「陸戦型ガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(11人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:
== RX-79[G] 陸戦型ガンダム(Gundam Ground Type) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Gundam Ground Type
 +
| 登場作品 =  
 +
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 +
*他多数
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 大河原邦男
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
*分類:地上用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 地上用量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[ルナ・チタニウム合金]]
+
| 生産形態 = 少数生産機 / 戦時量産機
*頭頂高:18
+
| 型式番号 = RX-79[G]
*全高:18.2
+
| 頭頂高 =
*本体重量:52.8
+
| 全高 = 18.0m
*全備重量:73
+
| 本体重量 = 52.8t
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 全備重量 = 73.0t
*出力:
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
*推力:
+
| ジェネレーター出力 = 1,350kW
*センサー有効半径:
+
| スラスター総推力 = 52,000kg
*開発組織:[[地球連邦軍]]
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
*主なパイロット:[[シロー・アマダ]][[カレン・ジョシュア]][[テリー・サンダースJr]][[ミケル・ニノリッチ]]、他
+
| センサー有効半径 = 5,900m
 +
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
| 所属部隊 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[コジマ大隊]]など
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[シロー・アマダ]]
 +
*[[カレン・ジョシュワ]]
 +
*[[テリー・サンダースJr.]]
 +
*[[マット・ヒーリィ]]
 +
*その他多数
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]][[ガンダム (MS)|ガンダム]]の規格外パーツを流用して作られたMSである。その為、各パーツにはリミッターがかけられている。ガンダムとの外見上の違いは、コクピットブロックの位置、肩に装備された輸送機からの降下用のフック等。特徴としてコアブロックシステムを廃止して後に開発されるジムのようにカセットブロック式のコクピットにした。さらに空間戦闘用の装備を排除、完全に陸戦用として開発された。
+
== 概要 ==
 +
MS量産計画<ref>RX-79計画とも。</ref>の一環として[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦陸軍]]が[[ガンダム]]の余剰パーツを流用して生産した戦時量産型[[モビルスーツ]]。陸戦型ガンダムは同計画の最初期において先行試作された機体だが、[[一年戦争]]当時、連邦軍はMS戦力の早期拡充を迫られた事もあり、ガンダムの実働データが回収される以前にトータルで20機程が生産され、主に[[ジオン公国軍]]の地球降下作戦による支配地域拡大が懸念される最前線に投入された。[[陸戦型ジム]]とともにある程度限定された環境でしか稼働出来ないものの、多彩なオプションによりあらゆる戦闘に対応出来るように設計されている。
  
20機程生産されたと言われるが小説版08小隊ではコジマ大隊だけで04・06・08に配備されていることから9機は確定であり、「ガンダム戦記」でも[[マット・ヒーリィ]]が乗り、「修羅の双星」に3機が登場。更にブルーディスティニー計画で3機使用されていることから20機は超えていると思われる。<br />しかし生産段階での軍事費投入による徴用転用はむしろ戦時下では至極ありうることであり、生産数との数値が乖離することもあり得るであろう。
+
ガンダムは機体性能を重視した試作機故にパーツの品質基準が極めて厳しく設定されており、その品質基準に達さなかった余剰パーツが大量に存在していた。本機はそれを転用する事で開発期間の短縮やコストダウンを図っている。余剰パーツを用いているとはいえ、[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲や[[ビーム・ライフル]]を稼働出来るジェネレーター出力など、オリジナルに匹敵する性能を持っているが、余剰パーツの中には品質管理に漏れた規格外品も多く、パーツごとの性能差が問題となっていた為、リミッターを設置する事で機能を均一化させている。このリミッターは任意での解除が可能であり、その状態は「MAXモード」と呼ばれているが、機体にかかる負荷の大きさから使用可能時間は限られている。
  
「ギレンの野望」シリーズでは「先行量産型ガンダム」と呼ばれる場合が多い。
+
空間戦闘用の装備をオミットした地上運用に特化した機体として設計変更が行われており、[[コアブロックシステム]]も量産化とコストダウンを目的に廃止され、陸戦に対応した装備が施されている<ref>肩部ステー、頭部シュノーケルカメラ、膝部スパイク等。</ref>。また、背部には各種武器を収納できるウェポン・コンテナや降下作戦用のパラシュート・パックを装着でき、必要に応じてこれら装備を変更する事で幅広い任務に対応出来た。
 +
 
 +
頭部ユニットは、ガンダムでは副次的なコ・プロセッサーフレームとして機能していたが、陸戦型ガンダムのメインフレームは頭部及びコクピット周辺に分散配置されている。これは、フルスペックの[[教育型コンピュータ]]の量産が困難であったという事情にもよるが、実際には陸戦用に限定特価された機体には過剰な品質であり、稼働を安定させるためのデチューンさえ施されていた<ref>それでもスーズ社製無段方位アンテナやマツム・ソニック社の通信・音響システムなどガンダムの純正品も採用されていて、前線の要望に応える形で通信機能や近接戦闘能力の強化なども図られ、頭部形状も標準型、アンテナ装備型、バルカン装備型などのバリエーションが存在していた。</ref>。
 +
 
 +
胸部もコクピットをはじめとする制御系と主動力炉の構造や配置が運用される戦術の根本的な差異から大幅な変更が施された。これは生産性の問題というよりも、重力下での運用という前提と、投入領域の優先順位から導き出されたシミュレーションに基づいたもので、パイロットが機体に昇降する際の補助設備や、大掛かりな施設を必要としない整備ノウハウの確立など、基本的に宇宙空間での運用を前提としていたMSの構造そのものを陸戦部隊が持つ経験則に基づいて大改修を施している。
 +
 
 +
しかし、ガンダムの余剰パーツを流用・複製するという特殊な生産形態故に純正部品のストックは充分ではなく、腕部など可能な限り各部のユニットを細分化し、損耗の激しい事が予測される部位は現地で修繕が可能なよう設計変更<ref>脚部も塵埃の混入しにくい構造が採用され、メンテナンスも少人数で可能なよう配慮されており、足部接地面などのオーバーホールはパイロット単独でもある程度可能だったとされる。</ref>されているものの、各基地では他の機体や装備等を使った現地改修による延命が行われる事が多かった<ref>[[ガンダムEz-8]]や[[スレイヴ・レイス]]等がその一例。</ref>。また、同時期に開発された[[陸戦型ジム]]とも部品の共有率が高く、補修時にパーツを転用出来た他、武装の共有も可能であった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:[[シロー・アマダ]]、カレン・ジョジュア、テリー・サンダースJr、ミケル・ニノリッチが搭乗・小説では04・06・08小隊に配備されていたという。
+
:初登場作品。主にシロー達08小隊メンバーの乗機として序盤から登場し、シロー機は隊長機であることを示すマーキングが左肩に施されている。「ガンダム」でありながら量産された兵器であることが印象付けられ、戦闘中の破損とそれに伴う整備・修復が行われる描写も多い。第08小隊所属の内、シロー機は[[ガンダムEz-8]]に、カレン機は頭部を陸戦型ジムのものに現地改修されながらも運用され、サンダース機は目立った改修を施されることの無いまま終戦を迎えている。
;[[機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン~修羅の双星]]
+
;[[極東MS戦線記]]
:ニューヤークで作戦を行っていたMS小隊が乗っていた。
+
:[[ナオミ・クドウ]]の搭乗機として登場。彼と共に第四小隊に配備されるも、輸送中にジオン軍のエース「[[ナランソロンゴ・ボルドバヤル|銀狼 (ガンロン)]]」が襲撃。第四小隊の[[リウ・メイリン]]がナオミと同乗し、辛くもこれを撃退した。
 +
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
 +
:コミカライズ版にて主人公[[マット・ヒーリィ]]の[[陸戦型ジム]]に代わる搭乗機として登場。OPERATION 3にてデルタチームの活躍を高く評価した[[レビル]]将軍の直命によって同隊に配備された。途中、[[アッザム・オルガ]]との戦闘で損失した左腕部を陸戦型ジムの物で応急修理しつつ数々の激戦を潜り抜け、終戦まで戦い抜いた。
 +
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ]]
 +
:Trouble 01-1にて[[デイモン・ケイスリー]]の搭乗機として登場。連邦軍基地を襲撃した[[ディーン・ウェスト]]の駆る[[ディーン・ウェスト専用陸戦高機動型ザク|専用ザク]]と斬り合いの末、右大腿部をヒート・ホークで両断され戦闘不能に陥った。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
+
;MAXモード
;リミッター解除
+
:各部パーツのリミッターを任意で解除する。[[アプサラス]]を受け止めるほどのパワーを発揮できる反面、機体への負荷が大きく全損の危険性があるため発動時間に限りがある。<br />漫画版『08』においては、リミッターを解除したミゲルが自動緊急回避による強烈なGで失神&鼻出血を起こす描写がある他、シローが部分的に解除する事により機体に負荷を掛ける事無くパワーを上げる離れ業を見せている。
:各部パーツのリミッターをパイロットの任意で解除可能。しかし、制限時間内に停止させなければ機体が爆発してしまう。
+
;換装
;ウェポンラック
+
:ランドセルと一体化したコンテナ・ラックに各種装備を懸架する。
:
+
:;ウェポン・コンテナ
 +
::補給線の伸び切った前線での作戦行動を想定し、予備兵装や各種物資を運搬・携行する目的で用意された大型コンテナ。これによってMS小隊単位での長期間の任務継続が可能となった。バックパックのコンテナ・ラックに装着し、運搬される。
 +
:;パラシュートパック
 +
::高高度からの降下作戦や空挺部隊との連携を想定した強襲用装備。降下時にパラシュートが展開、着地時の最終減速は備え付けられたバーニアで行う。<br />なお、『08』ではOPと劇中とでデザインが異なる。
 +
:;Bコンテナ
 +
::漫画版『08小隊』に登場する、100mmマシンガンの自動給弾装置が搭載されたコンテナ。予備のバナナマガジンが縦並びに3個搭載されており、それぞれ折りたたみ式の簡易アームで保持されている。リロード時にはこれらのストッパーが外れ、アームが機体右側へと展開。マシンガンを持つ右腕をあらかじめ機体右側に差し出しておく事で予備マガジンの装着が自動で行われる。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
 
 
;胸部バルカン砲
 
;胸部バルカン砲
:
+
:左胸部に装備されたバルカン砲。[[ガンダム]]の頭部60mmバルカン砲を移設したものであるとされる。スペースに余裕のある胸部に搭載した事で装弾数が増加しているが、コクピットの真横に配されている事もあって生存性に悪影響を残す。
 
;マルチランチャー
 
;マルチランチャー
:
+
:バルカン砲の下に装備。ネットガンや照明弾、グレネード弾等を発射可能な多目的発射機。
;100mmマシンガン
+
;[[100mmマシンガン]]
:
+
:[[ヤシマ重工]]製のMS用マシンガンで、連邦軍MSの標準的な装備。威力に比して小型で取り回しもよく、特に地上に配備された部隊に多く支給されている。ストックとフォアグリップを展開する事である程度の精密射撃も可能。<br />本体下部にボックス型のマガジンを有しており、予備マガジンは腰部サイド・アーマーに取り付けて携行する。漫画版『08小隊』においては装弾数を増やしたバナナマガジンも登場しており、上記のBコンテナとセットで運用された。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:
+
:連邦軍で最初期に量産されたビーム・ライフル。威力はあるが生産性や大気圏内でのビームの減衰といった問題もあって生産数は少なく、配備は少数のみに留まっている。パイロットの腕次第では10㎞もの長距離狙撃も可能な精度を持ち、メインカメラが破損した場合は後部から肉眼で直接のぞき込んで照準できる機能もある。
;ビーム・サーベル
 
:
 
 
;180mmキャノン
 
;180mmキャノン
:
+
:カートリッジ装填式の大口径の実体弾兵器。08小隊では主にサンダース機が使用。陸戦型ガンダムが運用する兵器の中では最大サイズを誇る。基本的に対MS戦闘用の成形炸薬弾を使用するが、任務に応じて徹甲弾やナパーム弾など複数の弾種を使い分ける事ができた。分解する事でウェポン・コンテナに収納可能。
;ショート・シールド
+
;ロケット・ランチャー
:
+
:中距離射撃用の肩掛け式ロケットランチャー。密林での使用を考慮し、砲身が短くなっている他、肩当ての部分がスライドさせる事で他機種での運用も可能。180mmキャノンと同様、ウェポン・コンテナに分解収納が可能。装弾数は7発。
;バズーカ
+
;ミサイル・ランチャー
:
+
:ミサイルが2発装填されたミサイルコンテナを3基ワンセットにしたミサイルランチャー。追尾性に優れるがミノフスキー粒子散布下での遠隔誘導は不可能。こちらも分解する事でウェポン・コンテナに収納できた。ミサイルコンテナは[[陸戦強襲型ガンタンク]]や[[ジム・スナイパーカスタム (シモダ小隊仕様)]]にも流用されている。
;ミサイルランチャー
+
;ネット・ガン
:
+
:発射後にネットをクモの巣状に展開し、敵機を捕縛する特殊兵装。『08』第6話の[[アプサラスII]]捕縛任務の際に使用された。
;ネットガン
+
;[[ビーム・サーベル]]
:
+
:連邦系MSの一般的な格闘兵装。他の機体とは異なり脚部サーベル・ラックに内蔵される形で装備。サーベルのデバイスはカスタマイズが施されている他、ラックには大容量コンデンサーとエネルギーチャージシステムが内蔵されていた。脚部への収納は展開地域の特性や整備性を検討した結果であったが、収納部位の関係から機体を屈ませなければ抜刀出来ないなどの問題点もあった。
 +
;シールド
 +
:腕部のウェポンラッチに装着する防御用装備。取り回しを考慮して小型化されており、ショート・シールドとも呼ばれる。裏面のバイポッドを用いて自立させることができるほか、先端部は接近戦時の打突や土木作業に用いる事が可能。
 +
:;改良型シールド
 +
::実働データに基づき、デフォルト装備の構造に加えて増加装甲が施された事で対弾性が向上した小型シールド。
 +
;シールド
 +
:後期生産型ジム等が使用する十字マークが施されていない大型シールド。『極東MS戦線記』に登場した機体が装備。
 
;ガンダム・ハンマー
 
;ガンダム・ハンマー
:
+
:ガンダムの武装の1つであるフレイル型モーニングスター。『08』第11話に登場する06小隊所属機が装備。2023年1月17日にはフリーライターの石井 誠氏が本装備の裏話を明かしており、コジマ基地壊滅後に生き残りの部隊がザクのショルダーアーマーを2つ組み合わせて製作した即席武器、という設定でコンテが作成されたものの、製作パート自体が欠番になってしまったとされる<ref>[https://twitter.com/MakotoIshii/status/1615345019531165699?s=20 石井 誠氏のツイート]</ref>。
 +
 
 +
=== その他 ===
 +
;防塵カバー
 +
:砂漠地帯で運用する際に砂や細かな埃から関節部やエアインテークを保護するカバー。ただ砂の侵入を完全に防ぐ事はできず、『08』作中では大きなレンチでアンクルガードを取り外し、関節部のフィルター交換を行う光景が見られた。
 +
;遠距離通信パック / 増加バルカンポッド
 +
:[[ガンプラ]]旧キット「HG RX-79 量産試作型ガンダム VS MS-06J ザクII」に付属する側頭部用の交換パーツ。本機の初期デザインラフには側頭部にバルカンとブレードアンテナを装備している物があるため、これが元ネタである可能性もある。
 +
;レール・キャノン
 +
:[[陸戦用ジム]]などが使用する武装。ガンプラ「陸戦型ガンダム地上戦セット」に武装の1つとして付属する(イラスト、作例ではジム頭が装備)。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 +
<!-- ;内容:説明 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
=== 装備バリエーション ===
 +
;陸戦型ガンダム強行補給装備型
 +
:『08』のBlu-ray発売を記念したサンライズと模型誌「ホビージャパン」の共同企画において、山根公利氏によりデザインされたハイディテール仕様。コンテナや全身に隈なく補助装甲板などが取り付けられているのが特徴となっている。模型誌「ホビージャパン」2013年6月号では、画稿を基にしたにぃに氏による作例も掲載された。
 +
 +
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[ガンダムEz-8]]
 
;[[ガンダムEz-8]]
:
+
:陸戦型ガンダムをベースに、運用上の問題を解決するべく様々なパーツ(ジャンクパーツも含む)を用いて現地改修された、第08MS小隊専用のワンオフカスタム機。
;[[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)]]
+
;陸戦型ガンダム (ジム頭)
:
+
:『08』第9話で頭部を破壊されたカレン機に陸戦型ジムの頭部を移植した現地改修機。その見た目から味方に「ジム頭」のあだ名を付けられている。媒体によっては「陸戦型ガンダム (ジムヘッド)」と表記される。
 +
;[[スライフレイル]]
 +
:本機をベースとする現地改修機の1つ。密林などの僻地での運用に特化した改修が施されており、三節棍型のビーム・ジャベリンを主兵装とする。
 +
;[[ガンダムRR]] (リレイジ)
 +
:連邦軍の部隊「赤い三巨星」の隊長機である現地改修機。左半身が大破した本機を現地改修し、新造武器や拡張用装備が新たに設けられている。
 +
;[[スレイヴ・レイス]]
 +
:本機をベースに、一年戦争後期に投入予定の機体の試作パーツを組み込んだ強化改修機。
 
;[[ブルーディスティニー1号機]]
 
;[[ブルーディスティニー1号機]]
:EXAMシステム試験機。[[陸戦型ジム]]を素体にして開発が進められていたが、ジムでは能力不足であるとしてEXAMシステムが組み込まれた頭部を陸戦型ガンダムに移植し、完成を見た。
+
:本機の胴体を素体にしたボディに[[ブルーディスティニー0号機|0号機]]の頭部が移植されている。なお、下記の2、3号機も含めて、機体デザインの一部が本機の初期デザインラフを基としている。
;[[ブルーディスティニー2号機]][[ブルーディスティニー3号機]]
+
;[[ブルーディスティニー2号機]] / [[ブルーディスティニー3号機]]
:1号機の反省から、最初から陸戦型ガンダムを素体にして開発された。
+
:1号機とは違い、最初から陸戦型ガンダムを素体にして開発された。
 +
;[[陸戦型ジム]]
 +
:本機の生産ラインを流用している。本機のパーツと互換性を持つため、本機の修理にこの機体のパーツが用いられる事があった。
 +
;[[局地型ガンダム]]
 +
:[[ガンダム試作機一号|RX-78-01]]の余剰パーツで製作された機体。『MSD』ではこの機体のパーツを基に本機が生産された設定になっている。
 +
 
 +
=== その他 ===
 +
;[[陸戦型ガンダムS型]]
 +
:『サンダーボルト』に登場する機体。共通点は名前のみで、実際はガンダムタイプの頭部を持つ[[ジム (サンダーボルト版)|ジム]]である。
 +
;[[陸戦型ガンダム (市街地戦仕様)]]
 +
:『[[ガンダムブレイカー バトローグ]]』に登場するカラーバリエーション。[[局地型ガンダム]] (北米戦仕様)や[[ガンダムFSD]]に倣ったカラーリングとなっている。
 +
;[[ガンダムEX]]
 +
:本機と同様に陸戦用として開発され、連邦陸軍によって運用されたガンダムタイプ。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*『第08MS小隊』のOPに180mmキャノンを発射するシーンがあり、他媒体やプラモデルでその再現がされている……のだが、実際は忠実な再現ではない。OPでは画面手前に小型シールドが突き刺さっている状態で、奥で本機が立ちながらキャノンを発射しているのだが、遠近法によってシールドの上にキャノンを置きながら発射しているように見える。結果として「シールドにキャノンを置いて発射する陸戦型ガンダム」が多くの媒体に広まる事となった。
 +
**これを再現しようとしてもシールドが小型のため、立ち姿のままでは不可能。OPの最後にある片膝をついた状態でなければ再現できない(SDガンダムの体形であれば立った状態でも可能)。そのため、ほとんどの媒体で「片膝をついた状態でシールドにキャノンを置く陸戦型ガンダム」が描かれている。
 +
*[[ガンプラ]]「HGUC 1/144 ガンダムEz8」のパッケージイラストにはジム頭も描かれているが、旧パッケージ版(バンダイマークが赤)をよく見ると、ビーム・ライフルを持つ右手が6本指である事が確認できる。新パッケージ版(バンダイマークが青)だと5本指に修正されたため、旧パッケージ版を持っている人は記念品として取っておくのも一驚だろう。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EVF2</amazon>
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
*<amazon>B000P5F7AS</amazon>
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
*<amazon>B000N6U07E</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
*<amazon>B000SNUL3K</amazon>
+
<amazon>B00030EVF2</amazon>
 +
<amazon>B000P5F7AS</amazon>
 +
<amazon>B079DM7P4G</amazon>
  
== 話題まとめ ==
+
=== ガレージキット ===
<!-- *[[namazu:陸戦型ガンダム]] (全文検索結果) -->
+
<amazon>B000SNUL3K</amazon>
 +
 
 +
=== フィギュア ===
 +
<amazon>B000N6U07E</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:陸戦型ガンダム]] -->
+
*[http://www.08ms-team.net/ms/ 機動戦士ガンダム第08MS小隊公式ホームページ:モビルスーツデータ]
 +
*[http://www.gundam-hardgraph.net/data/description04.html U.C.HARDGRAPH:地球連邦軍モビルスーツとその部隊の成立と構成]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 +
{{DEFAULTSORT:りくせんかたかんたむ}}
 +
[[Category:登場メカら行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2024年10月21日 (月) 01:03時点における最新版

陸戦型ガンダム
外国語表記 Gundam Ground Type
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 地上用量産型モビルスーツ
生産形態 少数生産機 / 戦時量産機
型式番号 RX-79[G]
全高 18.0m
本体重量 52.8t
全備重量 73.0t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,350kW
スラスター総推力 52,000kg
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
センサー有効半径 5,900m
開発組織 地球連邦軍
所属組織 地球連邦軍
所属部隊 地球連邦軍コジマ大隊など
主なパイロット
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

MS量産計画[1]の一環として地球連邦陸軍ガンダムの余剰パーツを流用して生産した戦時量産型モビルスーツ。陸戦型ガンダムは同計画の最初期において先行試作された機体だが、一年戦争当時、連邦軍はMS戦力の早期拡充を迫られた事もあり、ガンダムの実働データが回収される以前にトータルで20機程が生産され、主にジオン公国軍の地球降下作戦による支配地域拡大が懸念される最前線に投入された。陸戦型ジムとともにある程度限定された環境でしか稼働出来ないものの、多彩なオプションによりあらゆる戦闘に対応出来るように設計されている。

ガンダムは機体性能を重視した試作機故にパーツの品質基準が極めて厳しく設定されており、その品質基準に達さなかった余剰パーツが大量に存在していた。本機はそれを転用する事で開発期間の短縮やコストダウンを図っている。余剰パーツを用いているとはいえ、ルナ・チタニウム合金製の装甲やビーム・ライフルを稼働出来るジェネレーター出力など、オリジナルに匹敵する性能を持っているが、余剰パーツの中には品質管理に漏れた規格外品も多く、パーツごとの性能差が問題となっていた為、リミッターを設置する事で機能を均一化させている。このリミッターは任意での解除が可能であり、その状態は「MAXモード」と呼ばれているが、機体にかかる負荷の大きさから使用可能時間は限られている。

空間戦闘用の装備をオミットした地上運用に特化した機体として設計変更が行われており、コアブロックシステムも量産化とコストダウンを目的に廃止され、陸戦に対応した装備が施されている[2]。また、背部には各種武器を収納できるウェポン・コンテナや降下作戦用のパラシュート・パックを装着でき、必要に応じてこれら装備を変更する事で幅広い任務に対応出来た。

頭部ユニットは、ガンダムでは副次的なコ・プロセッサーフレームとして機能していたが、陸戦型ガンダムのメインフレームは頭部及びコクピット周辺に分散配置されている。これは、フルスペックの教育型コンピュータの量産が困難であったという事情にもよるが、実際には陸戦用に限定特価された機体には過剰な品質であり、稼働を安定させるためのデチューンさえ施されていた[3]

胸部もコクピットをはじめとする制御系と主動力炉の構造や配置が運用される戦術の根本的な差異から大幅な変更が施された。これは生産性の問題というよりも、重力下での運用という前提と、投入領域の優先順位から導き出されたシミュレーションに基づいたもので、パイロットが機体に昇降する際の補助設備や、大掛かりな施設を必要としない整備ノウハウの確立など、基本的に宇宙空間での運用を前提としていたMSの構造そのものを陸戦部隊が持つ経験則に基づいて大改修を施している。

しかし、ガンダムの余剰パーツを流用・複製するという特殊な生産形態故に純正部品のストックは充分ではなく、腕部など可能な限り各部のユニットを細分化し、損耗の激しい事が予測される部位は現地で修繕が可能なよう設計変更[4]されているものの、各基地では他の機体や装備等を使った現地改修による延命が行われる事が多かった[5]。また、同時期に開発された陸戦型ジムとも部品の共有率が高く、補修時にパーツを転用出来た他、武装の共有も可能であった。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム 第08MS小隊
初登場作品。主にシロー達08小隊メンバーの乗機として序盤から登場し、シロー機は隊長機であることを示すマーキングが左肩に施されている。「ガンダム」でありながら量産された兵器であることが印象付けられ、戦闘中の破損とそれに伴う整備・修復が行われる描写も多い。第08小隊所属の内、シロー機はガンダムEz-8に、カレン機は頭部を陸戦型ジムのものに現地改修されながらも運用され、サンダース機は目立った改修を施されることの無いまま終戦を迎えている。
極東MS戦線記
ナオミ・クドウの搭乗機として登場。彼と共に第四小隊に配備されるも、輸送中にジオン軍のエース「銀狼 (ガンロン)」が襲撃。第四小隊のリウ・メイリンがナオミと同乗し、辛くもこれを撃退した。
機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles
コミカライズ版にて主人公マット・ヒーリィ陸戦型ジムに代わる搭乗機として登場。OPERATION 3にてデルタチームの活躍を高く評価したレビル将軍の直命によって同隊に配備された。途中、アッザム・オルガとの戦闘で損失した左腕部を陸戦型ジムの物で応急修理しつつ数々の激戦を潜り抜け、終戦まで戦い抜いた。
機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ
Trouble 01-1にてデイモン・ケイスリーの搭乗機として登場。連邦軍基地を襲撃したディーン・ウェストの駆る専用ザクと斬り合いの末、右大腿部をヒート・ホークで両断され戦闘不能に陥った。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

MAXモード
各部パーツのリミッターを任意で解除する。アプサラスを受け止めるほどのパワーを発揮できる反面、機体への負荷が大きく全損の危険性があるため発動時間に限りがある。
漫画版『08』においては、リミッターを解除したミゲルが自動緊急回避による強烈なGで失神&鼻出血を起こす描写がある他、シローが部分的に解除する事により機体に負荷を掛ける事無くパワーを上げる離れ業を見せている。
換装
ランドセルと一体化したコンテナ・ラックに各種装備を懸架する。
ウェポン・コンテナ
補給線の伸び切った前線での作戦行動を想定し、予備兵装や各種物資を運搬・携行する目的で用意された大型コンテナ。これによってMS小隊単位での長期間の任務継続が可能となった。バックパックのコンテナ・ラックに装着し、運搬される。
パラシュートパック
高高度からの降下作戦や空挺部隊との連携を想定した強襲用装備。降下時にパラシュートが展開、着地時の最終減速は備え付けられたバーニアで行う。
なお、『08』ではOPと劇中とでデザインが異なる。
Bコンテナ
漫画版『08小隊』に登場する、100mmマシンガンの自動給弾装置が搭載されたコンテナ。予備のバナナマガジンが縦並びに3個搭載されており、それぞれ折りたたみ式の簡易アームで保持されている。リロード時にはこれらのストッパーが外れ、アームが機体右側へと展開。マシンガンを持つ右腕をあらかじめ機体右側に差し出しておく事で予備マガジンの装着が自動で行われる。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

胸部バルカン砲
左胸部に装備されたバルカン砲。ガンダムの頭部60mmバルカン砲を移設したものであるとされる。スペースに余裕のある胸部に搭載した事で装弾数が増加しているが、コクピットの真横に配されている事もあって生存性に悪影響を残す。
マルチランチャー
バルカン砲の下に装備。ネットガンや照明弾、グレネード弾等を発射可能な多目的発射機。
100mmマシンガン
ヤシマ重工製のMS用マシンガンで、連邦軍MSの標準的な装備。威力に比して小型で取り回しもよく、特に地上に配備された部隊に多く支給されている。ストックとフォアグリップを展開する事である程度の精密射撃も可能。
本体下部にボックス型のマガジンを有しており、予備マガジンは腰部サイド・アーマーに取り付けて携行する。漫画版『08小隊』においては装弾数を増やしたバナナマガジンも登場しており、上記のBコンテナとセットで運用された。
ビーム・ライフル
連邦軍で最初期に量産されたビーム・ライフル。威力はあるが生産性や大気圏内でのビームの減衰といった問題もあって生産数は少なく、配備は少数のみに留まっている。パイロットの腕次第では10㎞もの長距離狙撃も可能な精度を持ち、メインカメラが破損した場合は後部から肉眼で直接のぞき込んで照準できる機能もある。
180mmキャノン
カートリッジ装填式の大口径の実体弾兵器。08小隊では主にサンダース機が使用。陸戦型ガンダムが運用する兵器の中では最大サイズを誇る。基本的に対MS戦闘用の成形炸薬弾を使用するが、任務に応じて徹甲弾やナパーム弾など複数の弾種を使い分ける事ができた。分解する事でウェポン・コンテナに収納可能。
ロケット・ランチャー
中距離射撃用の肩掛け式ロケットランチャー。密林での使用を考慮し、砲身が短くなっている他、肩当ての部分がスライドさせる事で他機種での運用も可能。180mmキャノンと同様、ウェポン・コンテナに分解収納が可能。装弾数は7発。
ミサイル・ランチャー
ミサイルが2発装填されたミサイルコンテナを3基ワンセットにしたミサイルランチャー。追尾性に優れるがミノフスキー粒子散布下での遠隔誘導は不可能。こちらも分解する事でウェポン・コンテナに収納できた。ミサイルコンテナは陸戦強襲型ガンタンクジム・スナイパーカスタム (シモダ小隊仕様)にも流用されている。
ネット・ガン
発射後にネットをクモの巣状に展開し、敵機を捕縛する特殊兵装。『08』第6話のアプサラスII捕縛任務の際に使用された。
ビーム・サーベル
連邦系MSの一般的な格闘兵装。他の機体とは異なり脚部サーベル・ラックに内蔵される形で装備。サーベルのデバイスはカスタマイズが施されている他、ラックには大容量コンデンサーとエネルギーチャージシステムが内蔵されていた。脚部への収納は展開地域の特性や整備性を検討した結果であったが、収納部位の関係から機体を屈ませなければ抜刀出来ないなどの問題点もあった。
シールド
腕部のウェポンラッチに装着する防御用装備。取り回しを考慮して小型化されており、ショート・シールドとも呼ばれる。裏面のバイポッドを用いて自立させることができるほか、先端部は接近戦時の打突や土木作業に用いる事が可能。
改良型シールド
実働データに基づき、デフォルト装備の構造に加えて増加装甲が施された事で対弾性が向上した小型シールド。
シールド
後期生産型ジム等が使用する十字マークが施されていない大型シールド。『極東MS戦線記』に登場した機体が装備。
ガンダム・ハンマー
ガンダムの武装の1つであるフレイル型モーニングスター。『08』第11話に登場する06小隊所属機が装備。2023年1月17日にはフリーライターの石井 誠氏が本装備の裏話を明かしており、コジマ基地壊滅後に生き残りの部隊がザクのショルダーアーマーを2つ組み合わせて製作した即席武器、という設定でコンテが作成されたものの、製作パート自体が欠番になってしまったとされる[6]

その他 [編集 | ソースを編集]

防塵カバー
砂漠地帯で運用する際に砂や細かな埃から関節部やエアインテークを保護するカバー。ただ砂の侵入を完全に防ぐ事はできず、『08』作中では大きなレンチでアンクルガードを取り外し、関節部のフィルター交換を行う光景が見られた。
遠距離通信パック / 増加バルカンポッド
ガンプラ旧キット「HG RX-79 量産試作型ガンダム VS MS-06J ザクII」に付属する側頭部用の交換パーツ。本機の初期デザインラフには側頭部にバルカンとブレードアンテナを装備している物があるため、これが元ネタである可能性もある。
レール・キャノン
陸戦用ジムなどが使用する武装。ガンプラ「陸戦型ガンダム地上戦セット」に武装の1つとして付属する(イラスト、作例ではジム頭が装備)。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

装備バリエーション [編集 | ソースを編集]

陸戦型ガンダム強行補給装備型
『08』のBlu-ray発売を記念したサンライズと模型誌「ホビージャパン」の共同企画において、山根公利氏によりデザインされたハイディテール仕様。コンテナや全身に隈なく補助装甲板などが取り付けられているのが特徴となっている。模型誌「ホビージャパン」2013年6月号では、画稿を基にしたにぃに氏による作例も掲載された。

系列機・派生機 [編集 | ソースを編集]

ガンダムEz-8
陸戦型ガンダムをベースに、運用上の問題を解決するべく様々なパーツ(ジャンクパーツも含む)を用いて現地改修された、第08MS小隊専用のワンオフカスタム機。
陸戦型ガンダム (ジム頭)
『08』第9話で頭部を破壊されたカレン機に陸戦型ジムの頭部を移植した現地改修機。その見た目から味方に「ジム頭」のあだ名を付けられている。媒体によっては「陸戦型ガンダム (ジムヘッド)」と表記される。
スライフレイル
本機をベースとする現地改修機の1つ。密林などの僻地での運用に特化した改修が施されており、三節棍型のビーム・ジャベリンを主兵装とする。
ガンダムRR (リレイジ)
連邦軍の部隊「赤い三巨星」の隊長機である現地改修機。左半身が大破した本機を現地改修し、新造武器や拡張用装備が新たに設けられている。
スレイヴ・レイス
本機をベースに、一年戦争後期に投入予定の機体の試作パーツを組み込んだ強化改修機。
ブルーディスティニー1号機
本機の胴体を素体にしたボディに0号機の頭部が移植されている。なお、下記の2、3号機も含めて、機体デザインの一部が本機の初期デザインラフを基としている。
ブルーディスティニー2号機 / ブルーディスティニー3号機
1号機とは違い、最初から陸戦型ガンダムを素体にして開発された。
陸戦型ジム
本機の生産ラインを流用している。本機のパーツと互換性を持つため、本機の修理にこの機体のパーツが用いられる事があった。
局地型ガンダム
RX-78-01の余剰パーツで製作された機体。『MSD』ではこの機体のパーツを基に本機が生産された設定になっている。

その他 [編集 | ソースを編集]

陸戦型ガンダムS型
『サンダーボルト』に登場する機体。共通点は名前のみで、実際はガンダムタイプの頭部を持つジムである。
陸戦型ガンダム (市街地戦仕様)
ガンダムブレイカー バトローグ』に登場するカラーバリエーション。局地型ガンダム (北米戦仕様)やガンダムFSDに倣ったカラーリングとなっている。
ガンダムEX
本機と同様に陸戦用として開発され、連邦陸軍によって運用されたガンダムタイプ。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 『第08MS小隊』のOPに180mmキャノンを発射するシーンがあり、他媒体やプラモデルでその再現がされている……のだが、実際は忠実な再現ではない。OPでは画面手前に小型シールドが突き刺さっている状態で、奥で本機が立ちながらキャノンを発射しているのだが、遠近法によってシールドの上にキャノンを置きながら発射しているように見える。結果として「シールドにキャノンを置いて発射する陸戦型ガンダム」が多くの媒体に広まる事となった。
    • これを再現しようとしてもシールドが小型のため、立ち姿のままでは不可能。OPの最後にある片膝をついた状態でなければ再現できない(SDガンダムの体形であれば立った状態でも可能)。そのため、ほとんどの媒体で「片膝をついた状態でシールドにキャノンを置く陸戦型ガンダム」が描かれている。
  • ガンプラ「HGUC 1/144 ガンダムEz8」のパッケージイラストにはジム頭も描かれているが、旧パッケージ版(バンダイマークが赤)をよく見ると、ビーム・ライフルを持つ右手が6本指である事が確認できる。新パッケージ版(バンダイマークが青)だと5本指に修正されたため、旧パッケージ版を持っている人は記念品として取っておくのも一驚だろう。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

ガレージキット [編集 | ソースを編集]

フィギュア [編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. RX-79計画とも。
  2. 肩部ステー、頭部シュノーケルカメラ、膝部スパイク等。
  3. それでもスーズ社製無段方位アンテナやマツム・ソニック社の通信・音響システムなどガンダムの純正品も採用されていて、前線の要望に応える形で通信機能や近接戦闘能力の強化なども図られ、頭部形状も標準型、アンテナ装備型、バルカン装備型などのバリエーションが存在していた。
  4. 脚部も塵埃の混入しにくい構造が採用され、メンテナンスも少人数で可能なよう配慮されており、足部接地面などのオーバーホールはパイロット単独でもある程度可能だったとされる。
  5. ガンダムEz-8スレイヴ・レイス等がその一例。
  6. 石井 誠氏のツイート