「Ζガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== MSZ-006 Ζガンダム(Zeta Gundam) ==
 
== MSZ-006 Ζガンダム(Zeta Gundam) ==
 
 
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]([[機動戦士Ζガンダム A New Translation|劇場版]])、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]([[機動戦士Ζガンダム A New Translation|劇場版]])、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*デザイナー:
+
*デザイナー:藤田一巳
 
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
 
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
 
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
 
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
8行目: 7行目:
 
*本体重量:28.7t
 
*本体重量:28.7t
 
*全備重量:62.3t
 
*全備重量:62.3t
*出力:2,020kw
+
*出力:2,020kW
*推力:腰部12,200kg×5、脛部10,600kg×2、脚横7,600kg×4
+
*推力:112,600kg
 
*センサー有効半径:14,000m
 
*センサー有効半径:14,000m
 
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 +
*所属:[[エゥーゴ]]
 
*主なパイロット:[[カミーユ・ビダン]]、[[ジュドー・アーシタ]]、[[ルー・ルカ]]、他
 
*主なパイロット:[[カミーユ・ビダン]]、[[ジュドー・アーシタ]]、[[ルー・ルカ]]、他
 
+
== 概要 ==
 
[[Ζプロジェクト]]によって作られた[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。奪取した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム、新合金ガンダリウムγを装甲材質として用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーを2分割し、機体の左右から回り込ませる事で解決した」という説へと変化している。<br />ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]であり、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構がΖガンダムに酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
 
[[Ζプロジェクト]]によって作られた[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。奪取した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム、新合金ガンダリウムγを装甲材質として用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーを2分割し、機体の左右から回り込ませる事で解決した」という説へと変化している。<br />ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]であり、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構がΖガンダムに酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
  
34行目: 34行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[バイオセンサー]]
 
;[[バイオセンサー]]
:
+
:簡易[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の一種。[[ニュータイプ]]が搭乗することで、機体のコントロールを補助する。
 
;サイコフィールド
 
;サイコフィールド
:
+
:原因不明のエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。本機の場合、メガ粒子砲を弾く、定格を大幅に超えた出力でビーム・サーベルを発振させる、などの現象を引き起こしている。
 
;変形
 
;変形
 
:ウェイブライダー形態に変形する。この状態で大気圏突入が可能。
 
:ウェイブライダー形態に変形する。この状態で大気圏突入が可能。
43行目: 43行目:
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
 
:こめかみ部分から射出されるバルカン。ある意味でガンダムのトレードマーク。
 
:こめかみ部分から射出されるバルカン。ある意味でガンダムのトレードマーク。
;ビームライフル
+
;ビーム・ライフル
:出力5.7MW。ロングビームソードとしても使用可能。銃剣ビームライフルとも称される。
+
:出力5.7MW。ロング・ビーム・サーベルとしても使用可能。銃剣ビーム・ライフルとも称される。
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
:出力0.65MWあるいは1.3MW。腰側面のアーマーに内蔵されている。WR形態ではアーマーの先端が前に向き、ビームガンとして機能する。
+
:出力0.65MWあるいは1.3MW。腰側面のアーマーに内蔵されている。WR形態ではアーマーの先端が前に向き、ビーム・ガンとして機能する。
 
;グレネードランチャー
 
;グレネードランチャー
:掌の付け根、手の甲側が開いて射出される。追加弾装のカートリッジもあるが、カートリッジをつけたままでは変形できない。
+
:掌の付け根、手の甲側が開いて射出される。追加弾装のカートリッジもあるが、カートリッジをつけたままでは変形できない。ワイヤー内蔵型に換装することができる。
;ハイパーメガランチャー
+
;ハイパー・メガ・ランチャー
:出力8.3MW。Ζガンダム最大の兵装。長大なビーム砲を機体正面で両手で構える。各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっている。
+
:別名メガ・ビーム・ランチャー。出力8.3MW。ジェネレーター内臓のΖガンダム最大の兵装。長大なビーム砲を機体正面で両手で構える。各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっている。また、この兵装もロング・ビーム・サーベルとして使用できる。
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダリウムγ製。盾であると同時に、WR形態では機体下面で両腕及び胴体内部を保護する。また、大気圏突入時に大気に「乗る」ために必要なパーツでもある。
+
:ガンダリウムγ製。盾であると同時に、WR形態では機体下面で両腕及び胴体内部を保護する。また、大気圏突入時に大気に「乗る」ために必要なパーツでもある。シールド裏にはミサイルが搭載されている。
;クラック
+
;小型ロケット弾
:
+
:搭載箇所は不明。劇場版で使用している。
;ビームサーベル(ハイパー)
 
:
 
;ウェイブライダー突撃
 
:
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
65行目: 61行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[プロトΖガンダム]]
 +
:本機の試作機。この段階では可変機構は考えられていない。
 
;[[Ζガンダム3号機]]
 
;[[Ζガンダム3号機]]
 
:型式番号MSZ-006-3。[[グリーンダイバーズ]]に登場する。3号機となっているが実際に製造されたのは2番目。カラバで運用された。なお、パイロットの声は古谷徹が演じている。
 
:型式番号MSZ-006-3。[[グリーンダイバーズ]]に登場する。3号機となっているが実際に製造されたのは2番目。カラバで運用された。なお、パイロットの声は古谷徹が演じている。
73行目: 71行目:
 
;[[レッド・ゼータ]]
 
;[[レッド・ゼータ]]
 
:正式名称はΖガンダム3号機P2型。型式番号MSZ-006-P2/3C。C型の改良機でありサイコミュを搭載している。パイロットはユウリ・アジッサ。当初は「ジョニー」という人物が予定されていたという。
 
:正式名称はΖガンダム3号機P2型。型式番号MSZ-006-P2/3C。C型の改良機でありサイコミュを搭載している。パイロットはユウリ・アジッサ。当初は「ジョニー」という人物が予定されていたという。
;[[ΖプラスA1]]
+
;[[Ζプラス]]
 
:ZガンダムのWR形態に注目した[[カラバ]]が、空戦用MSとして再設計した機体。
 
:ZガンダムのWR形態に注目した[[カラバ]]が、空戦用MSとして再設計した機体。
;[[ΖプラスC1]]
+
;[[ΖII]](ゼッツー)
:ゼータプラスA1を基に、宇宙戦用として再々設計した機体。
+
:Ζガンダムと[[メタス]]の設計を統合し、コストダウンを図った機体。
 +
;[[ハーフゼータ]]
 +
:本機に似た機体。
 +
;[[量産型Ζガンダム]]
 +
:可変機構をオミットして量産化を目指した機体。コストが高かったため数機試作機が作られるに留まっている。
 
;[[リ・ガズィ]]
 
;[[リ・ガズィ]]
 
:可変機構を外部ユニットに委ねることよってコストダウンを計ったが、あまり改善されなかったため試作機数機で開発が終了した。
 
:可変機構を外部ユニットに委ねることよってコストダウンを計ったが、あまり改善されなかったため試作機数機で開発が終了した。
;[[ΖII]](ゼッツー)
 
:Ζガンダムと[[メタス]]の設計を統合し、コストダウンを図った機体。
 
 
;[[リゼル]]
 
;[[リゼル]]
 
:ΖIIの設計を基に、ジェガンの設計を組み込むことで更なるコストダウンを図り、量産化が可能なレベルに仕上げた。
 
:ΖIIの設計を基に、ジェガンの設計を組み込むことで更なるコストダウンを図り、量産化が可能なレベルに仕上げた。
 
+
;[[ΖΖガンダム]]
 +
:本機直系の発展機。
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
完全変形し、かつMS形態とWR形態が共に良好なプロポーションを保つ事は、サイズと素材の剛性から難しかった。プラモデル[[MG]]のΖガンダムは初めてこの三つを兼ね備えたアイテム(但し、盾だけは腕から胴部へ付け替え)。<br />超合金玩具の可動戦士Ζガンダムは、1/144で上記MGと同等。これは変形時に負荷のかかるパーツの金属化やビス止めの効果。<br />[[HGUC]]ではMS形態、WR形態に個別のベースを用意し、完全付け替えにより変形を犠牲にして優良なプロポーションを得ている。<br />SDでは関節の制約等もあって大変な中、頭部を外す事によりデフォルメされた完全変形、程度の変形をする。<br />RGでは1/144において初めての差し替え無しの変形となった。
 
完全変形し、かつMS形態とWR形態が共に良好なプロポーションを保つ事は、サイズと素材の剛性から難しかった。プラモデル[[MG]]のΖガンダムは初めてこの三つを兼ね備えたアイテム(但し、盾だけは腕から胴部へ付け替え)。<br />超合金玩具の可動戦士Ζガンダムは、1/144で上記MGと同等。これは変形時に負荷のかかるパーツの金属化やビス止めの効果。<br />[[HGUC]]ではMS形態、WR形態に個別のベースを用意し、完全付け替えにより変形を犠牲にして優良なプロポーションを得ている。<br />SDでは関節の制約等もあって大変な中、頭部を外す事によりデフォルメされた完全変形、程度の変形をする。<br />RGでは1/144において初めての差し替え無しの変形となった。
  
*<amazon>B000BOBGW6</amazon>
+
<amazon>B000BOBGW6</amazon>
*<amazon>B00081MXUQ</amazon>
+
<amazon>B00081MXUQ</amazon>
*<amazon>B000ARCKN8</amazon>
+
<amazon>B000ARCKN8</amazon>
*<amazon>B0007D4ESY</amazon>
+
<amazon>B0007D4ESY</amazon>
*<amazon>B00067YY0O</amazon>
+
<amazon>B00067YY0O</amazon>
*<amazon>B00030EVDO</amazon>
+
<amazon>B00030EVDO</amazon>
*<amazon>B000CQM32K</amazon>
+
<amazon>B000CQM32K</amazon>
 
+
<amazon>B00LBZUA4E</amazon>
 +
<amazon>B0006N1456</amazon>
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:Ζガンダム]] (全文検索結果) -->
 
<!-- *[[namazu:Ζガンダム]] (全文検索結果) -->
 
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/10/20051011.html#210000
 
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/10/20051011.html#210000
 
:21:30頃。耐熱部品は消耗品の盾、というΖの設計思想は正しい。
 
:21:30頃。耐熱部品は消耗品の盾、というΖの設計思想は正しい。
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:Ζガンダム]] -->
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]

2018年8月31日 (金) 13:10時点における版

MSZ-006 Ζガンダム(Zeta Gundam)

概要

Ζプロジェクトによって作られたエゥーゴ可変モビルスーツ。奪取したガンダムMk-IIのムーバブルフレーム、新合金ガンダリウムγを装甲材質として用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーを2分割し、機体の左右から回り込ませる事で解決した」という説へと変化している。
ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言えるデルタガンダムであり、デルタガンダムはムーバブルフレームの強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構がΖガンダムに酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。

なお、可変構造を持つが、Ζガンダムの変形後は「MA形態」とは呼ばれず、ウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。
この呼称はΖガンダムの系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている(Ζガンダムの祖先と言えるデルタガンダムとその量産機であるデルタプラスにしても同様の呼称が使用されている)。

また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。

カミーユの搭乗した1号機の他、3号機とされるものが複数機生産されている。

後にこの機体をベースに、量産型としてΖプラスシリーズと可変機構を簡略化したΖIIが、さらに後に可変機構をオミット、機動性確保のためのモジュールを外付けするリ・ガズィがそれぞれ開発される。

登場作品と操縦者

機動戦士Ζガンダム
カミーユ・ビダンが搭乗。
機動戦士ガンダムΖΖ
序盤はジュドー・アーシタが搭乗。ジュドーがΖΖガンダムに乗り換えた後はルー・ルカが専属パイロットになるが、機動力を重視する場面ではジュドーが乗ることがあった。

装備・機能

特殊機能

バイオセンサー
簡易サイコミュの一種。ニュータイプが搭乗することで、機体のコントロールを補助する。
サイコフィールド
原因不明のエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。本機の場合、メガ粒子砲を弾く、定格を大幅に超えた出力でビーム・サーベルを発振させる、などの現象を引き起こしている。
変形
ウェイブライダー形態に変形する。この状態で大気圏突入が可能。

武装・必殺攻撃

60mmバルカン砲
こめかみ部分から射出されるバルカン。ある意味でガンダムのトレードマーク。
ビーム・ライフル
出力5.7MW。ロング・ビーム・サーベルとしても使用可能。銃剣ビーム・ライフルとも称される。
ビーム・サーベル
出力0.65MWあるいは1.3MW。腰側面のアーマーに内蔵されている。WR形態ではアーマーの先端が前に向き、ビーム・ガンとして機能する。
グレネードランチャー
掌の付け根、手の甲側が開いて射出される。追加弾装のカートリッジもあるが、カートリッジをつけたままでは変形できない。ワイヤー内蔵型に換装することができる。
ハイパー・メガ・ランチャー
別名メガ・ビーム・ランチャー。出力8.3MW。ジェネレーター内臓のΖガンダム最大の兵装。長大なビーム砲を機体正面で両手で構える。各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっている。また、この兵装もロング・ビーム・サーベルとして使用できる。
シールド
ガンダリウムγ製。盾であると同時に、WR形態では機体下面で両腕及び胴体内部を保護する。また、大気圏突入時に大気に「乗る」ために必要なパーツでもある。シールド裏にはミサイルが搭載されている。
小型ロケット弾
搭載箇所は不明。劇場版で使用している。

対決・名場面

ジ・O
グリプス戦役における最終戦のジ・Oとの戦闘において、死者の思念を取り込みジ・Oを制御不能にし、ウェイブライダー形態でその死者の思念と共に特攻するというトンデモ科学っぷりを見せた。

関連機体

プロトΖガンダム
本機の試作機。この段階では可変機構は考えられていない。
Ζガンダム3号機
型式番号MSZ-006-3。グリーンダイバーズに登場する。3号機となっているが実際に製造されたのは2番目。カラバで運用された。なお、パイロットの声は古谷徹が演じている。
ホワイト・ゼータ
正式名称はΖガンダム3号機A型。型式番号MSZ-006-3A。グリーンダイバーズに搭乗したものの改良機。パイロットのコードネームは「ホワイト・ユニコーン」。
グレイ・ゼータ
正式名称はΖガンダム3号機B型。型式番号MSZ-006-3B。対ビームコーティングのため黄色に塗装されており、「イエローゼータ」とも呼ばれる。パイロットのコードネームは「グレイ・ウルフ」。
レッド・ゼータ
正式名称はΖガンダム3号機P2型。型式番号MSZ-006-P2/3C。C型の改良機でありサイコミュを搭載している。パイロットはユウリ・アジッサ。当初は「ジョニー」という人物が予定されていたという。
Ζプラス
ZガンダムのWR形態に注目したカラバが、空戦用MSとして再設計した機体。
ΖII(ゼッツー)
Ζガンダムとメタスの設計を統合し、コストダウンを図った機体。
ハーフゼータ
本機に似た機体。
量産型Ζガンダム
可変機構をオミットして量産化を目指した機体。コストが高かったため数機試作機が作られるに留まっている。
リ・ガズィ
可変機構を外部ユニットに委ねることよってコストダウンを計ったが、あまり改善されなかったため試作機数機で開発が終了した。
リゼル
ΖIIの設計を基に、ジェガンの設計を組み込むことで更なるコストダウンを図り、量産化が可能なレベルに仕上げた。
ΖΖガンダム
本機直系の発展機。

商品情報

完全変形し、かつMS形態とWR形態が共に良好なプロポーションを保つ事は、サイズと素材の剛性から難しかった。プラモデルMGのΖガンダムは初めてこの三つを兼ね備えたアイテム(但し、盾だけは腕から胴部へ付け替え)。
超合金玩具の可動戦士Ζガンダムは、1/144で上記MGと同等。これは変形時に負荷のかかるパーツの金属化やビス止めの効果。
HGUCではMS形態、WR形態に個別のベースを用意し、完全付け替えにより変形を犠牲にして優良なプロポーションを得ている。
SDでは関節の制約等もあって大変な中、頭部を外す事によりデフォルメされた完全変形、程度の変形をする。
RGでは1/144において初めての差し替え無しの変形となった。

話題まとめ

http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/10/20051011.html#210000
21:30頃。耐熱部品は消耗品の盾、というΖの設計思想は正しい。

リンク