「オールズモビル」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
18行目: 18行目:
 
:[[バズ・ガレムソン]]がオールズモビルの討伐任務に就いている事が語られている。一方で、オールズモビルの活発化に反し残党狩りは連邦法で禁止されている事も語られた。
 
:[[バズ・ガレムソン]]がオールズモビルの討伐任務に就いている事が語られている。一方で、オールズモビルの活発化に反し残党狩りは連邦法で禁止されている事も語られた。
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
:第二次オールズモビル戦役の様子が描かれた。
+
:第二次オールズモビル戦役が舞台となっており、シャルル艦隊が地球連邦軍に挑み、そして壊滅するまでの顛末が描かれた。
 
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
 
;[[機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統]]
 
:宇宙世紀0116年に[[フロンティアI]]で武装蜂起を起こす。この事件で[[カムナ・タチバナ]]の夫人である[[エレン・タチバナ]]が死んだことが[[シュン・タチバナ]]が[[クロスボーン・バンガード]]に所属する切っ掛けの1つとなる。
 
:宇宙世紀0116年に[[フロンティアI]]で武装蜂起を起こす。この事件で[[カムナ・タチバナ]]の夫人である[[エレン・タチバナ]]が死んだことが[[シュン・タチバナ]]が[[クロスボーン・バンガード]]に所属する切っ掛けの1つとなる。
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:第一次・第二次オールズモビル戦役の追補や、そこに至るまでの展開が描かれている。また、第一次オールズモビル戦役に先駆け、『紡がれし血統』で語られた宇宙世紀0116年にフロンティアIでの武装蜂起の様子も描かれている。
+
:第一次・第二次オールズモビル戦役の追補や、そこに至るまでの展開が描かれている。また、第一次オールズモビル戦役に先駆け、『紡がれし血統』で語られた宇宙世紀0116年におけるフロンティアIでの武装蜂起の様子も描かれている。「オールズモビル」の呼称についても既存の作品では火星独立ジオン軍およびシャルル艦隊を指す呼称だったのが、レガシィなどの軍組織が増えた事でRFシリーズを運用するジオン系テロリストの総称として改められた。
 
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
 
:火星生まれの少年[[イヴァル・ダーナ]]を主人公としており、第一次オールズモビル戦役で不確定な部分が多かったオールズの内情が補完されている。
 
:火星生まれの少年[[イヴァル・ダーナ]]を主人公としており、第一次オールズモビル戦役で不確定な部分が多かったオールズの内情が補完されている。
 +
 
== 保有戦力 ==
 
== 保有戦力 ==
 
=== 第一次オールズモビル戦役 ===
 
=== 第一次オールズモビル戦役 ===
;[[ザクII]] / [[グフ]] / [[リック・ドム]] / [[ゲルググ]] / [[ゲルググキャノン]] / [[ドダイ改]]
+
;[[ザクII]] / [[グフ]] / [[リック・ドム]] / [[ゲルググ]] / [[ゲルググキャノン]]
:主戦力である旧ジオンMSのレプリカ機。
+
:主戦力である旧ジオンMSのレプリカ機。『F90FF』においてRFシリーズの前期型として設定が改められた。
 
;[[RFギャン]]
 
;[[RFギャン]]
:
+
:上記の機体群とは異なり機体形状にも変更が加えられた[[ギャン]]のリファイン機。
 
;[[RFアッザム]]
 
;[[RFアッザム]]
:
+
:火星に配備されていた宇宙用[[アッザム]]。
 
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
 
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
 
:火星独立ジオン軍によって、強奪後に改修を受けた[[ガンダムF90]]の2号機。
 
:火星独立ジオン軍によって、強奪後に改修を受けた[[ガンダムF90]]の2号機。
 +
;[[ド・ダイ改]]
 +
:火星地表付近での移動手段として使われる[[サブ・フライト・システム]]。
  
 
=== 第二次オールズモビル戦役 ===
 
=== 第二次オールズモビル戦役 ===
65行目: 68行目:
 
;[[レガシィ]]
 
;[[レガシィ]]
 
:火星独立ジオン軍と同盟関係にある地球圏のジオン残党組織。同じくRFシリーズを運用するため、同様に「オールズモビル」と呼称される。宇宙世紀0116年、[[ハウゼリー・ロナ]]を巡る政治的な確執が元となり、対立関係となる。
 
:火星独立ジオン軍と同盟関係にある地球圏のジオン残党組織。同じくRFシリーズを運用するため、同様に「オールズモビル」と呼称される。宇宙世紀0116年、[[ハウゼリー・ロナ]]を巡る政治的な確執が元となり、対立関係となる。
 +
;[[ジュピター・ファントム]]
 +
:[[木星]]に拠点を置くジオン残党組織。第一次オールズモビル戦役後、火星への救援という名目で火星独立ジオン軍の残存戦力、資材を引き揚げた。
 
;[[RFシリーズ]]
 
;[[RFシリーズ]]
 
:オールズモビルの運用するレプリカMS群。
 
:オールズモビルの運用するレプリカMS群。

2025年3月26日 (水) 08:53時点における最新版

オールズモビル(Olds Mobile)[編集 | ソースを編集]

漫画『機動戦士ガンダムF90』及びゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場する組織。

「オールズモビル」とは単一の組織を指す名称ではなく、宇宙世紀0115年代から地球圏でその活動を活発化させたジオン系テロリストを指し、一年戦争で活躍したモビルスーツのレプリカ機(RFシリーズ)を運用することから地球連邦軍はそれに擬えて「オールズモビル」のコードネームで呼ぶようになった。

主に火星キシリア派残党組織「ジオンマーズ」を前身とした「火星独立ジオン軍」の存在が知られるが、それ以外にもレガシィやそれを中心とした地球圏のテロネットワークのうち、NSPや共和国解放戦線など複数が該当する。これら組織は政治的な思想の差異を乗り越えてRFシリーズを建造して来たるべき蜂起に備えており、火星も完全に歩調を一致させていたわけではないが、レガシィと同盟を締結し、RFシリーズの生産を行っていた。

火星独立ジオン軍の人員の大半が40年前に地球圏を追われた旧ジオン軍人とその子孫などであり、上層部は高齢化が進んでいる。末端の兵士達も幼い頃より父母から反連邦思想を植え付けられ兵士となるよう教育されてきたが、火星での内乱以降実戦を経験した者はほとんど居ない。

宇宙世紀0116年、レガシィを中心とした地球圏のオールズモビルによるフロンティアI襲撃を機にその存在が認知され、宇宙世紀0120年には火星独立ジオン軍によるガンダムF90強奪事件を契機とした第一次オールズモビル戦役が勃発。同戦役で火星の拠点が壊滅した後は、残存勢力がブッホ・コンツェルンの支援を受けて再起し、第二次オールズモビル戦役を勃発させるものの、こちらも連邦軍によって鎮圧された。

オールズモビルの運用するRFシリーズは、一見すると一年戦争時の機体のレプリカであるが、その実態は最新鋭の技術を用いて開発された全くの別物[1]であり、ユニバーサル規格の規格品を流用することによって製造元を秘匿している。第二次オールズモビル戦役では、それら機体を発展させた新型RFシリーズを運用した。

登場作品 [編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムF90
初登場作品。火星で連邦軍との戦闘が描かれた。なお、オールズモビルの首領がジョニー・ライデンだったという設定がある[2]ものの、他の資料や漫画、ゲーム作品では記載されていないので、現在でもこの設定が生きているかは定かでない。
機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91
バズ・ガレムソンがオールズモビルの討伐任務に就いている事が語られている。一方で、オールズモビルの活発化に反し残党狩りは連邦法で禁止されている事も語られた。
機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
第二次オールズモビル戦役が舞台となっており、シャルル艦隊が地球連邦軍に挑み、そして壊滅するまでの顛末が描かれた。
機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統
宇宙世紀0116年にフロンティアIで武装蜂起を起こす。この事件でカムナ・タチバナの夫人であるエレン・タチバナが死んだことがシュン・タチバナクロスボーン・バンガードに所属する切っ掛けの1つとなる。
機動戦士ガンダムF90FF
第一次・第二次オールズモビル戦役の追補や、そこに至るまでの展開が描かれている。また、第一次オールズモビル戦役に先駆け、『紡がれし血統』で語られた宇宙世紀0116年におけるフロンティアIでの武装蜂起の様子も描かれている。「オールズモビル」の呼称についても既存の作品では火星独立ジオン軍およびシャルル艦隊を指す呼称だったのが、レガシィなどの軍組織が増えた事でRFシリーズを運用するジオン系テロリストの総称として改められた。
機動戦士ガンダムF90クラスター
火星生まれの少年イヴァル・ダーナを主人公としており、第一次オールズモビル戦役で不確定な部分が多かったオールズの内情が補完されている。

保有戦力[編集 | ソースを編集]

第一次オールズモビル戦役[編集 | ソースを編集]

ザクII / グフ / リック・ドム / ゲルググ / ゲルググキャノン
主戦力である旧ジオンMSのレプリカ機。『F90FF』においてRFシリーズの前期型として設定が改められた。
RFギャン
上記の機体群とは異なり機体形状にも変更が加えられたギャンのリファイン機。
RFアッザム
火星に配備されていた宇宙用アッザム
ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様
火星独立ジオン軍によって、強奪後に改修を受けたガンダムF90の2号機。
ド・ダイ改
火星地表付近での移動手段として使われるサブ・フライト・システム

第二次オールズモビル戦役[編集 | ソースを編集]

RFザク
第二次オールズモビル戦役におけるオールズモビルの主力機。ザクIIのリファイン機。
RFグフ
一年戦争で活躍したグフのリファイン機。グフと同じく白兵戦を得意としているものの、地上と宇宙の双方で運用が可能である等、汎用性が大きく向上している。
RFドム
ドムのリファイン機。砂漠戦用の「デザートタイプ」や雪原戦用の「スノータイプ」といったバリエーション機も存在する。
RFズゴック
ズゴックのリファイン機。元となった機体と同じく水陸両用の機体だが、陸戦能力も強化されている。
RFゲルググ
ゲルググのリファイン機。元の機体と同様に全体的に高い性能を持っており、特に機動性に優れている。
シャルル専用ゲルググ
ビームシールドといった最新鋭の武装が装備されたシャルル・ロウチェスター専用機。
グラン・ザム
火星のオールズモビル軍が開発していたビグ・ザムをベースに陸上用に再設計した超大型モビルアーマー。胴体の下部には、脚部の代わりにホバーユニットが装備されており、陸上での機動力をある程度向上させている。
シャルル専用の機体となるはずだったが、開発は遅れ、さらに完成前に火星のオールズモビル軍が壊滅してしまった為に、実際に運用される事は無いまま、その存在は闇に葬られる事になった。
本来はゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』の最終ボスとして設定・創作されたメカだったが、実際には容量の都合などからゲーム未採用要素に終わった。

関連用語[編集 | ソースを編集]

ジオン公国軍
彼らがかつて所属していた軍隊。
フォン・ブラウン教導団
ボッシュ・ウェラー率いる地球連邦軍の教導団。オールズモビル戦役以前は火星独立ジオン軍の隠れ蓑として使用されていた。
クロスボーン・バンガード / ブッホ・コンツェルン
支援者。ブッホ・コンツェルンを通して技術支援を行った。コスモ・バビロニア建国戦争後、政治的取引によって政治的関与を法的に否定された為、その情報公開が遅れる事になった。
ジオンマーズ
前身にあたる組織。元々旧ジオン軍を模した機体を装備していた事もあり、レジオン建国戦争の時点から「オールズモビル」と呼ばれる事もあった。
レガシィ
火星独立ジオン軍と同盟関係にある地球圏のジオン残党組織。同じくRFシリーズを運用するため、同様に「オールズモビル」と呼称される。宇宙世紀0116年、ハウゼリー・ロナを巡る政治的な確執が元となり、対立関係となる。
ジュピター・ファントム
木星に拠点を置くジオン残党組織。第一次オールズモビル戦役後、火星への救援という名目で火星独立ジオン軍の残存戦力、資材を引き揚げた。
RFシリーズ
オールズモビルの運用するレプリカMS群。

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ザクIIの時点でエネルギーゲインがヘビーガンと同等である。
  2. 模型雑誌『B-CLUB』66号の山口宏氏のコメントより。