「ガザC」の版間の差分
(→関連機体) |
Keiten1201 (トーク | 投稿記録) (→関連機体: ガザCZの説明追加) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(7人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | *[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
*[[機動戦士ガンダムUC]] | *[[機動戦士ガンダムUC]] | ||
+ | *他 | ||
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
| デザイナー = 小林誠<!-- デザイナー名 --> | | デザイナー = 小林誠<!-- デザイナー名 --> | ||
14行目: | 15行目: | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
| 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]] | | 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]] | ||
+ | | 生産形態 = 量産機 | ||
| 型式番号 = | | 型式番号 = | ||
*AMX-003 | *AMX-003 | ||
− | *MMT-1<ref> | + | *MMT-1<ref>片方がアクシズ正規ナンバー、もう片方が連邦の認定ナンバーとされているが、それがどちらを指すのかは資料や作品により異なる(『機動戦士Ζガンダム』及び『機動戦士ガンダムΖΖ』公式サイトでは前者が連邦ナンバー、後者がアクシズナンバー。『ガンダム・センチネル』ではその逆)。</ref> |
| 頭頂高 = 18.3m | | 頭頂高 = 18.3m | ||
− | | 全高 = 22. | + | | 全高 = 22.5m (MS形態時)<br/>10.9m (MA形態時) |
− | |全長 = 21. | + | |全長 = 21.2m (MA形態時) |
− | |全幅 = 10. | + | |全幅 = 10.4m (MA形態時) |
| 本体重量 = 40.8t | | 本体重量 = 40.8t | ||
| 全備重量 = 72.5t | | 全備重量 = 72.5t | ||
30行目: | 32行目: | ||
| 開発組織 = [[アクシズ]] | | 開発組織 = [[アクシズ]] | ||
| 所属 = | | 所属 = | ||
− | | 所属組織 = [[アクシズ]] | + | | 所属組織 = |
+ | *[[アクシズ]] | ||
+ | *[[ネオ・ジオン]] | ||
+ | *[[袖付き]] | ||
| 所属部隊 = | | 所属部隊 = | ||
| 母艦 = | | 母艦 = | ||
− | | 主なパイロット = | + | | 主なパイロット = [[ハマーン・カーン]]<br/>[[グレミー・トト]]<br/>他 |
− | |||
− | |||
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ガザB]]を戦闘用に再設計する形で[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した量産型[[モビルスーツ]] | + | [[ガザB]]を戦闘用に再設計する形で[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した量産型[[モビルスーツ]]。 |
− | + | [[一年戦争]]後、[[アステロイドベルト]]まで逃げ延びた[[ジオン残党]]は、採鉱および[[木星]]航路の中継基地であったアクシズを潜伏拠点とするため、居住施設の拡充を行う必要があった。そのために[[ガザA]]と[[ガザB]]が開発され、モウサの建造に投入された。そして、[[マハラジャ・カーン]]の死後アクシズの地球圏帰還が決定すると、それに前後してガザシリーズの生産設備を流用し、ガザCの開発・生産がスタートした。 | |
− | コクピットは[[リニアシート]]・[[全天周囲モニター]] | + | 作業用の機体を戦闘用に再設計した上、[[モビルアーマー]]としても運用できるよう変形機構を採り入れたせいもあって、機動性や運動性は決して優秀とはいえず、また、当時のアクシズはパイロットを養成する設備や機関が設立されておらず、搭乗パイロットの練度不足の問題もあった。ガザCはそれらを補う目的で生産性を高める事が最優先された他、砲撃戦による集団戦術を想定し、高出力ビーム砲「ナックル・バスター」の搭載と、それを稼働させる為の高出力ジェネレーターの強化が計られている。 |
+ | |||
+ | 機体構造はブロック構造を採用し、機体の各パーツはブロックモジュールとして動力ケーブルやシリンダーなどで接続されており、各ブロックモジュールの配置を動かし変更する事でMA形態への可変機構を実現している<ref>劇中での登場が遅いため勘違いされがちだが、本機は[[ムーバブルフレーム]]発祥以前に開発された機体でありムーバブルフレームはそもそも採用しようがない。なお、このブロック構造は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]へともたらされ、[[リック・ディアス]]の[[ブロックビルドアップ構造]]へと発展している。</ref>。このブロック構造は接続部分が脆弱で故障しやすいという欠点こそあるものの、生産性が高く機体を大量に生産でき、故障や破損が発生しても対応するモジュールを交換するだけ戦線復帰が出来るという利点があった。しかし、砲撃支援を目的としているため白兵・格闘戦には向かず、機体構造も脆弱。[[エゥーゴ]]が鹵獲した機体を調査した際には技術者から「三回の出撃で機体が分解する」と言われた程であった<ref>[[ガンプラ]]旧キット「1/144 [[ガ・ゾウム]]」組立説明書より</ref>。 | ||
+ | |||
+ | コクピットは[[リニアシート]]・[[全天周囲モニター]]が採用されているが、これは[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]との技術的取引によって得られたものである。 | ||
+ | |||
+ | == カラーバリエーション == | ||
+ | ;一般機 | ||
+ | :ピンクを基調としたカラーリングの一般機。 | ||
+ | ;ハマーン機 | ||
+ | :『劇場版Ζガンダム』に登場。白とパープルを基調とした[[ハマーン・カーン]]専用機。アクシズが地球圏に帰還した時点で[[キュベレイ]]は既に完成していたが、初遭遇で手の内を晒す事を避けるために運用された。 | ||
+ | ;グレミー軍機 | ||
+ | :[[第一次ネオ・ジオン抗争]]終盤でハマーンに反旗を翻した[[グレミー・トト]]の軍勢が使用した機体。グレーを基調としたカラーリング。 | ||
+ | ;袖付き機 | ||
+ | :ネオ・ジオン残党「[[袖付き]]」が運用した機体。グリーンを基調としたカラーリングにまとめられ、胸部と腕部に袖付き所属機の特徴であるエングレービングが追加されている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[機動戦士Ζガンダム]] | ;[[機動戦士Ζガンダム]] | ||
:初出作品。第32話から登場。主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時に[[ハマーン・カーン]]が搭乗した事もある。250機~300機が運用されたが、残存機は80機余だと言われている。 | :初出作品。第32話から登場。主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時に[[ハマーン・カーン]]が搭乗した事もある。250機~300機が運用されたが、残存機は80機余だと言われている。 | ||
− | |||
− | |||
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
:前作から引き続いて登場。一般兵の他、新兵時代の[[グレミー・トト]]も搭乗した。終盤でグレミー反乱軍カラーの機体が2機登場している。 | :前作から引き続いて登場。一般兵の他、新兵時代の[[グレミー・トト]]も搭乗した。終盤でグレミー反乱軍カラーの機体が2機登場している。 | ||
+ | ;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]] | ||
+ | :2~3作目で登場。基本的な活躍はTV版と同様。2作目のラストシーンにはハマーンの専用機として、[[キュベレイ]]と同様のカラーリングの機体が一度だけ登場した。 | ||
+ | ;[[ガンダム・センチネル]] | ||
+ | : | ||
+ | ;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]] | ||
+ | :MATERIAL-C011にネオ・ジオン残党の機体が登場。[[サイド5]]宙域で連邦軍の[[ジムIII]]部隊と交戦していたが、突如現れた[[キマイラ隊]]のゲルググにジムIIIもろとも撃破された。 | ||
;[[機動戦士ガンダムUC]] | ;[[機動戦士ガンダムUC]] | ||
− | :[[袖付き]] | + | :[[袖付き]]所属の機体が登場。袖付きの所属を表す装飾が施されており、機体カラーも緑色に改められている。 |
+ | ;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]] | ||
+ | :7、8話でジオン残党軍の戦力として登場。ナックルバスターは撤去されており、武装はビーム・ガンのみ。[[ドワッジ]]と共にカークス隊基地の勝手口の防衛を担当、[[ハイゴッグ]]と遭遇し苦戦を強いられるも[[ゾゴック]]に救助されるものの後の海賊との戦闘で両腕をもぎ取られ中破した為、基地脱出時に放棄された。 | ||
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] | ;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] | ||
− | : | + | :第27話にザクやネモと共に[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|ブラックロー運送]]が所有するレストアMSの1機として登場。目がモノアイではなく複数のセンサーになっている。[[マリア・シティ]]のザンスカール軍に作業用MSとして売り込んでいる。実は偽装としてガザCの外装を取り付けた[[クロスボーン・ガンダムX-0]]であり、第30話で偽装を解き、[[サーカス]]と交戦している。 |
+ | ;[[機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]] | ||
+ | : | ||
+ | ;[[機動戦士ガンダムF90FF]] | ||
+ | : | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
;変形 | ;変形 | ||
− | : | + | :ブロック構造を用いて各モジュールを移動させる事で[[モビルアーマー]]形態へ変形可能。 |
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
;ナックル・バスター | ;ナックル・バスター | ||
− | : | + | :右胸に直接接続されているジェネレーター直結式の大出力[[メガ粒子砲]]。右胸部のセンサーと連動させる事で高い精度の射撃が可能。出力は6.7MW。 |
;ビーム・ガン | ;ビーム・ガン | ||
:モビルアーマー形態時の機首に2門装備されたビーム砲。元々はビーム・サーベルと兼用可能なデバイスとして開発されていたが、生産性を重視する為にサーベル生成機能はオミットされた。出力2.3MW。 | :モビルアーマー形態時の機首に2門装備されたビーム砲。元々はビーム・サーベルと兼用可能なデバイスとして開発されていたが、生産性を重視する為にサーベル生成機能はオミットされた。出力2.3MW。 | ||
− | ;ビーム・サーベル | + | ;[[ビーム・サーベル]] |
− | : | + | :両肩バインダー内に合計2基格納されている。デバイスは生産性を重視しているが、性能は標準レベルを維持している。出力0.4MW。 |
;クロー | ;クロー | ||
:脚部を変形させることでクローとして機能する。モビルアーマー形態で使用される。 | :脚部を変形させることでクローとして機能する。モビルアーマー形態で使用される。 | ||
80行目: | 107行目: | ||
;[[ガザCII]] | ;[[ガザCII]] | ||
:本機とガザDの中間にあたる機体。 | :本機とガザDの中間にあたる機体。 | ||
+ | ;[[ガザCZ]] | ||
+ | :[[ズサ]]の量産化によって第二線送りになった本機を爆撃支援機として転用した機体。 | ||
;[[オッゴ]] | ;[[オッゴ]] | ||
:一年戦争末期に運用されたモビルポッド。機体構造が後のガザシリーズの参考とされた。 | :一年戦争末期に運用されたモビルポッド。機体構造が後のガザシリーズの参考とされた。 | ||
96行目: | 125行目: | ||
;[[ガ・ゾウム]] | ;[[ガ・ゾウム]] | ||
:ガザ系の発展形。それまでと異なる可変機構を有し、ナックルバスターも手持ち式に改められた。 | :ガザ系の発展形。それまでと異なる可変機構を有し、ナックルバスターも手持ち式に改められた。 | ||
− | |||
;[[ガザG]] | ;[[ガザG]] | ||
− | : | + | :多目的可変機としてMS・MA形態の双方に異なる運用形態が付与された機体。 |
;[[ガザW]] | ;[[ガザW]] | ||
:ガザシリーズの最終型。可変機構は[[ギャプラン]]に似る。 | :ガザシリーズの最終型。可変機構は[[ギャプラン]]に似る。 | ||
− | + | ;[[ガザ・レイ]] | |
+ | :宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機と[[キュベレイ]]を合わせた機体となっている。 | ||
<!-- == 余談 == --> | <!-- == 余談 == --> | ||
<!-- *説明 --> | <!-- *説明 --> | ||
116行目: | 145行目: | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
− | <references /> | + | <references/> |
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
123行目: | 152行目: | ||
[[Category:機動戦士Ζガンダム]] | [[Category:機動戦士Ζガンダム]] | ||
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]] | [[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
+ | [[Category:ガンダム・センチネル]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]] | ||
[[Category:機動戦士ガンダムUC]] | [[Category:機動戦士ガンダムUC]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]] | ||
+ | [[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダムF90FF]] | ||
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2024年1月10日 (水) 19:52時点における最新版
ガザC | |
---|---|
外国語表記 | GAZA-C |
登場作品 | |
デザイナー | 小林誠 |
スペック | |
---|---|
分類 | 量産型可変モビルスーツ |
生産形態 | 量産機 |
型式番号 |
|
全長 | 21.2m (MA形態時) |
頭頂高 | 18.3m |
全高 |
22.5m (MS形態時) 10.9m (MA形態時) |
全幅 | 10.4m (MA形態時) |
本体重量 | 40.8t |
全備重量 | 72.5t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 1,720kW |
スラスター総推力 | 79,200kg |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
センサー有効半径 | 10,600m |
開発組織 | アクシズ |
所属組織 | |
主なパイロット |
ハマーン・カーン グレミー・トト 他 |
概要[編集 | ソースを編集]
ガザBを戦闘用に再設計する形でアクシズ(ネオ・ジオン軍)が開発した量産型モビルスーツ。
一年戦争後、アステロイドベルトまで逃げ延びたジオン残党は、採鉱および木星航路の中継基地であったアクシズを潜伏拠点とするため、居住施設の拡充を行う必要があった。そのためにガザAとガザBが開発され、モウサの建造に投入された。そして、マハラジャ・カーンの死後アクシズの地球圏帰還が決定すると、それに前後してガザシリーズの生産設備を流用し、ガザCの開発・生産がスタートした。
作業用の機体を戦闘用に再設計した上、モビルアーマーとしても運用できるよう変形機構を採り入れたせいもあって、機動性や運動性は決して優秀とはいえず、また、当時のアクシズはパイロットを養成する設備や機関が設立されておらず、搭乗パイロットの練度不足の問題もあった。ガザCはそれらを補う目的で生産性を高める事が最優先された他、砲撃戦による集団戦術を想定し、高出力ビーム砲「ナックル・バスター」の搭載と、それを稼働させる為の高出力ジェネレーターの強化が計られている。
機体構造はブロック構造を採用し、機体の各パーツはブロックモジュールとして動力ケーブルやシリンダーなどで接続されており、各ブロックモジュールの配置を動かし変更する事でMA形態への可変機構を実現している[2]。このブロック構造は接続部分が脆弱で故障しやすいという欠点こそあるものの、生産性が高く機体を大量に生産でき、故障や破損が発生しても対応するモジュールを交換するだけ戦線復帰が出来るという利点があった。しかし、砲撃支援を目的としているため白兵・格闘戦には向かず、機体構造も脆弱。エゥーゴが鹵獲した機体を調査した際には技術者から「三回の出撃で機体が分解する」と言われた程であった[3]。
コクピットはリニアシート・全天周囲モニターが採用されているが、これはアナハイムとの技術的取引によって得られたものである。
カラーバリエーション[編集 | ソースを編集]
- 一般機
- ピンクを基調としたカラーリングの一般機。
- ハマーン機
- 『劇場版Ζガンダム』に登場。白とパープルを基調としたハマーン・カーン専用機。アクシズが地球圏に帰還した時点でキュベレイは既に完成していたが、初遭遇で手の内を晒す事を避けるために運用された。
- グレミー軍機
- 第一次ネオ・ジオン抗争終盤でハマーンに反旗を翻したグレミー・トトの軍勢が使用した機体。グレーを基調としたカラーリング。
- 袖付き機
- ネオ・ジオン残党「袖付き」が運用した機体。グリーンを基調としたカラーリングにまとめられ、胸部と腕部に袖付き所属機の特徴であるエングレービングが追加されている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士Ζガンダム
- 初出作品。第32話から登場。主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時にハマーン・カーンが搭乗した事もある。250機~300機が運用されたが、残存機は80機余だと言われている。
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 前作から引き続いて登場。一般兵の他、新兵時代のグレミー・トトも搭乗した。終盤でグレミー反乱軍カラーの機体が2機登場している。
- 機動戦士Ζガンダム A New Translation
- 2~3作目で登場。基本的な活躍はTV版と同様。2作目のラストシーンにはハマーンの専用機として、キュベレイと同様のカラーリングの機体が一度だけ登場した。
- ガンダム・センチネル
- 機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還
- MATERIAL-C011にネオ・ジオン残党の機体が登場。サイド5宙域で連邦軍のジムIII部隊と交戦していたが、突如現れたキマイラ隊のゲルググにジムIIIもろとも撃破された。
- 機動戦士ガンダムUC
- 袖付き所属の機体が登場。袖付きの所属を表す装飾が施されており、機体カラーも緑色に改められている。
- 機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う
- 7、8話でジオン残党軍の戦力として登場。ナックルバスターは撤去されており、武装はビーム・ガンのみ。ドワッジと共にカークス隊基地の勝手口の防衛を担当、ハイゴッグと遭遇し苦戦を強いられるもゾゴックに救助されるものの後の海賊との戦闘で両腕をもぎ取られ中破した為、基地脱出時に放棄された。
- 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
- 第27話にザクやネモと共にブラックロー運送が所有するレストアMSの1機として登場。目がモノアイではなく複数のセンサーになっている。マリア・シティのザンスカール軍に作業用MSとして売り込んでいる。実は偽装としてガザCの外装を取り付けたクロスボーン・ガンダムX-0であり、第30話で偽装を解き、サーカスと交戦している。
- 機動戦士ガンダム ヴァルプルギス
- 機動戦士ガンダムF90FF
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- 変形
- ブロック構造を用いて各モジュールを移動させる事でモビルアーマー形態へ変形可能。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- ナックル・バスター
- 右胸に直接接続されているジェネレーター直結式の大出力メガ粒子砲。右胸部のセンサーと連動させる事で高い精度の射撃が可能。出力は6.7MW。
- ビーム・ガン
- モビルアーマー形態時の機首に2門装備されたビーム砲。元々はビーム・サーベルと兼用可能なデバイスとして開発されていたが、生産性を重視する為にサーベル生成機能はオミットされた。出力2.3MW。
- ビーム・サーベル
- 両肩バインダー内に合計2基格納されている。デバイスは生産性を重視しているが、性能は標準レベルを維持している。出力0.4MW。
- クロー
- 脚部を変形させることでクローとして機能する。モビルアーマー形態で使用される。
- 元々は土木作業用マニピュレータであり、重力下での歩行は想定されていない。主に敵機の捕捉や砲架に用いられる。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ガザC改
- ガザCの改修型。
- ガザCII
- 本機とガザDの中間にあたる機体。
- ガザCZ
- ズサの量産化によって第二線送りになった本機を爆撃支援機として転用した機体。
- オッゴ
- 一年戦争末期に運用されたモビルポッド。機体構造が後のガザシリーズの参考とされた。
- ガザタイプ試作型
- ガザシリーズの試作機。
- ガザA
- オッゴの機体構造をベースにしたガザシリーズ最初の機体。この頃はまだ作業用モビルスーツだった。
- ガザM
- ガザAの胴体部をベースに、水中用MAに改造した機体。
- ガザB
- ガザAに簡易的に武装を施した機体。
- ガザD
- 統合性能を向上させたガザC直系の後継機。
- ガザE
- MA形態での運用を重視し、本機の発展型として開発された機体。サブ・フライト・システムとしての運用も想定されている。
- ガ・ゾウム
- ガザ系の発展形。それまでと異なる可変機構を有し、ナックルバスターも手持ち式に改められた。
- ガザG
- 多目的可変機としてMS・MA形態の双方に異なる運用形態が付与された機体。
- ガザW
- ガザシリーズの最終型。可変機構はギャプランに似る。
- ガザ・レイ
- 宇宙戦国時代のミキシングビルドモビルスーツの1機。本機とキュベレイを合わせた機体となっている。
商品情報[編集 | ソースを編集]
ガンプラ[編集 | ソースを編集]
リンク[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 片方がアクシズ正規ナンバー、もう片方が連邦の認定ナンバーとされているが、それがどちらを指すのかは資料や作品により異なる(『機動戦士Ζガンダム』及び『機動戦士ガンダムΖΖ』公式サイトでは前者が連邦ナンバー、後者がアクシズナンバー。『ガンダム・センチネル』ではその逆)。
- ↑ 劇中での登場が遅いため勘違いされがちだが、本機はムーバブルフレーム発祥以前に開発された機体でありムーバブルフレームはそもそも採用しようがない。なお、このブロック構造はアナハイム・エレクトロニクス社へともたらされ、リック・ディアスのブロックビルドアップ構造へと発展している。
- ↑ ガンプラ旧キット「1/144 ガ・ゾウム」組立説明書より