「ガンダム試作3号機」の版間の差分
Keiten1201 (トーク | 投稿記録) (→余談 : リンク切れのため削除) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(7人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
+ | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | ||
+ | | 外国語表記 = GUNDAM GP03<br/>DENDROBIUM | ||
+ | | 登場作品 = | ||
+ | *[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
+ | *[[GUNDAM EVOLVE]] | ||
+ | *[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]] | ||
+ | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
+ | | デザイナー = カトキハジメ | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = スペック | |
− | + | | コードネーム = デンドロビウム | |
− | + | | 分類 = 拠点防衛用試作型[[モビルスーツ]] | |
− | + | | 型式番号 = RX-78GP03 | |
− | + | | 頭頂高 = | |
− | + | | 全長 = 140.0m<br/>73.0m(メガ・ビーム砲を除く本体側) | |
− | + | | 全高 = 38.5m | |
− | + | | 全幅 = 62.0m | |
− | + | | 本体重量 = 226.4t | |
− | + | | 全備重量 = 453.1t | |
− | + | | 主動力 = [[熱核融合炉]] | |
− | + | | ジェネレーター出力 = 38,900kW | |
+ | | スラスター総推力 = 2,265,000kg (377,500Kg×6) | ||
+ | | 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]] | ||
+ | | センサー有効半径 = | ||
+ | | 内蔵機体 = [[ガンダム試作3号機ステイメン]] | ||
+ | | 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]] | ||
+ | | 開発拠点 = [[ラビアンローズ]] | ||
+ | | 所属 = | ||
+ | | 所属組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]] ⇒ [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]] | ||
+ | | 所属部隊 = [[アルビオン隊]](奪取に近い形で受領) | ||
+ | | 母艦 = | ||
+ | | 主なパイロット = [[コウ・ウラキ]]<br/>[[デフラ・カー]] (EVOLVE)<br/>[[ケリィ・レズナー]] (REBELLION) | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | [[ | + | == 概要 == |
− | + | [[一年戦争]]終結後、[[ガンダム開発計画]]によって建造されたガンダムの1機。機体管制を司る「[[ガンダム試作3号機ステイメン|ステイメン]]」と呼ばれる[[モビルスーツ]]が、アームドベース・オーキスとドッキングする事で構成され、この合体状態をして「デンドロビウム」のコードネームで呼ばれている<ref>デンドロビウムは蘭科の花の名前であり、オーキスも同じく蘭を意味する。花言葉は「わがままな美女」。</ref>。 | |
− | |||
− | + | [[一年戦争]]当時より[[ジオン軍|公国軍]]製[[モビルアーマー]]の脅威を目の当たりにした[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]は、それに対抗しうる兵器を開発する必要性を痛感しており、ガンダム試作3号機はそれらMAへの対抗兵器として開発された。MAの圧倒的攻撃力とMSの高い汎用性を併せ持つ機体として完成したが、結果として最大全長140mというガンダム開発計画で試作された機体の中では最大規模のサイズを誇る事になった。拠点防衛・攻略を想定した戦術兵器としての性格が強く現れており、オーキスはメイン・ジェネレーターとスラスター、推進剤タンクで構成された本体部に、ウェポン・コンテナをはじめとする各種装備を連結した構造を有する。 | |
+ | |||
+ | 元々は空間戦闘における拠点防衛を主眼として開発されたが、前線に突出しての攻撃兵器としても高性能であり、その場合は[[モビルアーマー]]の機能を持った機動兵器となりうる。ただし、旧公国軍のMAのようにビーム主体の武装に偏らず、攻撃手段の選択肢が広いことが特徴の一つとして挙げられる。 | ||
+ | |||
+ | オーキスのウェポン・コンテナは規格化されたコンテナに各種装備を収納する事ができ、兵装の換装が容易な構造となっている。これによって、試作3号機は固定兵装を主とせずに多様な状況に対応出来る性能を獲得。加えて、ウェポン・コンテナ内にはステイメン用の各種兵装も搭載でき、それらを用いた接近戦も可能。携行武装の格納と中枢部をMSとして独立させる仕様は、MAの欠点であるMSとの接近戦の不利を補うという側面もある。 | ||
+ | |||
+ | ステイメンはオーキスの中央部に下半身を埋めるようにドッキングし、ステイメンのテール・バインダーがロック機構の役割を果たす。ステイメンの上半身はドッキング状態でもある程度の可動域が保たれており、携行武装やウェポン・コンテナから取り出した火器類を使用出来た。 | ||
+ | |||
+ | コクピットは[[コアブロックシステム]]を採用した「Pスペック」と呼ばれる仕様と、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を搭載した仕様の二種が存在する。Pスペックは試験運用中にジオン残党の襲撃を受け破壊された為、結果的に後者の仕様が採用された。しかし、インターフェイス類は後年の機体よりも洗練されているとは言えず、複雑な火器管制システムによるパイロットへの負荷は通常のMSの比ではなかった。 | ||
+ | |||
+ | [[デラーズ紛争]]後の戦後処理によって機体の存在は抹消されたが、[[ティターンズ]]やそれに近しい勢力によって本機のコンセプトを継承した機体が開発されている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
<!-- :作品名:説明 --> | <!-- :作品名:説明 --> | ||
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
− | : | + | :初登場作品。第11話で[[ラビアンローズ]]で開発が進められていた機体が、[[星の屑作戦]]阻止を目的としたアルビオン隊によって半ば強奪に近い形で持ち出され、[[コウ・ウラキ]]によって運用された。[[アナベル・ガトー|ガトー]]の駆る[[ノイエ・ジール]]と死闘を演じたが、同時にパイロットにかかる負担も尋常なものでは無い事も描写されている。 |
+ | ;[[GUNDAM EVOLVE]] | ||
+ | :『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。 | ||
+ | ;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]] | ||
+ | :新たにオーキス側にコクピットが設定され、[[ケリィ・レズナー]]が火器管制担当として搭乗した。また当初はウェポン・コンテナは搭載しておらず、ノイエ・ジールとの初期遭遇でIフィールドを搭載している事を知ったため追加で搭載され、複雑な火器管制システムの負担はこのウェポン・コンテナによる弊害だと設定されている。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
− | |||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]] | ;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]] | ||
− | : | + | :オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった。<ref>ステイメン本体のジェネレーター出力でも稼働は可能ではあるが、イオン・ドライブ推進の使用時には出力不足となるためウェポンシステムでは併用が不可能となっている。</ref>ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。 |
− | ; | + | ;ウェポン・コンテナ |
− | : | + | :オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれにデンドロビウムおよびステイメン用の武装を収納し、必要に応じて射出、あるいは装備させる事が出来る。コンテナは規格化されており、武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。 |
+ | ;ドッキングシステム | ||
+ | :ステイメンとの合体・分離が可能。ステイメンとのドッキングのための設備は、ステイメン側の腰部テールバインダーをガイドとして物理的な結合と機体管制および制御系の統合を行う。各ガントリーやリンク端子などの保護のため、それらは構造的に奥まった位置に配置されている。 | ||
+ | ;スラスター | ||
+ | :1基あたり377.5tの推力を持ち、圧倒的な加速性をもたらす直径およそ6mのスラスター。デンドロビウムはこの6基<ref>なお、参考としてサターンV型の第1段階ロケットの推力は1基あたり680t×5である。</ref>の他、機体各所に機動用のサブスラスターを有する。 | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | ; | + | ;メガ・ビーム砲 |
− | : | + | :オーキス右舷に装備された全長90m<ref>70mとする説も存在する。</ref>の大型ビーム砲。その威力は当時の標準的な戦闘艦艇の主砲を凌駕すると言われている。射撃時にはコントロール・グリップが展開し、マニピュレータで保持して照準の微調整を行う。 |
− | ; | + | ;大型クロー・アーム |
− | : | + | :オーキスの下部に2基装備されクローアーム。掴んだMSを握り潰すほどの出力を有している。 |
+ | :;大型ビーム・サーベル | ||
+ | ::クロー・アームに内蔵されている、対艦用の高出力[[ビーム・サーベル]]。使用時に展開し、クロー・アームでサーベルを保持する。[[ムサイ級]]のブリッジ程度であれば、容易く切断する事が出来た。 | ||
+ | ;マイクロ・ミサイル・コンテナ | ||
+ | :三角柱状のコンテナに1面当たり36発、合計108発の小型ミサイルが内蔵されたコンテナ。コンテナ射出後に小型ミサイルを乱射し、広範囲を攻撃する。射出方向とは逆方向にミサイルを発射するバリエーションもある。 | ||
+ | ;大型集束ミサイル・セット | ||
+ | :3発のミサイルがコンポーネントされたユニット。通常はミサイル・ベイに2基を装備する。発射後に分離してそれぞれの目標を追尾する。後部の連結部にスラスターを備え、通常のミサイルよりも速度と射程距離に優れる。 | ||
;爆導索 | ;爆導索 | ||
− | : | + | :敵機雷原を突破する為のワイヤー状の爆弾。本来の使用目的とは異なり、本体の機動で絡め取った敵艦を爆破する為に用いられた。 |
− | ; | + | ;ビーム・ライフル |
− | : | + | :ステイメン用の携行武装。通常は1基をミサイル・ベイに格納し、コンテナからステイメンのサポートアームで引き出して使用する。[[ガンダム試作1号機]]と同型の物であり、主に近~中距離で対MS戦に用いられる。 |
− | + | :;ビーム・ジュッテ | |
− | : | + | ::銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。 |
− | ; | + | ;フォールディング・バズーカ |
− | : | + | :ガンダム試作3号機の仕様に合わせて開発された専用のバズーカ。ミサイル・ベイへの収納を考慮し、砲身を折り畳める構造を持つ。砲身を展開した状態は通常のバズーカよりも長大。装弾数は6(+1)発。 |
− | ; | + | ;ハイパー・バズーカ |
− | : | + | :[[ジム改]]などが使用する連邦軍の標準的な実体弾携行火器。ミサイル・ベイに格納する事が可能であったが、実戦での使用は確認されていない。 |
− | |||
− | |||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
;対[[ノイエ・ジール]] | ;対[[ノイエ・ジール]] | ||
− | : | + | :両者共に[[Iフィールド]]を装備していたため、当初は実弾兵器主体の3号機が優勢であったが、3号機のIフィールドジェネレーターがクロー・アームによって破壊された後はビーム兵器主体のノイエ・ジールが優勢となり、終盤まで苦戦を強いられた。 |
;対[[ガーベラ・テトラ]] | ;対[[ガーベラ・テトラ]] | ||
− | : | + | :先の戦闘でIフィールドを失っていた3号機に対しビームマシンガンで攻撃され損傷を受けたが、振り向きざまにメガ・ビーム砲の砲身で貫き、そのままビームを撃ち込んで撃破した。 |
+ | |||
+ | == 余談 == | ||
+ | *本機の決定稿はカトキハジメ氏によるものだが、河森正治氏による準備稿も存在しており、ガンダムを中心に巨大な四肢を取り付けたような外見を持っている。例えるなら、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場する「ヒュッケバインボクサー」がそれに近い。この画稿は2019年5月~6月開催の河森正治EXPOで初公開された。 | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
;[[ガンダム試作3号機ステイメン]] | ;[[ガンダム試作3号機ステイメン]] | ||
− | : | + | :試作3号機の機体管制を司るコアユニット。 |
− | ;[[ガンダム試作1号機]] | + | ;[[ガンダム試作3号機 トライアルプラン]] |
− | : | + | :ガンダム試作3号機の試作段階仕様。 |
− | ;[[ | + | ;[[ガンダム試作3号機ステイメン&ウェポンシステム]] |
− | : | + | :ステイメンにコンテナユニットとオーキスの武装を搭載させた、簡易型デンドロビウム。 |
− | ;[[ | + | ;[[ガンダム試作0号機]] / [[ガンダム試作1号機|試作1号機]] / [[ガンダム試作2号機|試作2号機]] / [[ガンダム試作4号機|試作4号機]] |
− | : | + | :他のGPシリーズの機体。 |
− | ;[[ | + | ;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]] / [[ガンダムTR-6[インレ]]] |
− | : | + | :本機のコンセプトを引き継いで[[TR計画]]で開発された大型機。 |
+ | ;[[デルフィニウム]] | ||
+ | :ガンダム試作3号機を模倣しつつ、アナハイム系技術を排除して開発された拠点攻撃用兵器。 | ||
+ | ;[[クレヴェナール]] | ||
+ | :本機のコンセプトを引き継いで[[ブッホ・ジャンク社]]が開発した機体。 | ||
+ | ;[[ガンダム+Bパーツ]] / [[ガンダムGダッシュ]] | ||
+ | :ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。 | ||
+ | ;[[ジービッグ・ザッム]] | ||
+ | :同時期に開発された、連邦軍の超大型モビルアーマー。Iフィールド・ジェネレーターなどの一部パーツ形状が類似している。 | ||
+ | ;[[ディープストライカー]] | ||
+ | :本機のデザインのモチーフとなった機体。 | ||
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
− | + | === [[ガンプラ]] === | |
− | + | <amazon>B00030EU6C</amazon> | |
− | + | <amazon>B00030EU9Y</amazon> | |
− | == | + | === フィギュア === |
− | < | + | <amazon>B000JCE7TO</amazon> |
− | == | + | == 資料リンク == |
− | + | *[http://www.gundam0083.net/machine/10.html 『機動戦士ガンダム0083』公式サイト:デンドロビウム] | |
== リンク == | == リンク == | ||
*[[登場メカ]] | *[[登場メカ]] | ||
+ | |||
+ | <!-- == 脚注 == --> | ||
+ | <!-- <references /> --> | ||
+ | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
+ | {{DEFAULTSORT:かんたむしさく3こうき}} | ||
+ | [[Category:登場メカか行]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
+ | [[Category:GUNDAM EVOLVE]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダム0083 REBELLION]] | ||
+ | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2024年12月10日 (火) 23:58時点における最新版
ガンダム試作3号機 | |
---|---|
外国語表記 |
GUNDAM GP03 DENDROBIUM |
登場作品 | |
デザイナー | カトキハジメ |
スペック | |
---|---|
コードネーム | デンドロビウム |
分類 | 拠点防衛用試作型モビルスーツ |
型式番号 | RX-78GP03 |
全長 |
140.0m 73.0m(メガ・ビーム砲を除く本体側) |
全高 | 38.5m |
全幅 | 62.0m |
本体重量 | 226.4t |
全備重量 | 453.1t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 38,900kW |
スラスター総推力 | 2,265,000kg (377,500Kg×6) |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
内蔵機体 | ガンダム試作3号機ステイメン |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
開発拠点 | ラビアンローズ |
所属組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 ⇒ 地球連邦軍 |
所属部隊 | アルビオン隊(奪取に近い形で受領) |
主なパイロット |
コウ・ウラキ デフラ・カー (EVOLVE) ケリィ・レズナー (REBELLION) |
概要[編集 | ソースを編集]
一年戦争終結後、ガンダム開発計画によって建造されたガンダムの1機。機体管制を司る「ステイメン」と呼ばれるモビルスーツが、アームドベース・オーキスとドッキングする事で構成され、この合体状態をして「デンドロビウム」のコードネームで呼ばれている[1]。
一年戦争当時より公国軍製モビルアーマーの脅威を目の当たりにした連邦軍は、それに対抗しうる兵器を開発する必要性を痛感しており、ガンダム試作3号機はそれらMAへの対抗兵器として開発された。MAの圧倒的攻撃力とMSの高い汎用性を併せ持つ機体として完成したが、結果として最大全長140mというガンダム開発計画で試作された機体の中では最大規模のサイズを誇る事になった。拠点防衛・攻略を想定した戦術兵器としての性格が強く現れており、オーキスはメイン・ジェネレーターとスラスター、推進剤タンクで構成された本体部に、ウェポン・コンテナをはじめとする各種装備を連結した構造を有する。
元々は空間戦闘における拠点防衛を主眼として開発されたが、前線に突出しての攻撃兵器としても高性能であり、その場合はモビルアーマーの機能を持った機動兵器となりうる。ただし、旧公国軍のMAのようにビーム主体の武装に偏らず、攻撃手段の選択肢が広いことが特徴の一つとして挙げられる。
オーキスのウェポン・コンテナは規格化されたコンテナに各種装備を収納する事ができ、兵装の換装が容易な構造となっている。これによって、試作3号機は固定兵装を主とせずに多様な状況に対応出来る性能を獲得。加えて、ウェポン・コンテナ内にはステイメン用の各種兵装も搭載でき、それらを用いた接近戦も可能。携行武装の格納と中枢部をMSとして独立させる仕様は、MAの欠点であるMSとの接近戦の不利を補うという側面もある。
ステイメンはオーキスの中央部に下半身を埋めるようにドッキングし、ステイメンのテール・バインダーがロック機構の役割を果たす。ステイメンの上半身はドッキング状態でもある程度の可動域が保たれており、携行武装やウェポン・コンテナから取り出した火器類を使用出来た。
コクピットはコアブロックシステムを採用した「Pスペック」と呼ばれる仕様と、全天周囲モニターとリニアシートを搭載した仕様の二種が存在する。Pスペックは試験運用中にジオン残党の襲撃を受け破壊された為、結果的に後者の仕様が採用された。しかし、インターフェイス類は後年の機体よりも洗練されているとは言えず、複雑な火器管制システムによるパイロットへの負荷は通常のMSの比ではなかった。
デラーズ紛争後の戦後処理によって機体の存在は抹消されたが、ティターンズやそれに近しい勢力によって本機のコンセプトを継承した機体が開発されている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 初登場作品。第11話でラビアンローズで開発が進められていた機体が、星の屑作戦阻止を目的としたアルビオン隊によって半ば強奪に近い形で持ち出され、コウ・ウラキによって運用された。ガトーの駆るノイエ・ジールと死闘を演じたが、同時にパイロットにかかる負担も尋常なものでは無い事も描写されている。
- GUNDAM EVOLVE
- 『EVOLVE 4』でテストパイロットのデフラ・カーが搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。
- 機動戦士ガンダム0083 REBELLION
- 新たにオーキス側にコクピットが設定され、ケリィ・レズナーが火器管制担当として搭乗した。また当初はウェポン・コンテナは搭載しておらず、ノイエ・ジールとの初期遭遇でIフィールドを搭載している事を知ったため追加で搭載され、複雑な火器管制システムの負担はこのウェポン・コンテナによる弊害だと設定されている。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- Iフィールド・ジェネレーター
- オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった。[2]ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。
- ウェポン・コンテナ
- オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれにデンドロビウムおよびステイメン用の武装を収納し、必要に応じて射出、あるいは装備させる事が出来る。コンテナは規格化されており、武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。
- ドッキングシステム
- ステイメンとの合体・分離が可能。ステイメンとのドッキングのための設備は、ステイメン側の腰部テールバインダーをガイドとして物理的な結合と機体管制および制御系の統合を行う。各ガントリーやリンク端子などの保護のため、それらは構造的に奥まった位置に配置されている。
- スラスター
- 1基あたり377.5tの推力を持ち、圧倒的な加速性をもたらす直径およそ6mのスラスター。デンドロビウムはこの6基[3]の他、機体各所に機動用のサブスラスターを有する。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- メガ・ビーム砲
- オーキス右舷に装備された全長90m[4]の大型ビーム砲。その威力は当時の標準的な戦闘艦艇の主砲を凌駕すると言われている。射撃時にはコントロール・グリップが展開し、マニピュレータで保持して照準の微調整を行う。
- 大型クロー・アーム
- オーキスの下部に2基装備されクローアーム。掴んだMSを握り潰すほどの出力を有している。
- マイクロ・ミサイル・コンテナ
- 三角柱状のコンテナに1面当たり36発、合計108発の小型ミサイルが内蔵されたコンテナ。コンテナ射出後に小型ミサイルを乱射し、広範囲を攻撃する。射出方向とは逆方向にミサイルを発射するバリエーションもある。
- 大型集束ミサイル・セット
- 3発のミサイルがコンポーネントされたユニット。通常はミサイル・ベイに2基を装備する。発射後に分離してそれぞれの目標を追尾する。後部の連結部にスラスターを備え、通常のミサイルよりも速度と射程距離に優れる。
- 爆導索
- 敵機雷原を突破する為のワイヤー状の爆弾。本来の使用目的とは異なり、本体の機動で絡め取った敵艦を爆破する為に用いられた。
- ビーム・ライフル
- ステイメン用の携行武装。通常は1基をミサイル・ベイに格納し、コンテナからステイメンのサポートアームで引き出して使用する。ガンダム試作1号機と同型の物であり、主に近~中距離で対MS戦に用いられる。
- ビーム・ジュッテ
- 銃身部に備えられた緊急防御用の小型ビーム・サーベル。古代日本の道具「十手」に由来する防御兵装であり、敵の近接攻撃を受け止める際に使用される。
- フォールディング・バズーカ
- ガンダム試作3号機の仕様に合わせて開発された専用のバズーカ。ミサイル・ベイへの収納を考慮し、砲身を折り畳める構造を持つ。砲身を展開した状態は通常のバズーカよりも長大。装弾数は6(+1)発。
- ハイパー・バズーカ
- ジム改などが使用する連邦軍の標準的な実体弾携行火器。ミサイル・ベイに格納する事が可能であったが、実戦での使用は確認されていない。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
- 対ノイエ・ジール
- 両者共にIフィールドを装備していたため、当初は実弾兵器主体の3号機が優勢であったが、3号機のIフィールドジェネレーターがクロー・アームによって破壊された後はビーム兵器主体のノイエ・ジールが優勢となり、終盤まで苦戦を強いられた。
- 対ガーベラ・テトラ
- 先の戦闘でIフィールドを失っていた3号機に対しビームマシンガンで攻撃され損傷を受けたが、振り向きざまにメガ・ビーム砲の砲身で貫き、そのままビームを撃ち込んで撃破した。
余談 [編集 | ソースを編集]
- 本機の決定稿はカトキハジメ氏によるものだが、河森正治氏による準備稿も存在しており、ガンダムを中心に巨大な四肢を取り付けたような外見を持っている。例えるなら、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場する「ヒュッケバインボクサー」がそれに近い。この画稿は2019年5月~6月開催の河森正治EXPOで初公開された。
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ガンダム試作3号機ステイメン
- 試作3号機の機体管制を司るコアユニット。
- ガンダム試作3号機 トライアルプラン
- ガンダム試作3号機の試作段階仕様。
- ガンダム試作3号機ステイメン&ウェポンシステム
- ステイメンにコンテナユニットとオーキスの武装を搭載させた、簡易型デンドロビウム。
- ガンダム試作0号機 / 試作1号機 / 試作2号機 / 試作4号機
- 他のGPシリーズの機体。
- ガンダムTR-6[クインリィ] / ガンダムTR-6[インレ]
- 本機のコンセプトを引き継いでTR計画で開発された大型機。
- デルフィニウム
- ガンダム試作3号機を模倣しつつ、アナハイム系技術を排除して開発された拠点攻撃用兵器。
- クレヴェナール
- 本機のコンセプトを引き継いでブッホ・ジャンク社が開発した機体。
- ガンダム+Bパーツ / ガンダムGダッシュ
- ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。
- ジービッグ・ザッム
- 同時期に開発された、連邦軍の超大型モビルアーマー。Iフィールド・ジェネレーターなどの一部パーツ形状が類似している。
- ディープストライカー
- 本機のデザインのモチーフとなった機体。
商品情報[編集 | ソースを編集]
ガンプラ[編集 | ソースを編集]
フィギュア [編集 | ソースを編集]