エルメス

提供: ガンダムWiki
2021年2月18日 (木) 03:30時点におけるTomo (トーク | 投稿記録)による版 (→‎武装・必殺攻撃)
ナビゲーションに移動 検索に移動
エルメス
外国語表記 Elmeth
登場作品
テンプレートを表示
スペック
異名
分類 ニュータイプ専用試作型モビルアーマー
型式番号 MAN-08
全高 47.7m(全長:85.4mとする資料あり)
本体重量 163.7t
全備重量 291.8t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 14,200kW
スラスター総推力 645,200kg
装甲材質 超高張力鋼(超硬スチール合金
センサー有効半径 245,000m
開発組織 フラナガン機関
開発者 フラナガン博士
所属 ジオン公国軍
主なパイロット
テンプレートを表示

概要 

ジオン公国軍ニュータイプ研究機関、フラナガン機関が開発したNT専用試作型モビルアーマー

全長80mを超える大型機だが、機体制御や火器管制の大半をサイコミュシステムを介して行う為、その巨体に反して反応性に優れる。コクピットも必要最低限の操縦機器が配されただけの簡素な構造となっており、そのスペースの大半は各種表示機器で占められている。また、コクピット周辺にはパイロットを高Gから保護する為の緩衝装置を有する。

最大の特徴として、サイコミュによって制御される無線誘導式攻撃端末「ビット」を搭載し、高度なオールレンジ攻撃を実現している。当時のNT専用機のサイコミュ兵装の大半は有線コントロール方式を採用していたが、エルメスはそこから発展した無線式を採用した事で、ニュータイプ用兵器として「究極」と評された。

エルメスはオールレンジ攻撃を主観に置いた設計思想の為、接近戦を想定せず、クロー・アーム等を持たないシンプルな構造を有する。一方で、耐弾性能を重視した設計思想故に宇宙用の機体でありながら推進器の数は少なく、姿勢制御用バーニア等も設けられていない。これを補う為に機体安定用のジャイロが内蔵されており、方向転換などの際に補助的に作動する設計となっていた。

エルメスはグラナダで数機(3機との説がある)の試作機が制作され、1号機がビットの暴走事故によって自爆、ララァ・スンの搭乗する2号機は一年戦争末期に実戦配備され、連邦軍艦隊の駐留するコンペイトウへの長距離オールレンジ攻撃を行い、「ソロモンの亡霊」の異名で恐れられたが、その後ガンダムとの交戦によって撃破された。

本機の設計思想は後のNT専用機にも少なからず影響を与えており、アクシズではエルメスのMS化を目指したキュベレイが開発され、ビットも小型化されたファンネルへと発展した。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム
第39話で初登場。第37話でテキサスコロニーに到着予定だったものの、整備が遅れたため2話遅れての登場となった。ララァ・スンが搭乗し、ビットを使ってコンペイ島に駐留していた地球連邦軍の艦艇やモビルスーツを撃破している。この事から「ソロモンの亡霊」と呼ばれ、恐れられるようになった。その後、アムロ・レイガンダムと交戦し、シャア・アズナブルの駆るゲルググを庇って撃墜された。
機動戦士ガンダム (小説版)
ララァ機とクスコ機が登場。前者はテキサス・コロニーでガンダムと交戦した末に撃墜され、後者はコレヒドール暗礁宙域でG-3ガンダムに撃墜された。

装備・機能

特殊機能

サイコミュシステム
ブラウ・ブロに引き続き搭載されたニュータイプ専用のマン・マシン・インタフェース。機体制御の他、火器管制にも用いられる。

武装・必殺攻撃

メガ粒子砲
機体前面に2門搭載されたビーム砲。機体前面に設けられたスリットに沿って上下に可動し、広い射角を有している。ただし、オールレンジ攻撃を主体としていたエルメスは接近戦闘を想定しておらず、補助兵器の域を出ていなかったと考えられている。
ビット
本機の主兵装となる無線誘導式攻撃端末。小型航空機サイズの機体にビーム砲とそれを稼働させる為の超小型熱核反応炉、化学燃料ロケット方式のメインスラスターと無数の姿勢制御スラスターを備え、サイコミュのミノフスキー通信によって無線誘導される。機動性と隠匿性に優れ、複数機の同時制御によるオールレンジ攻撃を実現している。機体に備わったモノアイは、パイロットの知覚とリンクする事で母機が認識出来ない超長距離からの攻撃を可能とした。ただし、ビット自体の航続距離は短く、ビーム砲も10射が限界だったとされる。
本体の後部に収納スペースを有しており、全10基(12基とする資料もある)を格納可能。ビットのサイズは全長8.4m、本体重量は9.5t。
なお、『小説版1st』では爆薬(核弾頭)を装備したミサイル・タイプも含まれている。

対決・名場面など

関連機体

同型機 

エルメス1号機
設定のみ。ララァ以外のニュータイプパイロットがテストを行っていたが、ビットの制御に失敗して自機を攻撃させてしまい自滅した。
エルメス2号機
ララァ機。小説版『1st』ではクスコ・アル搭乗機として登場する。
エルメス3号機
MSV』では3号機がクスコ・アル搭乗機と設定されている。また、『モノアイガンダムズ』及び『GジェネDS』ではハマーン・カーン搭乗機として白い3号機が登場する。
エルメス4号機
『モノアイガンダムズ』や『GジェネDS』に登場。セレイン・イクスペリ搭乗機で機体色は赤。システム・セイレーネを搭載している(DSでは未搭載)。

後継機 

ヘリオス
ジオンマーズが開発した後継機。
ヘリオス・マリナー
ヘリオスの水中戦仕様。
プロトタイプ・キュベレイ
エルメスをモビルスーツ化しようと開発された試作機。サイコミュが小型化しきれず大型の機体となっている。
キュベレイ
プロトタイプ・キュベレイを経て完成したニュータイプ専用MS。小型ビットである「ファンネル」を搭載している。

余談

  • 機体名「エルメス」は某有名ブランド品と名称が被ってしまうため、商品化の際には「ララァ・スン専用モビルアーマー」あるいは「ニュ-タイプ専用モビルアーマー」と表記するのが常となっている。また、機動戦士ガンダム公式WebのMA紹介ページでは本機のみ画像と説明が一切掲載されていない。
  • ちなみにビットとファンネル・ビットの違いは「ジェネレーターの有無」である。個別のジェネレーターを内蔵しているビットはファインネル・ビットと比べて継戦能力に優れており、出力も高い。
    一方、その分機体が肥大化しており重量や格納スペースに大きな問題を抱えることになった。また、サイコミュ兵装は制御がかなり難しい。
    これは劇中でララァが随伴機の援護がないために射撃に集中できない、と発言していることからもわかる。そのため常用するための威力や継戦能力が高い水準であることが求められたからである。
    一方、ファンネル・ビットは個別のジェネレーターを持たず、機体からの推進剤を燃料タンクに、ビーム用の縮退ミノフスキー粒子を内蔵E-CAPに充填される方式になっている。そのため軽量で小型、低出力で稼働時間も(比較して)短い。「機動戦士Ζガンダム」で登場した本格的なファンネル・ビット搭載機であるキュベレイは機動性と射撃・近接戦闘に優れた機体であり、ファンネル・ビットは主兵装としてではなく補助兵装として搭載されている。
    出力が低い分、隠し玉として短時間だけピンポイントで運用するという使い方が主眼とされていたようだ。そもそもパイロットのハマーン・カーンが卓越したパイロットであり、優れたニュータイプであったことから「片手間でも制御できるファンネル」を使いこなせていたわけだが、実際、密着してキュベレイからの攻撃を封じたと思っていたクワトロ・バジーナ百式はむしろ正確な射撃で撃ち抜かれ、コテンパンにやられてしまったことからもこれが有効であったことは実証されている。
    以後は機体の設計も含めて補助兵装としてのファンネル・ビットが主流になっていく。

商品情報

ガンプラ

フィギュア 

資料リンク

リンク