「ΖΖガンダム」の版間の差分
(→関連機体) |
細 |
||
14行目: | 14行目: | ||
*主なパイロット:[[ジュドー・アーシタ]] | *主なパイロット:[[ジュドー・アーシタ]] | ||
− | [[Ζプロジェクト]]において[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[MS]]の1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。<br />[[ガンダム]]及び[[Gファイター]]の連携能力と[[Ζガンダム]] | + | [[Ζプロジェクト]]において[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[MS]]の1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。<br />[[ガンダム]]及び[[Gファイター]]の連携能力と[[Ζガンダム]]の変形機構を融合させ、さらに戦艦級の火力を持たせることをコンセプトに開発されたモンスターマシン的MSである。設計思想には[[ガンダム試作1号機]]及び[[ガンダム試作3号機]]のコンセプトをも取り込み、コア・ファイターを中核に、上半身とライフルによって構成されるコア・トップ(Aパーツ)、下半身とバックパックにより構成されるコア・ベース(Bパーツ)に機体を分離し、連携運用が可能である。ただし、A・Bパーツの運用にはそれぞれコクピットとしてコア・ファイターを接続する必要がある。これらA・B・コアファイターはそれぞれ複数の高出力ジェネレーターを搭載するため総出力ではΖガンダムの3倍以上に達し、膨大なエネルギーを火器と全身の駆動モーターに供給している。合体形態では単独でGフォートレスと呼ばれる重戦闘爆撃機に変形可能で、航続力は小型の巡洋艦に匹敵している。A・Bパーツのコア・ファイターは合体時に余剰となるため分離する必要があり、逆にMS形態では一基のコクピットで済むというメリットも併せ持つ。 |
変形・合体の際は当然無防備になる為、3機の戦闘機として出撃させるのは戦闘可能な機体数の確保を目的とした場合や戦闘中域までの移動手段に限定し、MS戦が想定されるならば最初からMS形態で出撃するのが妥当と思われるが、本作品では(作品を明るくかつ、対象年齢層を下げる為か)戦闘中の合体が頻繁に行われており、逆にそこを狙われる場面もあった。 | 変形・合体の際は当然無防備になる為、3機の戦闘機として出撃させるのは戦闘可能な機体数の確保を目的とした場合や戦闘中域までの移動手段に限定し、MS戦が想定されるならば最初からMS形態で出撃するのが妥当と思われるが、本作品では(作品を明るくかつ、対象年齢層を下げる為か)戦闘中の合体が頻繁に行われており、逆にそこを狙われる場面もあった。 | ||
20行目: | 20行目: | ||
重厚な外観だが、これは高出力ジェネレーターと[[ジ・O]]の様に全身に多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的であり、高機動MSハンマ・ハンマを追い詰めたりファンネルのオールレンジ攻撃を回避するなど、機動力や運動性は高いようである。ハイメガキャノンやダブルビームライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りせず、機能的な面での試みは成功していると言ってよく、エゥーゴ上層部の要望を実現して見せた技術者の努力は称賛に値するだろう。ハイメガキャノン初使用時のトラブルを指してか、よく稼働時間の短さが指摘されるが、実際には同時代の機体と比べれば十分であり、以後は特に問題にならなかったようである。 | 重厚な外観だが、これは高出力ジェネレーターと[[ジ・O]]の様に全身に多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的であり、高機動MSハンマ・ハンマを追い詰めたりファンネルのオールレンジ攻撃を回避するなど、機動力や運動性は高いようである。ハイメガキャノンやダブルビームライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りせず、機能的な面での試みは成功していると言ってよく、エゥーゴ上層部の要望を実現して見せた技術者の努力は称賛に値するだろう。ハイメガキャノン初使用時のトラブルを指してか、よく稼働時間の短さが指摘されるが、実際には同時代の機体と比べれば十分であり、以後は特に問題にならなかったようである。 | ||
− | 代表と言える[[ジュドー・アーシタ]]搭乗機は、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]] | + | 代表と言える[[ジュドー・アーシタ]]搭乗機は、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]]との相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役により人員も指導者も失ったことにより一部の部隊のみが存続するのみとなったエゥーゴ、戦力の大半を温存したネオ・ジオン共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れなかった。このため戦乱が終結し、連邦軍の戦力が整うと整備性の悪さや高額過ぎる製造コスト等が問題視され、大量配備に不向きな[[欠陥機]]と見なされるようになった。その様な理由から、機動力と火力を両立する必要がある様な限定的な状況においてのみ有用性を認められ、若干数が量産され各地に配備されるに留まっている。直系の量産機は開発されておらず、開発系譜からも姿を消している。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == |
2015年8月28日 (金) 07:59時点における版
MSZ-010 ΖΖガンダム(Double-Zeta Gundam)
- 登場作品:機動戦士ガンダムΖΖ
- デザイナー:小林誠
- 分類:試作型可変モビルスーツ
- 装甲材質:ガンダムリウム合金
- 全高:22.11m
- 頭長高:19.86t
- 乾燥重量:32.7t
- 全備重量:68.4t
- 主動力:熱核融合炉
- 出力:7,340kw
- 開発組織:アナハイム・エレクトロニクス社
- 主なパイロット:ジュドー・アーシタ
Ζプロジェクトにおいてアナハイム・エレクトロニクス社が開発したMSの1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。
ガンダム及びGファイターの連携能力とΖガンダムの変形機構を融合させ、さらに戦艦級の火力を持たせることをコンセプトに開発されたモンスターマシン的MSである。設計思想にはガンダム試作1号機及びガンダム試作3号機のコンセプトをも取り込み、コア・ファイターを中核に、上半身とライフルによって構成されるコア・トップ(Aパーツ)、下半身とバックパックにより構成されるコア・ベース(Bパーツ)に機体を分離し、連携運用が可能である。ただし、A・Bパーツの運用にはそれぞれコクピットとしてコア・ファイターを接続する必要がある。これらA・B・コアファイターはそれぞれ複数の高出力ジェネレーターを搭載するため総出力ではΖガンダムの3倍以上に達し、膨大なエネルギーを火器と全身の駆動モーターに供給している。合体形態では単独でGフォートレスと呼ばれる重戦闘爆撃機に変形可能で、航続力は小型の巡洋艦に匹敵している。A・Bパーツのコア・ファイターは合体時に余剰となるため分離する必要があり、逆にMS形態では一基のコクピットで済むというメリットも併せ持つ。
変形・合体の際は当然無防備になる為、3機の戦闘機として出撃させるのは戦闘可能な機体数の確保を目的とした場合や戦闘中域までの移動手段に限定し、MS戦が想定されるならば最初からMS形態で出撃するのが妥当と思われるが、本作品では(作品を明るくかつ、対象年齢層を下げる為か)戦闘中の合体が頻繁に行われており、逆にそこを狙われる場面もあった。
重厚な外観だが、これは高出力ジェネレーターとジ・Oの様に全身に多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的であり、高機動MSハンマ・ハンマを追い詰めたりファンネルのオールレンジ攻撃を回避するなど、機動力や運動性は高いようである。ハイメガキャノンやダブルビームライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りせず、機能的な面での試みは成功していると言ってよく、エゥーゴ上層部の要望を実現して見せた技術者の努力は称賛に値するだろう。ハイメガキャノン初使用時のトラブルを指してか、よく稼働時間の短さが指摘されるが、実際には同時代の機体と比べれば十分であり、以後は特に問題にならなかったようである。
代表と言えるジュドー・アーシタ搭乗機は、彼の潜在的能力とバイオセンサーとの相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役により人員も指導者も失ったことにより一部の部隊のみが存続するのみとなったエゥーゴ、戦力の大半を温存したネオ・ジオン共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れなかった。このため戦乱が終結し、連邦軍の戦力が整うと整備性の悪さや高額過ぎる製造コスト等が問題視され、大量配備に不向きな欠陥機と見なされるようになった。その様な理由から、機動力と火力を両立する必要がある様な限定的な状況においてのみ有用性を認められ、若干数が量産され各地に配備されるに留まっている。直系の量産機は開発されておらず、開発系譜からも姿を消している。
登場作品と操縦者
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 主役機としてジュドー・アーシタが搭乗。
装備・機能
特殊能力
- バイオセンサー
- 簡易サイコミュの一種。パイロットであるジュドー・アーシタの素質によるところが大きいと思われるが、Ζガンダムとは違い任意とも言えるほど完全にこのシステムを使うことが出来、これを用いてビームを弾くシーンがあったり、機体の限界以上に稼働時間が延びている。
全ての機体に搭載されているかは不明。 - 変形
- Gフォートレスに変形可能。
- 分離
- コアファイター、コアトップ、コアベースに分離する。
- 合体
- ΖΖガンダムに合体する。
武装・必殺攻撃
- ダブルバルカン
- 頭部左右2門ずつ内蔵されているバルカン砲。劇中では使用していない。
- 21連装ミサイル・ランチャー
- バックパックの左右に21発ずつ装填されている。
- ダブル・ビーム・ライフル
- 正式名称二連装メガ・ビームライフル。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があると言われており、連射も可能である。
なお、MA形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビームライフルとして振り回されることになり、この被害を被った人物もいる。このコクピットは本来、開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。 - ハイパー・ビーム・サーベル
- 見た目からしてゴツイが、見かけ倒しではなく、大型MSを両断できる程の火力を誇っている(作中ではMS数機分の大きさはある隕石の両断をする場面もあった)。
- 背部ビーム・キャノン
- ダブル・キャノンとも。収納状態のハイパー・ビーム・サーベルの柄からビームを発射する。
- ハイ・メガ・キャノン
- 頭部に内蔵された高出力ビーム砲。所謂必殺技。コロニーレーザーの20%とも言われる出力であり、一撃で多数の目標を撃破できる火力がある。劇中初期は、不完全であった為発射すると機体の機能が低下していた。劇中後半では改善されたとも言われている。実は劇中使用頻度が低く、それ程活躍はしていない。
対決・名場面
- 対ザクIII
- ダブリン上空で合体したΖΖガンダムはアウドムラに取り付いたドライセン部隊を空中戦で一掃し、そのままドダイ改に飛び乗り、隊長機であるラカンのザクIIIと対決した。コロニー落としの衝撃の中でも戦闘が続けられ、最終的にラカンを撤退に追い込んだ。
- 対キュベレイ
- ジュドーはコア3でハマーンを追い詰めた。勝負に勝ったジュドーは言う「何故ファンネルをもっと使わなかった!」だが、ハマーンはファンネルをフルに使い全力で勝負していたのだ。そこには目に見えないドラマがあったのかもしれない。
余談
機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムシリーズではジュドー・アーシタが搭乗して参戦しているが、本シリーズでは格闘攻撃のほとんどが投げ技になっている他、Gフォートレスへの変形ができない。これはキャラクター性を反映したものであると共に恐らくジュドー・アーシタ=柔道・山下のネーミングネタ。また、劇中合体はしても変形はしていないため、その反映と思われる。
関連機体
- 強化型ΖΖガンダム
- ΖΖガンダムをフルアーマー化するに伴い、機体本体を調整した仕様。メインエンジンの強化、装甲の増設等が行われ、性能が向上している。
- フルアーマーΖΖガンダム
- ZZガンダムに武装と推進器の複合ユニットを追加し、火力・機動力ともに大幅に強化した仕様。耐ビームコーティングにより、防御力も向上している。設計段階から存在していたプランだが、ネオジオンとの決戦を控えた時期に実戦投入された。
- ΖΖ-GR
- 「ズィーズィージーアール」と読む。GUNDAM EVOLVEで登場したΖΖガンダムのバリエーション。木星へ行くジュピトリス級輸送船の護衛として、コア3での戦闘で失ったコアベース(Bパーツ)の代わりに比較的簡易な下半身とバックパックを装着した形態。ΖΖガンダムと比較すると火力や機動力はかなり低いと目される。
- 量産型ΖΖガンダム
- 公式に量産された記録はないが、試験評価用に少数生産された機体がマリアナ基地で確認されている。後に、特務隊『フレスベルグ隊』の機体として実戦投入されている。
- スーパーGフォートレス
- FAZZ
- 「ファッツ」と読む。フルアーマーΖΖガンダムの評価試験機。追加装甲のパージ機能が無く、頭部のハイメガキャノンや腹部の拡散メガ粒子砲もダミーとなっている。装甲材質も1ランク下の物が使われている。火力は高いが機動力は心許ない為、後方からの火力支援や長距離狙撃を目的として運用された。
- ガンプ
- Gアーマー
- ΖΖの開発コンセプトの基になった。
- トライオン3
- ガンダムビルドファイターズトライに登場するガンプラ。ZZガンダムをベースとしている(本機を手掛けたミナト曰く)が、ガンプラ心形流の粋を結集してカスタマイズを施した結果、より複雑で個性的な機体と化した。