外国語表記 Hyakushiki-Kai
登場作品
デザイナー 藤田一巳
テンプレートを表示
スペック
分類 攻撃用試作型モビルスーツ
型式番号 MSR-100 (諸説あり)
頭頂高 19.2m
全高 19.2m
本体重量 39.2t
全備重量 63.6t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,015kW
スラスター総推力 93,500kg
装甲材質 ガンダリウムγ
センサー有効半径 11,500m
開発組織 アナハイム・エレクトロニクス社
所属 エゥーゴ
テンプレートを表示

概要 [編集 | ソースを編集]

時代の推移に合わせて現行のMSを強化するというエゥーゴのMS開発計画に則り、アナハイム・エレクトロニクス社百式をベースとしてその統合性能の強化を図って開発したモビルスーツ。一説には、グリプス戦役で大破したクワトロ・バジーナ機を修復する際、この仕様となる予定だったとも言われている。型式番号はMSR-100とされているが、「MSR-00100S」、「MSR-00100」、「MSR-100S」など諸説存在する。また、MSRナンバーは百式の開発主任だったM・ナガノ博士が外れた後のチームが開発に携わった機体であることを示すものと言われている。

パルス・レーザー砲を内蔵した事で大型化した頭部ユニットと、ランダム・バインダーに代えて装備された背部の高機動デバイスが大きな特徴で、この高機動デバイスは増加モーメント型バーニア・スタビライザー2基によって構成され、Ζガンダムのロングテール・バインダーを発展させたものである。また、フレームは量産向けの改良が施され、バックパックに後方警戒センサーを内蔵するなど、センサー機能も強化されている。両肩部にハードポイントを配し、両腕部にはΖと同様の多目的ランチャー・ユニットを設けるなど、火力の向上も図られていた。

改良は軽量化と推力増強に主眼が置かれ、腕部装甲を大幅に省略しているが、むしろ全備重量は増加。しかし、総推力も増強した事で機動性はむしろ向上した。また、後方に伸びた頭部や左右に張り出した肩アーマーなど、外観の印象はベース機と大きく変化している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Ζ-MSV
出典元。
機動戦士ガンダム シャアの帰還
地球連邦軍の地上軍やロンド・ベルに配備されている。
話の展開によってはシャア・アズナブルが本機を強奪する事もある。
機動戦士ガンダムUC テスタメント
『デルタの鼓動』にて登場している。
機動戦士ガンダム ウェアヴォルフ
ヘカーテと交戦したエゥーゴの指揮官機として登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

換装
両肩に備えたハードポイントを介してオプション装備を換装可能。また、百式改用のフルアーマーパーツも開発されている。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

ビーム・ライフル
百式用に開発された携行武装。一年戦争時に一部の部隊で使用された物を基にして出力を向上させる等の改良を加えた結果、数倍にまで性能が跳ね上がっている。銃口からはビームサーベルも形成可能。
ビーム・サーベル
リアスカートに2本マウントされている接近戦用の武装。リック・ディアス用に開発された物を流用しており、本体部と同じエマルジョンの塗装剤を使用している為に金色となっている。デバイスは新規に開発され、性能自体は従来の物と大差ないがビーム発振ユニットの歩留まりが安定しているとされる。
多目的ランチャー・ユニット
Ζガンダムと同様両前腕部に内蔵されたユニット。主にグレネード・ランチャーとして使用されているが、他の武装も搭載可能。
クレイ・バズーカ
エゥーゴの汎用バズーカ。敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる。通常弾も発射可能。非使用時にはフックを用いてバックパックに懸架される。
パルス・レーザー砲
頭部に内蔵されたレーザー砲。この兵装を搭載するため頭部を大型化している。

オプション装備 [編集 | ソースを編集]

ビーム・ガトリングガン
ハードポイントに装着可能なガトリング砲。各肩部に1基ずつ装備可能。携行武装とされる事もある[1]
ビームガンポッド
ハードポイントに装着可能なビーム砲[2]
ゲーム『SDガンダム GGENERATIONシリーズ』ではこの兵装を「パルス・レーザー砲」として扱っており、他のゲームや立体物においても採用されていることがある。

その他 [編集 | ソースを編集]

メガ・バズーカ・ランチャー
移動砲台式の大型ビーム砲。巡航形態から射撃形態へ変形でき、高出力ビームを発射可能。その威力は戦艦を一撃で撃沈できる程だが、それに比例してチャージ時間が長く、エネルギー消費量も多い。
『Gジェネ』シリーズや『スーパーロボット大戦』シリーズなどのゲーム作品に登場した際に装備している事が多い。
メガランチャー
携行武器。模型誌『B-CLUB』に当該武器を装備する本機のラフ画が掲載されている。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

フルアーマー百式改
本機のフルアーマー形態。
量産型百式改
本機の量産型。
百二式
アナハイム社からのODMで開発された本機の流れを汲む機体。
陸戦用百式改
陸戦仕様に改修された百式改。
百式
改良元。
オーヴェロン
同じアナハイム社で開発された機体。機体の各部形状が類似しており、同様のフルアーマー装備を装着するため関連が疑われる。
スパーブ・ジェガン
本機とジェガンの物を組み合わせたバックパックを有する。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 当初は『機動戦士ガンダムΖΖ』に「百一式」と言う名で登場する予定だったらしく、放送当時の情報誌などに先行情報として掲載されていた。

商品情報[編集 | ソースを編集]

フィギュア [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 模型誌『B-CLUB』第3号に掲載されているラフ画では「ガトリングガンポッド」と記載されていたが、その後の設定資料には画稿が掲載されていない(量産型百式改のイラストでは確認できる)。『MS大全集』に本機が掲載された際、スペック表に「ビーム・ガトリングガン」と名称のみが記載され、それ以降はその名称で定着している。
  2. 模型誌『B-CLUB』第3号に掲載されている表紙イラストのラフ画に描かれていた武装だが、実際の表紙イラストには採用されず、それ以降は設定資料での言及はされていない。