「ゼネラル・レビル」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = GENERAL REVIL | 登場作品 = *機動戦士ガンダムUC *機動戦士ガンダムNT <!-- *続編、或いは個別作…」) |
(→概要) |
||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
*[[機動戦士ガンダムUC]] | *[[機動戦士ガンダムUC]] | ||
*[[機動戦士ガンダムNT]] | *[[機動戦士ガンダムNT]] | ||
+ | *[[獅子の帰還]] | ||
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
| デザイナー = | | デザイナー = | ||
11行目: | 12行目: | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
| 分類 = 宇宙戦艦 | | 分類 = 宇宙戦艦 | ||
− | | 艦級 = | + | | 艦級 = ドゴス・ギア級2番艦 |
| 型式番号 = | | 型式番号 = | ||
| 全長 = 630m | | 全長 = 630m | ||
+ | | 全幅 = 二百数十メートル | ||
| 本体重量 = | | 本体重量 = | ||
| 全備重量 = | | 全備重量 = | ||
24行目: | 26行目: | ||
| 所属組織 = | | 所属組織 = | ||
| 所属部隊 = | | 所属部隊 = | ||
+ | | 就役 = [[宇宙世紀]]0096年 | ||
+ | | 戦没 = [[宇宙世紀]]0097年 (NT) | ||
| 乗員人数 = 1500人強 | | 乗員人数 = 1500人強 | ||
| 艦長 = [[マセキ・ダンバエフ]] | | 艦長 = [[マセキ・ダンバエフ]] | ||
30行目: | 34行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の宇宙戦艦。[[ | + | [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の宇宙戦艦。[[一年戦争]]時の地球連邦軍の名将[[レビル]]の名を冠した[[ドゴス・ギア]]級2番艦である。 |
− | 元々ドゴス・ギア級は全4隻建造される予定であったが、[[ティターンズ]] | + | 元々ドゴス・ギア級は全4隻建造される予定であったが、[[グリプス戦役]]で[[ティターンズ]]が崩壊した為、ネームシップの1番艦が就航したのみに留まっていた。だが、[[宇宙世紀]]100年に行われる[[ジオン共和国]]の自治権返還を見越した宇宙軍再編計画の一環として新たな連邦軍の象徴を求める気運が高まり、2年もの歳月を経て建造された。 |
− | + | ネームシップであるドゴス・ギアから大幅な設計変更が行われており、乗組員数1500人強に登る大型艦となった。[[モビルスーツ]]の搭載数も4個大隊の計48機と非常に多く、連邦史上最大級の宇宙戦艦として数えられている。 | |
− | + | [[メガ粒子砲]]は正面に向いている物だけでも21門、その他ミサイルランチャーなど多数の火器を搭載している。 | |
+ | |||
+ | 宇宙世紀0096年に公試運転が実施されたが、その際に参謀本部を通じて[[ビスト財団]]に一時的に掌握された為、進宙式未実施かつ艤装が不完全の状態のまま実戦任務に配備されている。 | ||
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
− | ;[[機動戦士ガンダムUC]] | + | ;[[機動戦士ガンダムUC]] (原作小説版) |
− | : | + | :初登場作品。第8巻で登場し、母艦を失った[[トライスター]]を収容し戦力に加えた他、[[バンシィ]]に乗り換えた[[リディ・マーセナス|リディ]]の母艦としても機能している。これといった出番はないが、映像作品での扱いを考えると一番無難な扱いと言える。 |
+ | ;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版) | ||
+ | :episode 6で登場。 小説版とは違いかませ役としての登場で、[[ガランシェール隊]]及び[[ネェル・アーガマ]]討伐の任を受け、両艦の目の前に多数の艦載機と共に登場するものの、突如現れたフロンタル隊により艦載機及び艦の戦闘機能を喪失させられ、撤退した。<br/>なお、[[シナンジュ]]の識別表にドゴス・ギアとのサイズ比較が表示されており、ゼネラル・レビルがいかに巨大であるかが一目瞭然となっている。 | ||
;[[機動戦士ガンダムNT]] | ;[[機動戦士ガンダムNT]] | ||
− | : | + | :OVA版UCから引き続き登場。[[サイド6ヘリウム3備蓄基地臨界爆発事故]]の発端となった砲撃戦で登場し、[[グルトップ]]を撃沈するものの、[[IIネオ・ジオング]]がサイコ・シャードを使用し、ヘリウムタンクをゼネラル・レビルの眼前まで移動させた後、タンクを臨界爆発。僚艦のクラップ級と共に成す術なく轟沈した。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
;連装メガ粒子砲 | ;連装メガ粒子砲 | ||
− | :艦体各所に計12基装備されている。 | + | :艦体各所に計12基装備されている。[[ラー・カイラム級]]や[[クラップ級]]と同規格の物。 |
;単装メガ粒子砲 | ;単装メガ粒子砲 | ||
:船体上部に2門、船体下部に長砲身の物が3門装備されている。 | :船体上部に2門、船体下部に長砲身の物が3門装備されている。 | ||
59行目: | 67行目: | ||
:艦長。 | :艦長。 | ||
;[[ジュン・ビオレッタ]] | ;[[ジュン・ビオレッタ]] | ||
− | : | + | :『星月の欠片』で登場。MSパイロットの1人。 |
;[[アルベルト・ビスト]] | ;[[アルベルト・ビスト]] | ||
− | : | + | :UC原作にてオブザーバーとして乗艦。 |
;[[リディ・マーセナス]] | ;[[リディ・マーセナス]] | ||
:UC原作にて乗艦。『[[獅子の帰還]]』ではMSパイロットとして所属している。 | :UC原作にて乗艦。『[[獅子の帰還]]』ではMSパイロットとして所属している。 | ||
+ | ;[[トライスター]] ([[ナイジェル・ギャレット]] / [[ダリル・マッギネス]] / [[ワッツ・ステップニー]]) | ||
+ | :UC原作にて乗艦。フロンタル隊によって母艦であるテネンバウムを撃沈されテネンバウム隊と共に漂流していた所をゼネラル・レビルによって収容された。 | ||
;[[イアゴ・ハーカナ]] | ;[[イアゴ・ハーカナ]] | ||
− | : | + | :同じく『獅子の帰還』におけるMSパイロットの1人。後に[[シェザール隊]]に所属する。 |
+ | ;中尉 | ||
+ | :『獅子の帰還』に登場するメカニック。『[[デウス・マキナの邂逅]]』に登場する女性メカニックと同一人物。 | ||
== 艦載機 == | == 艦載機 == | ||
73行目: | 85行目: | ||
*[[ジェガンA2型 (ゼネラル・レビル配備機)]] | *[[ジェガンA2型 (ゼネラル・レビル配備機)]] | ||
*[[スタークジェガン|スタークジェガン (ゼネラル・レビル配備機)]] | *[[スタークジェガン|スタークジェガン (ゼネラル・レビル配備機)]] | ||
+ | *[[89式ベースジャバー]] | ||
+ | *[[バンシィ]] (小説UCのみ) | ||
+ | *[[ジェスタ]] / [[ジェスタ・キャノン]] ([[トライスター]]所属機。いずれも小説UCのみ) | ||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
79行目: | 94行目: | ||
;[[ドゴス・ギア]] | ;[[ドゴス・ギア]] | ||
:ドゴス・ギア級1番艦。 | :ドゴス・ギア級1番艦。 | ||
+ | ;[[ラー・カイラム級|アドミラル・ティアンム]] | ||
+ | :本艦と同様、一年戦争時の[[ティアンム|地球連邦軍の名将]]に肖った艦名を持つ戦艦。しかし、その末路も本艦と同様、呆気ないものだった。 | ||
+ | |||
+ | == 余談 == | ||
+ | *『UC』episode 6ではオペレーターの台詞からアラン小隊とマット小隊と呼ばれるMS小隊がゼネラル・レビルに所属している事がわかる。それぞれガンダムゲームの主人公名が元ネタのファンサービスであり、前者はWii用ソフト『[[機動戦士ガンダム MS戦線0079]]』の主人公[[アラン・アイルワード]]、後者がPS2用ソフト『[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]』のコミカライズ版・小説版主人公[[マット・ヒーリィ]]が該当する。なお、本人かどうかについては視聴者の想像に委ねられている。 | ||
+ | **[https://twitter.com/tokuyan_wd/status/312570403367292928 徳島氏のツイート1] / [https://twitter.com/tokuyan_wd/status/312574369715089408 2] / [https://twitter.com/tokuyan_wd/status/312572767004397569 3] / [https://twitter.com/tokuyan_wd/status/313474758912143361 4] | ||
== 資料リンク == | == 資料リンク == |
2020年4月4日 (土) 14:32時点における最新版
ゼネラル・レビル | |
---|---|
外国語表記 | GENERAL REVIL |
登場作品 |
スペック | |
---|---|
分類 | 宇宙戦艦 |
艦級 | ドゴス・ギア級2番艦 |
全長 | 630m |
全幅 | 二百数十メートル |
搭載可能MS数 | 48機 |
カタパルト数 | 16基 |
開発組織 | 地球連邦軍 |
所属 | 地球連邦軍 |
就役 | 宇宙世紀0096年 |
戦没 | 宇宙世紀0097年 (NT) |
乗員人数 | 1500人強 |
艦長 | マセキ・ダンバエフ |
概要[編集 | ソースを編集]
地球連邦軍の宇宙戦艦。一年戦争時の地球連邦軍の名将レビルの名を冠したドゴス・ギア級2番艦である。
元々ドゴス・ギア級は全4隻建造される予定であったが、グリプス戦役でティターンズが崩壊した為、ネームシップの1番艦が就航したのみに留まっていた。だが、宇宙世紀100年に行われるジオン共和国の自治権返還を見越した宇宙軍再編計画の一環として新たな連邦軍の象徴を求める気運が高まり、2年もの歳月を経て建造された。
ネームシップであるドゴス・ギアから大幅な設計変更が行われており、乗組員数1500人強に登る大型艦となった。モビルスーツの搭載数も4個大隊の計48機と非常に多く、連邦史上最大級の宇宙戦艦として数えられている。
メガ粒子砲は正面に向いている物だけでも21門、その他ミサイルランチャーなど多数の火器を搭載している。
宇宙世紀0096年に公試運転が実施されたが、その際に参謀本部を通じてビスト財団に一時的に掌握された為、進宙式未実施かつ艤装が不完全の状態のまま実戦任務に配備されている。
登場作品[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士ガンダムUC (原作小説版)
- 初登場作品。第8巻で登場し、母艦を失ったトライスターを収容し戦力に加えた他、バンシィに乗り換えたリディの母艦としても機能している。これといった出番はないが、映像作品での扱いを考えると一番無難な扱いと言える。
- 機動戦士ガンダムUC (OVA版)
- episode 6で登場。 小説版とは違いかませ役としての登場で、ガランシェール隊及びネェル・アーガマ討伐の任を受け、両艦の目の前に多数の艦載機と共に登場するものの、突如現れたフロンタル隊により艦載機及び艦の戦闘機能を喪失させられ、撤退した。
なお、シナンジュの識別表にドゴス・ギアとのサイズ比較が表示されており、ゼネラル・レビルがいかに巨大であるかが一目瞭然となっている。 - 機動戦士ガンダムNT
- OVA版UCから引き続き登場。サイド6ヘリウム3備蓄基地臨界爆発事故の発端となった砲撃戦で登場し、グルトップを撃沈するものの、IIネオ・ジオングがサイコ・シャードを使用し、ヘリウムタンクをゼネラル・レビルの眼前まで移動させた後、タンクを臨界爆発。僚艦のクラップ級と共に成す術なく轟沈した。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- 連装メガ粒子砲
- 艦体各所に計12基装備されている。ラー・カイラム級やクラップ級と同規格の物。
- 単装メガ粒子砲
- 船体上部に2門、船体下部に長砲身の物が3門装備されている。
- 対空砲
- 船体各所に多数装備されている。
- ミサイルランチャー
- 船体各所に搭載されている格納式のミサイル。多弾頭ミサイルの他、ビーム撹乱幕を発射可能。
搭乗員[編集 | ソースを編集]
- マセキ・ダンバエフ
- 艦長。
- ジュン・ビオレッタ
- 『星月の欠片』で登場。MSパイロットの1人。
- アルベルト・ビスト
- UC原作にてオブザーバーとして乗艦。
- リディ・マーセナス
- UC原作にて乗艦。『獅子の帰還』ではMSパイロットとして所属している。
- トライスター (ナイジェル・ギャレット / ダリル・マッギネス / ワッツ・ステップニー)
- UC原作にて乗艦。フロンタル隊によって母艦であるテネンバウムを撃沈されテネンバウム隊と共に漂流していた所をゼネラル・レビルによって収容された。
- イアゴ・ハーカナ
- 同じく『獅子の帰還』におけるMSパイロットの1人。後にシェザール隊に所属する。
- 中尉
- 『獅子の帰還』に登場するメカニック。『デウス・マキナの邂逅』に登場する女性メカニックと同一人物。
艦載機[編集 | ソースを編集]
- リゼルC型 (ゼネラル・レビル配備機)
- ジェガンA2型 (ゼネラル・レビル配備機)
- スタークジェガン (ゼネラル・レビル配備機)
- 89式ベースジャバー
- バンシィ (小説UCのみ)
- ジェスタ / ジェスタ・キャノン (トライスター所属機。いずれも小説UCのみ)
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ドゴス・ギア
- ドゴス・ギア級1番艦。
- アドミラル・ティアンム
- 本艦と同様、一年戦争時の地球連邦軍の名将に肖った艦名を持つ戦艦。しかし、その末路も本艦と同様、呆気ないものだった。
余談 [編集 | ソースを編集]
- 『UC』episode 6ではオペレーターの台詞からアラン小隊とマット小隊と呼ばれるMS小隊がゼネラル・レビルに所属している事がわかる。それぞれガンダムゲームの主人公名が元ネタのファンサービスであり、前者はWii用ソフト『機動戦士ガンダム MS戦線0079』の主人公アラン・アイルワード、後者がPS2用ソフト『機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles』のコミカライズ版・小説版主人公マット・ヒーリィが該当する。なお、本人かどうかについては視聴者の想像に委ねられている。