「ガンダムNT-1」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が計画した「[[G-4計画]]」において宇宙派閥主体で開発された[[ニュータイプ]]用試作[[MS]]
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が、[[ガンダム]]の実戦データを元に地球の[[オーガスタ基地]][[ニュータイプ]]専用機として再設計した[[モビルスーツ]]。一説には「[[G-4計画]]」と呼ばれるプロジェクトに組み込まれていたとも言われる。「アレックス」の通称を持ち、これは型式番号の「RX」をもじったものとも、「Armor Layered EXamination=装甲積層試験」の略とも言われている。
  
RXをもじったアレックスの愛称を持つ。また、この事から、初期の展開の名残で「ガンダムアレックス」とも呼ばれる。NT用と銘打ってはいるが、この機体が開発された段階では、連邦軍内部に正確なNTの認識が存在していなかった為、[[ジオン公国|ジオン]]の様な[[サイコミュ]]を搭載しておらず、NTに合わせた桁違いの反応速度を有した規格外のMSとしてのみ設計されている。また、これに合わせ以降標準化されていく様々な最新技術も採用された。
+
開発は[[宇宙世紀]]0079年8月から始まり、その翌月には[[ホワイトベース隊]]からもたらされた[[アムロ・レイ]]のデータも参考とされた。これらのデータを活かして開発されたNT-1は、連邦軍のNT感が色濃く現れていた。[[ジオン公国]]に比べてNT研究は大きく遅れていた当時の地球連邦軍は、NTの存在に懐疑的だった事もあり、感応波のようなNT特有の能力や、それを兵器に転用するといった発想には至らず、「常人離れした高い反応速度」に注目しているのみであった。
  
連邦製MSに用いられる[[フィールド・モーター]]に続く技術である[[マグネットコーティング]]の試験機としての側面を持ち、同時に不完全ではあるものの、[[全天周囲モニター]]の技術評価も兼ねて[[サイド6]]のリボー・コロニーで試験を行っていた。
+
ニュータイプとされるパイロットの能力を活かすため、[[全天周囲モニター]][[リニアシート]]といった新技術が投入されている。更に設計段階から[[マグネットコーティング]]を採用した事で、既存の機体の3倍以上の反応速度を獲得するに至った。また、ジェネレーター出力も約30%の強化がなされた他、装甲も従来の一体成型から積層型への変更により、関節部の可動域の拡大に成功している。他にも、ランドセルのスラスターの大型化や肩部をはじめ全身各所に姿勢制御用バーニアを設置、脚部スラスターの増設などにより、高度な機動性と運動性が付与されている。
  
本来は、[[アムロ・レイ]]の反応に追いつけず限界に達していた[[ガンダム]]に代わり[[ホワイトベース]]に配備される予定であったが、リボー・コロニー内での[[サイクロプス隊]]との戦闘で中破し、配備される事の無いまま修復するために送られた[[ルナツー]]にて終戦を迎えている。
+
従来の[[教育型コンピュータ]]を更に高度化した「NICNシステム」を搭載し、その自己学習型AIの機能によって機体制御を統括していた。また、ナビゲート・システムのプロセッサを3基に増設する事でキャパシティを強化した結果、一般的なパイロットでは扱いきれないほどの反応速度を実現している。
  
しかし[[デラーズ紛争]]の後、発足した連邦宇宙軍の軍閥『シン・フェデラル』によって新たに生産されている。この機体は全身を赤く彩られたフルアーマー装備機としてロールアウトし、シン・フェデラルの尖兵として活躍した。
+
こうして完成したアレックスは、ニュータイプ専用機としては特筆すべき点の無い機体であった。しかし、極めて高い基本性能と、第2世代MSへと繋がる技術が投入された点においては大きな役割を果たし、その基本構造は戦後に生産されたジム系の機体に積極的に採用され、俗に「オーガスタ系」と呼ばれる機体系統を生み出した。
 +
 
 +
オーガスタ基地での建造後、北極から[[サイド6]]の[[リボー・コロニー]]へ移送され、そこでアムロ・レイの搭乗を前提とした調整が行われた後、[[星一号作戦]]に投入される予定だったが、[[サイクロプス隊]]との戦闘で大破。戦場でその性能を発揮する機会を失った機体は、修復の為に[[ルナツー]]へと送られ、ホワイトベース隊に届けられる事が無いまま終戦を迎えた。なお、機体はその後オーガスタへと送られ、後に[[ガンダムAN-01"トリスタン"|トリスタン]]と呼ばれる機体の雛形となった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
51行目: 53行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
;[[教育型コンピュータ]]
 +
:ガンダム等に搭載されている教育型コンピュータの発展形であるNICNシステムを搭載。機体制御の統括を自己学習型AIに担わせていた。
 +
;[[マグネットコーティング]]
 +
:[[フィールド・モーター]]の反応速度を向上させる為に駆動系に処理された磁気塗膜。ガンダムとは異なり設計段階から採用され、従来の3倍以上の反応速度を実現している。
 
;チョバムアーマー
 
;チョバムアーマー
:着脱可能な外部増設装甲。敢えてアーマーを壊れやすくする事により衝撃を吸収してアーマー内部の本体へのダメージを防ぐ。
+
:アレックス用に開発された追加装甲。被弾時に破壊される事で衝撃を吸収し、本体へのダメージを軽減する為の装備。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
+
;頭部バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵。ガンダムタイプ伝統の武装。敵モビルスーツへの攻撃からモビルスーツ以外の戦闘兵器への掃討まで幅広い運用が可能。
+
:60mm後継の実体弾を射出する近接戦闘用の固定兵装。連邦製MSの標準兵装となっている。弾頭の形状や素材、炸薬が異なる新仕様だったとする説がある。
;90mmガトリング砲
+
;腕部ガトリング・ガン
:下腕部に収納されている機関砲。頭部バルカンでも[[ジオン軍]]の平均的な[[MS]]の装甲を貫通するには十分な火力がある為、かなり強力。収納に十分なスペースがあることを利用した隠し武器としての側面が強いため、後のMSには採用されていない。
+
:左右の両前腕部に内蔵された射撃兵装。駆動部のフィールド・モーターが小型化され、内部スペースが確保された事で搭載が可能になった固定兵装。隠し武器としての性格が強く、装弾数も多くはないが、MSの装甲を容易に貫通する威力を有している。携行兵装の補助として有用性は高かったものの、複雑な構造から整備性とコストの問題があったため、一般的な兵装にはならなかった。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに2本装備。本機以前のRX-78シリーズと比べて、サーベルの装着ホルダーが内蔵式に変更されている他、バックパックのコネクターをブラッシュ社製に変更した事により、グリップの形状と配置位置が変更されている。ファンにとっては悲しみを呼び起こす武装。
+
:近接格闘用装備としてバックパックに2基を装備。型式番号Blash・XB-B-09。ビーム刃の発振部の形状が従来とは異なる新仕様とされている。非使用時はランドセル上部にマウントされ、そのコネクター部がブラッシュ社製だった事が発振部の形状変更の理由だったと言われている。
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
:アサルトライフル型の専用ビーム・ライフル。設定を元に玩具に付属。『0080』の劇中では使用されなかった。
+
:ビームの収束装置やユニットなどに独自のデバイスが用いられた専用ビーム・ライフル。性能や形状が独特のものになっている。リボ―・コロニーでの最終調整に間に合わず、戦闘では使用される事はなかった。
;ハイパー・バズーカ
+
;バズーカ
:連邦軍で使用されているハイパー・バズーカにスコープ付きの防楯を追加した物。『0080』では設定のみ。
+
:連邦軍で使用されているハイパー・バズーカ。スコープ付きの防楯を追加した専用タイプが用意されていたとされる。ライフルと同じく戦闘で使用される事はなかった。
 
;シールド
 
;シールド
:設定を元に玩具に付属。『0080』の劇中では使用されなかった。シールド上部に「ALEX」の文字が記載されている。[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダムNT-1 Ver.2.0」では新たにシールドの青い部分が展開するギミックが追加されており、シールドを保持したままガトリング砲の発射が可能となっている。
+
:オーガスタの開発陣が、チョバム・アーマーの構造を流用したものに耐ビームコーティングを施したシールド。上部にはなぐり書きのような字体で「ALEX」の文字がマーキングされている。バズーカ、ライフルと同じく戦闘で使用される事はなかった。<br/>[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダムNT-1 Ver.2.0」では新たにシールドの青い部分が展開するギミックが追加されており、シールドを保持したままガトリング砲の発射が可能となっている。
 
;ガンダム用のビーム・ライフル及びシールド
 
;ガンダム用のビーム・ライフル及びシールド
 
:『夢のマロン社』に登場した機体が使用。
 
:『夢のマロン社』に登場した機体が使用。
72行目: 78行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ケンプファー]]
 
;対[[ケンプファー]]
:ジムや量産型ガンキャノンを次々と撃墜したケンプファーと対決。チョバムアーマーを着込んだ状態で戦う。チェーンマインの直撃を受けるものの、アーマーとアンテナを破壊されただけで、返り討ちにしてしまった。
+
:『0080』第4話より。ジムや量産型ガンキャノンを次々と撃墜したケンプファーと対決。チョバムアーマーを着込んだ状態で戦う。チェーンマインの直撃を受けるものの、アーマーとアンテナを破壊されただけで、返り討ちにしてしまった。
 
;対[[ザクII改]]
 
;対[[ザクII改]]
:市街地での戦闘を避けるため、ザクII改の誘いに乗り森林地帯で戦闘を行う。しかし、相手のパイロットが[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]だとは気付かずに…。
+
:『0080』最終話。市街地での戦闘を避けるため、ザクII改の誘いに乗り森林地帯で戦闘を行う。しかし、相手のパイロットが[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]だとは気付かずに…。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
=== 装備バリエーション・別形態 ===
 
=== 装備バリエーション・別形態 ===
 
;[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)]]
 
;[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)]]
:本機がチョバムアーマーを装着した形態。
+
:本機にチョバムアーマーを装着した形態。
 
;[[フルアーマー・アレックス]]
 
;[[フルアーマー・アレックス]]
:フルアーマーガンダムと同様のコンセプトを反映し、武装強化を兼ねた装甲を装備した形態。
+
:[[フルアーマーガンダム]]と同様のコンセプトを反映し、武装強化を兼ねた装甲を装備した形態。
  
 
=== 別仕様・改修機 ===
 
=== 別仕様・改修機 ===
87行目: 93行目:
 
:オーガスタ基地がアレックスの移送後に、データ収集のために建造した同一仕様の実用試験機。[[ジム]]に準じた視認偽装が施されている。
 
:オーガスタ基地がアレックスの移送後に、データ収集のために建造した同一仕様の実用試験機。[[ジム]]に準じた視認偽装が施されている。
 
;[[ガンダムAN-01"トリスタン"|トリスタン]]
 
;[[ガンダムAN-01"トリスタン"|トリスタン]]
:アレックスをベースに、[[ブッホ・コンツェルン]]が改修を加えた機体。組織が擁する特殊部隊『[[バーナム]]』の指揮官機。
+
:アレックスをベースに、[[ブッホ・コンツェルン]]が改修を加えた機体。組織が擁する特殊部隊「[[バーナム]]」の指揮官機。
;[[フルアーマー・アレックス (シン・フェデラル仕様)]]
 
:反連邦組織「シン・フェデラル」が強化装甲と共に投入したアレックス。増加装甲に加えて、全身が赤く彩られている。パイロットは[[コテヅ]]。
 
 
;[[ガンダムNT-1 (シン・フェデラル仕様)]]
 
;[[ガンダムNT-1 (シン・フェデラル仕様)]]
:連邦軍特殊部隊『BGST』に鹵獲された際、増加装甲を外された通常形態。ロストナンバースの駆る[[ペズン・ドワッジ]]4機を相手に奮戦するも、劣勢に立たされてしまう。後に[[ネティクス]]へと改修された。
+
:反連邦組織「シン・フェデラル」によって新造されたNT-1。全身が赤く彩られているのが特徴。フルアーマー・アレックス状態で運用されたが、連邦軍特殊部隊『BGST』に鹵獲された際、増加装甲を外された。後に[[ネティクス]]へと改修される。
 
+
:;;[[フルアーマー・アレックス (シン・フェデラル仕様)]]
 +
::シン・フェデラル仕様にフルアーマーパーツを装備した形態。
 +
:;[[ネティクス (BGST仕様)]]
 +
::ムラサメ研究所から取り寄せた[[サイコミュ]]機器でシン・フェデラル仕様のNT-1を改修した機体。
 
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
100行目: 107行目:
 
;[[ネティクス]]
 
;[[ネティクス]]
 
:『GGENERATION』シリーズのオリジナル機体。アレックスの発展機でニュータイプ専用機。
 
:『GGENERATION』シリーズのオリジナル機体。アレックスの発展機でニュータイプ専用機。
;[[ネティクス (BGST仕様)]]
 
:ムラサメ研究所から取り寄せた[[サイコミュ]]機器で改修された姿。
 
  
 
=== 技術的関与のある・疑われる機体 ===
 
=== 技術的関与のある・疑われる機体 ===
;[[ジム・カスタム]]
+
;[[ジム・カスタム]] / [[ジム・クゥエル]]
 
:アレックスのデータをフィードバックして開発されたジム系列機。
 
:アレックスのデータをフィードバックして開発されたジム系列機。
 +
;[[ジム・キャノンII]]
 +
:チョバム・アーマーの概念を採り入れた装甲を採用した[[ジム・キャノン]]の後継機。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===

2023年2月26日 (日) 18:32時点における版

ガンダムNT-1
外国語表記 Gundam NT-1
登場作品 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
デザイナー 出渕裕
テンプレートを表示
スペック
通称 アレックス
分類 ニュータイプ専用試作型モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 RX-78NT-1
頭頂高 18.0m
本体重量 40.0t
全備重量 72.5t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,420kW
スラスター総推力 174,000kg
姿勢制御バーニア数 19
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
センサー有効半径 5,900m
開発組織 地球連邦軍
開発拠点 オーガスタ基地
所属組織 地球連邦軍
所属部隊 G4実験部隊
主なパイロット クリスチーナ・マッケンジー
テンプレートを表示

概要

地球連邦軍が、ガンダムの実戦データを元に地球のオーガスタ基地ニュータイプ専用機として再設計したモビルスーツ。一説には「G-4計画」と呼ばれるプロジェクトに組み込まれていたとも言われる。「アレックス」の通称を持ち、これは型式番号の「RX」をもじったものとも、「Armor Layered EXamination=装甲積層試験」の略とも言われている。

開発は宇宙世紀0079年8月から始まり、その翌月にはホワイトベース隊からもたらされたアムロ・レイのデータも参考とされた。これらのデータを活かして開発されたNT-1は、連邦軍のNT感が色濃く現れていた。ジオン公国に比べてNT研究は大きく遅れていた当時の地球連邦軍は、NTの存在に懐疑的だった事もあり、感応波のようなNT特有の能力や、それを兵器に転用するといった発想には至らず、「常人離れした高い反応速度」に注目しているのみであった。

ニュータイプとされるパイロットの能力を活かすため、全天周囲モニターリニアシートといった新技術が投入されている。更に設計段階からマグネットコーティングを採用した事で、既存の機体の3倍以上の反応速度を獲得するに至った。また、ジェネレーター出力も約30%の強化がなされた他、装甲も従来の一体成型から積層型への変更により、関節部の可動域の拡大に成功している。他にも、ランドセルのスラスターの大型化や肩部をはじめ全身各所に姿勢制御用バーニアを設置、脚部スラスターの増設などにより、高度な機動性と運動性が付与されている。

従来の教育型コンピュータを更に高度化した「NICNシステム」を搭載し、その自己学習型AIの機能によって機体制御を統括していた。また、ナビゲート・システムのプロセッサを3基に増設する事でキャパシティを強化した結果、一般的なパイロットでは扱いきれないほどの反応速度を実現している。

こうして完成したアレックスは、ニュータイプ専用機としては特筆すべき点の無い機体であった。しかし、極めて高い基本性能と、第2世代MSへと繋がる技術が投入された点においては大きな役割を果たし、その基本構造は戦後に生産されたジム系の機体に積極的に採用され、俗に「オーガスタ系」と呼ばれる機体系統を生み出した。

オーガスタ基地での建造後、北極からサイド6リボー・コロニーへ移送され、そこでアムロ・レイの搭乗を前提とした調整が行われた後、星一号作戦に投入される予定だったが、サイクロプス隊との戦闘で大破。戦場でその性能を発揮する機会を失った機体は、修復の為にルナツーへと送られ、ホワイトベース隊に届けられる事が無いまま終戦を迎えた。なお、機体はその後オーガスタへと送られ、後にトリスタンと呼ばれる機体の雛形となった。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
初登場作品。テストパイロットとしてクリスチーナ・マッケンジーが搭乗し、本機を敏感過ぎると評している。一応、主役機ではあるが、物語中盤まではパーツ状態での登場に留まり、物語終盤になってようやく起動するという、それまでの主役ガンダムとは一風変わった立ち位置にある。
機動戦士SDガンダム MARKーIV
同作に収録されている『夢のマロン社・宇宙の旅』に登場。『0080』以前の設定であるRX-78 ガンダムのリデザイン機として登場している。カラーリングはガンダムと同様のトリコロールカラーで、ガンダムのビーム・ライフルとシールドを装備、ガトリング砲未装備、脚部スラスターや肩部のフック状のパーツが無い等、本来のアレックスと異なる部分がある。

装備・機能

特殊機能

教育型コンピュータ
ガンダム等に搭載されている教育型コンピュータの発展形であるNICNシステムを搭載。機体制御の統括を自己学習型AIに担わせていた。
マグネットコーティング
フィールド・モーターの反応速度を向上させる為に駆動系に処理された磁気塗膜。ガンダムとは異なり設計段階から採用され、従来の3倍以上の反応速度を実現している。
チョバムアーマー
アレックス用に開発された追加装甲。被弾時に破壊される事で衝撃を吸収し、本体へのダメージを軽減する為の装備。

武装・必殺攻撃

頭部バルカン砲
60mm後継の実体弾を射出する近接戦闘用の固定兵装。連邦製MSの標準兵装となっている。弾頭の形状や素材、炸薬が異なる新仕様だったとする説がある。
腕部ガトリング・ガン
左右の両前腕部に内蔵された射撃兵装。駆動部のフィールド・モーターが小型化され、内部スペースが確保された事で搭載が可能になった固定兵装。隠し武器としての性格が強く、装弾数も多くはないが、MSの装甲を容易に貫通する威力を有している。携行兵装の補助として有用性は高かったものの、複雑な構造から整備性とコストの問題があったため、一般的な兵装にはならなかった。
ビーム・サーベル
近接格闘用装備としてバックパックに2基を装備。型式番号Blash・XB-B-09。ビーム刃の発振部の形状が従来とは異なる新仕様とされている。非使用時はランドセル上部にマウントされ、そのコネクター部がブラッシュ社製だった事が発振部の形状変更の理由だったと言われている。
ビーム・ライフル
ビームの収束装置やユニットなどに独自のデバイスが用いられた専用ビーム・ライフル。性能や形状が独特のものになっている。リボ―・コロニーでの最終調整に間に合わず、戦闘では使用される事はなかった。
バズーカ
連邦軍で使用されているハイパー・バズーカ。スコープ付きの防楯を追加した専用タイプが用意されていたとされる。ライフルと同じく戦闘で使用される事はなかった。
シールド
オーガスタの開発陣が、チョバム・アーマーの構造を流用したものに耐ビームコーティングを施したシールド。上部にはなぐり書きのような字体で「ALEX」の文字がマーキングされている。バズーカ、ライフルと同じく戦闘で使用される事はなかった。
ガンプラ「MG 1/100 ガンダムNT-1 Ver.2.0」では新たにシールドの青い部分が展開するギミックが追加されており、シールドを保持したままガトリング砲の発射が可能となっている。
ガンダム用のビーム・ライフル及びシールド
『夢のマロン社』に登場した機体が使用。

対決・名場面

ケンプファー
『0080』第4話より。ジムや量産型ガンキャノンを次々と撃墜したケンプファーと対決。チョバムアーマーを着込んだ状態で戦う。チェーンマインの直撃を受けるものの、アーマーとアンテナを破壊されただけで、返り討ちにしてしまった。
ザクII改
『0080』最終話。市街地での戦闘を避けるため、ザクII改の誘いに乗り森林地帯で戦闘を行う。しかし、相手のパイロットがバーニィだとは気付かずに…。

関連機体

装備バリエーション・別形態

ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)
本機にチョバムアーマーを装着した形態。
フルアーマー・アレックス
フルアーマーガンダムと同様のコンセプトを反映し、武装強化を兼ねた装甲を装備した形態。

別仕様・改修機

ガンダムNT-1プロト
オーガスタ基地がアレックスの移送後に、データ収集のために建造した同一仕様の実用試験機。ジムに準じた視認偽装が施されている。
トリスタン
アレックスをベースに、ブッホ・コンツェルンが改修を加えた機体。組織が擁する特殊部隊「バーナム」の指揮官機。
ガンダムNT-1 (シン・フェデラル仕様)
反連邦組織「シン・フェデラル」によって新造されたNT-1。全身が赤く彩られているのが特徴。フルアーマー・アレックス状態で運用されたが、連邦軍特殊部隊『BGST』に鹵獲された際、増加装甲を外された。後にネティクスへと改修される。
フルアーマー・アレックス (シン・フェデラル仕様)
シン・フェデラル仕様にフルアーマーパーツを装備した形態。
ネティクス (BGST仕様)
ムラサメ研究所から取り寄せたサイコミュ機器でシン・フェデラル仕様のNT-1を改修した機体。

系列機・派生機

G-3ガンダム
下地となったと言える機体。
NT専用プロトタイプガンダム
アレックスをベースにムラサメ研究所が開発した機体。
ネティクス
『GGENERATION』シリーズのオリジナル機体。アレックスの発展機でニュータイプ専用機。

技術的関与のある・疑われる機体

ジム・カスタム / ジム・クゥエル
アレックスのデータをフィードバックして開発されたジム系列機。
ジム・キャノンII
チョバム・アーマーの概念を採り入れた装甲を採用したジム・キャノンの後継機。

その他

ガンダム4号機
RX-78シリーズの4号機。本機も当初は同様の設定だったが、この機体の存在により変更を余儀なくされている(後述)。資料によってはガンダム5号機も含めG-4計画の機体に位置づけられている。
ガンダムGT-FOUR
G-4計画において空軍主体で開発された可変機。
陸戦型ガンダム
この機体にガンダムの試験データを反映させ再設計したのが本機とする資料が存在する。

余談

  • 元々、本機は「ガンダム4号機」として設定された機体であったが、本機以前に『M-MSV』でガンダム4号機が設定されていたため設定が重複してしまい、設定を変更した上でNT-1へと改訂された。機体各部にある「4」の表示や所属部隊名(G4部隊)などにその頃の名残が見られる。
  • 一部資料には「ガトリング砲などは試験用の装備であり、ホワイトベースへ受け渡した際に外される予定だった」という記述があるが、ガトリング砲を装備していない本機として『夢のマロン社』に登場したリデザイン版ガンダムが挙げられる。可能性の話ではあるが、同機を意識して設定された記述、と考えてみると面白いかもしれない。

商品情報

ガンプラ

フィギュア 

リンク