「ファントム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(5人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
== EMS-TC02 ファントム(Phantom) ==
 
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
12行目: 11行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 正式名称 = EMS-TC02
+
| 愛称 = ファントムガンダム<ref>パイロットであるフォントが心の中で名付けた物。立体物展開時に商標の関係からこちらの名称が用いられる場合もある。</ref>
| 分類 = 惑星間高速移動用試作型[[モビルスーツ]][[可変モビルスーツ]]
+
| 分類 = 惑星間高速移動用試作型[[モビルスーツ]] ([[可変モビルスーツ]])
 +
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = EMS-TC02
 
| 型式番号 = EMS-TC02
| 頭頂高 = 不明
+
| 頭頂高 =  
 
| 全高 =  
 
| 全高 =  
| 本体重量 = 不明
+
| 本体重量 =  
| 全備重量 = 不明
+
| 全備重量 =  
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 不明
+
| ジェネレーター出力 =  
| スラスター総推力 = 不明
+
| スラスター総推力 =  
| 装甲材質 = 不明
+
| 装甲材質 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 = [[木星共和国]]
+
| 開発組織 = [[木星共和国]] ([[サーカス]])
| 所属 = [[宇宙海賊クロスボーンバンガード|クロスボーン・バンガード(蛇の足)]]
+
| 所属 = [[サーカス]] ⇒ [[蛇の足|<ruby>蛇の足<rt>セルピエンテ・タコーン</rt></ruby>]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 母艦 =  
+
| 母艦 = [[ビッグ・イベンター]] ⇒ [[林檎の花|<ruby>林檎の花<rt>マンサーナ・フロール</rt></ruby>]]
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
[[フォント・ボー]]
+
*[[フォント・ボー]]
[[ハロロ]]、他
+
*[[トレス・マレス]]
 +
*[[ハロロ]] (操縦サポート)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[木星共和国]]のタカ派が中心となって開発した試作型[[モビルスーツ]]。「[[サウザンド・カスタム]]」の1機であり、開発認可が下りたのは2番目。<br />単独での木星圏から地球への惑星間航行を目的とした実験機だが、[[地球連邦]]に対する「テロ行為」を行う事になった際の切り札という側面も持ち合わせており、本機のみで連邦の重要拠点を攻撃する事も想定されていた。これを実現すべく、本機には次世代推進システム「[[ミノフスキードライブ]]」が搭載される事となり、かつて[[サナリィ]]の月面施設を襲撃した際に奪取した[[レコードブレイカー]]の設計データに[[アマクサ]]を掛け合わせる形で設計されている。しかし、主に木星側の技術力不足が原因でミノフスキードライブを完全に再現する事が出来ず(パーツ単位での噴射実験にはある程度成功していたとされる)、機体外に放出される余剰エネルギーであるビーム粒子「光の翼」の安定が予想以上に上手くいかなかった。これを解決すべく、各部には光の翼の小型放出口を設けて内圧を減らし(サブスラスターとしても機能する)、同時に全身に[[Iフィールド]]の放射装置とそれを制御する別系統のシステムとして木星のOSを組み込んでいる。なお、本機のミノフスキードライブは「ファントムライト」と命名されている。<br />本機にはバランスのコントロール用にレコードブレイカーの[[バイオコンピューター]]を搭載しているが、解析が不完全な部分も存在している(プログラム上に8つの“ピン”が存在し、これを綾取りの「8カケの吊り橋」のように繋ぎ合わせる必要があったが、最初期の理論故に木星側はこれを知らなかった)。この為、何らかの不具合が発生する事も懸念されていたが、最悪の場合、木星OSのみでも機体そのものの制御は出来るだろうと考えられていたようである。しかし、木星OSとバイオコンピューターは折り合いが悪く、現場がタカ派の上層部から早急に完成させるよう命令された事でこの問題を棚上げして機体を組み上げた結果、ミノフスキードライブどころか機体そのものが全く動かせない状態となってしまっていた。<br />この他にもミノフスキードライブ展開時に多大な負荷がかかってオーバーヒートするという問題があり、他のサウザンド・カスタムと同様に頭部のフェイスカバーを展開して放熱を行うが、本機では頬にも展開式のダクトが設けられ、最大出力時にはそちらも展開して二段階強制放熱モードをとる事が可能。背部にも強制冷却カートリッジを備えるが、それでも稼働時間はかなり短い。<br />問題も多い本機だが、ミノフスキードライブとIフィールドによる機動性と対ビーム防御力は非常に高く、稼動すれば運用次第で戦局を大きく左右する程の力を発揮できる機体である。
+
[[木星共和国]]のタカ派が中心となって開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。「[[サウザンド・カスタム]]」で開発認可が2番目に下りた機体である。単独での[[木星]]圏から[[地球]]への惑星間航行を目的とした実験機だが、[[地球連邦政府]]に対する「テロ行為」を行う事になった際の切り札という側面も持ち合わせており、本機のみで連邦の重要拠点を攻撃する事も想定されていた。
  
当初は[[可変モビルスーツ]]として設計が行われており、左右半身と胴体の中央ブロック、後部ブロックの計4ブロックの位置を変更して巡航形態「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)」へと変形できるはずであった。各ブロックを移動させる事でエネルギー循環効率の改善と推進力のベクトル整理、大気圏内における飛行性能の向上や機体冷却の問題の改善が見込め、惑星間での長期安定飛行を可能とする予定であった(同時に「ファントムライト」の稼働時間も若干だが延長される)。しかし、実際には変形してもなお木星から地球へ単機での移動を行うのは数値的に考えてもあまりに非現実的であり、そもそも「ファントムライト」や機体そのものがまともに起動する事が困難と判明した時点で断念され、物理的なロック機構を施して変形不可能としている。<br />後に[[フォント・ボー]]が「ファントムは人型であり、そのままの状態では地球~木星間における単機での長期間の安定航行を行うのに適さない」という観点から機体の解析を行った結果この形態を発見、[[マリア・シティ]]での作戦後にロックを外してテストする予定だったが、同作戦時に[[ザンスカール帝国]]が発射した核ミサイルを迎撃・無力化するべくロックを無理やり破壊して使用した。
+
最大の特徴として「ファントム・ライト」と命名された[[ミノフスキードライブ]]が搭載されており、旧[[木星帝国]]が[[サナリィ]]の月面施設を襲撃した際に奪取した[[レコードブレイカー]]の設計データに[[アマクサ]]を掛け合わせる形で設計されている。しかし、主に木星側の技術力不足が原因でミノフスキードライブを完全に再現する事が出来ず<ref>パーツ単位での噴射実験にはある程度成功していたとされる。</ref>、機体外に放出される余剰エネルギーであるビーム粒子「光の翼」の安定が予想以上に上手くいかなかった。これを解決すべく、各部にはサブスラスター兼用の小型放出口を設けて内圧を減らし、同時に全身に[[Iフィールド]]の放射装置とそれを制御する別系統のシステムとして木星のOSを組み込んでいる。
  
頭部は[[ガンダムタイプ]]に似ており、木星の[[MS]]としては珍しくツインアイを採用しているように見えるが、これは光の翼のビーム粒子からカメラを保護する為のカバーであり、この下にはこれまで通りのモノアイが隠れている。<br />ちなみにこの頭部デザインが由来なのか、[[フォント・ボー]]からは「'''ファントムガンダム'''」と(心の中で)呼ばれている。
+
全身のバランスを制御する目的でレコードブレイカーの[[バイオコンピューター]]を搭載しているが、解析が不完全な部分も存在しており<ref>プログラム上に8つの“ピン”が存在し、これを綾取りの「8カケの吊り橋」のように繋ぎ合わせる必要があったが、最初期の理論故に木星側はこれを知らなかった。</ref>、何らかの不具合が発生する事も懸念されていたが、タカ派上層部の要求に現場が屈する形で急遽木星製のOSを搭載し、バイオコンピューターの問題を棚上げして組み上げられた<ref>最悪の場合、木星OSのみでも機体そのものの制御は出来るだろうと考えられていたようである。</ref>。しかし、木星OSとバイオコンピューターは折り合いが悪く、完成した機体はミノフスキードライブはおろか、機体そのものが全く動かせない状態となってしまっていた。
  
本来の開発目的から考えると本機は完全な失敗作であり、同時期に[[リガ・ミリティア]]が運用していた[[V2ガンダム]]のミノフスキードライブと比較しても完成度は50%程度とされる。
+
この他にも放熱の問題からミノフスキードライブの稼働時間が15分と限られている。窮余の策として背部に強制冷却カートリッジも備えているが、これを用いても延長出来るのは15分程度と短い。
 +
 
 +
頭部は[[ガンダムタイプ]]に似た外観を持つが、ツインアイ状のフェイスは光の翼のビーム粒子からセンサー・カメラを保護する為のカバーであり、その下には本来のメインカメラである木星式のモノアイが存在する。また、他のサウザンド・カスタムと同様に頭部のフェイスカバーを展開して放熱を行うが、本機では頬にも展開式のダクトが設けられ、最大出力時にはそちらも展開して二段階強制放熱モードを取る。
 +
 
 +
当初は可変モビルスーツとして設計が行われており、左右半身と胴体の中央ブロック、後部ブロックの計4ブロックの位置を変更して巡航形態「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)」へと変形できるはずであった。各ブロックを移動させる事でエネルギー循環効率の改善と推進力のベクトル整理、大気圏内における飛行性能の向上や機体冷却の問題の改善が見込め、惑星間での長期安定飛行を可能とする予定であった<ref>同時に「ファントム・ライト」の稼働時間も若干だが延長される</ref>。しかし、実際には変形してもなお木星から地球へ単機での移動を行うのは数値的に考えてもあまりに非現実的であり、そもそも「ファントム・ライト」や機体そのものがまともに起動する事が困難と判明した時点で断念され、物理的なロック機構を施して変形不可能としている。
 +
 
 +
本来の開発目的から考えると本機は完全な失敗作であり、同時期に[[リガ・ミリティア]]が運用していた[[V2ガンダム]]のミノフスキードライブと比較しても完成度は50%程度とされる。しかし、ミノフスキードライブとIフィールドによる機動性と対ビーム防御力は非常に高く、稼動すれば運用次第で戦局を大きく左右する程の力を発揮できる機体である。
 +
 
 +
後に[[フォント・ボー]]が[[サーカス]]から強奪してこれを使用し、機体の稼働に成功。以降は[[蛇の足]]の戦力として運用された。また、「ファントムは人型であり、そのままの状態では地球~木星間における単機での長期間の安定航行を行うのに適さない」という観点から機体の解析を行った際に蜃気楼鳥形態を発見、[[マリア・シティ]]での作戦後にロックを外してテストする予定だったが、同作戦時に[[ザンスカール帝国]]が発射した[[核ミサイル]]を迎撃・無力化するべくロックを無理やり破壊して使用した。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:パイロットは[[フォント・ボー]]で、[[ハロロ]]がサポートを行っている。また、[[トレス・マレス]]が同乗した事もある。<br />サーカス母艦の格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、木星OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度は[[ゴードン]]の[[ガラハド]]に捕らえられてしまうが、その間にバイオコンピューターの“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。<br />その後は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。<br />マリア・シティでの戦闘では[[ブラックロー運送]]の専務が一時的に乗り込んで[[エンジェル・コール]]の焼却に使用された他、「蜃気楼鳥」に変形してザンスカールの核攻撃を阻止している。だが、そのせいで本機もかなり損傷してしまい、大幅な改修を受けて名称も[[ゴーストガンダム]]に改められた。最終決戦後は再びフォントによって「ファントム」の名が与えられている。
+
:パイロットは[[フォント・ボー]][[ハロロ]]がサポートを行っている。また、[[トレス・マレス]]が同乗した事もある。
 +
:[[サーカス]]母艦[[ビッグ・イベンター]]の格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、[[木星]]OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度は[[ゴードン・ヌブラード|ゴードン]]の[[ガラハド]]に捕らえられてしまうが、その間に[[バイオコンピューター]]の“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。
 +
:その後は[[蛇の足]]の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。なお、フォントからは「'''ファントムガンダム'''」と(心の中で)呼ばれている。
 +
:マリア・シティでの戦闘では[[ブラックロー運送]]の専務が一時的に乗り込んで[[エンジェル・コール]]の焼却に使用された他、「蜃気楼鳥」に変形してザンスカールの核攻撃を阻止している。だが、そのせいで本機もかなり損傷してしまい、大幅な改修を受けて名称も[[ゴーストガンダム]]に改められた。最終決戦後は再びフォントによって「ファントム」の名が与えられている。
 +
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 +
:第20話冒頭に1カットだけ登場。なお、フレイムソードの刃が'''完全に炎'''として描写されている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]
+
;[[バイオコンピューター]]
:本機のミノフスキードライブに付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。<br />収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。「蜃気楼鳥」形態時では3分ほど時間を延長可能。<br />終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。<br />ちなみに、本機の「光の翼」が攻撃や防御に使用できるかは不明。
+
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。本機では全身のバランスを制御するために搭載されているが、システムの解析が不完全だった事もあって「失敗作」と呼ばれる原因となった。
 +
;ファントム・ライト
 +
:本機の[[ミノフスキードライブ]]に付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。
 +
:収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。「蜃気楼鳥」形態時では3分ほど時間を延長可能。
 +
:終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。
 
;強制冷却カートリッジ
 
;強制冷却カートリッジ
:背部に1発装填されており、使用後は排莢される。<br />ファントムライトの使用時間を延長する為の苦肉の策として採用されたが一度しか使えず、延長できる時間も15分である。当然、次に限界時間に到達すれば完全に動けなくなる。<br />「蜃気楼鳥」形態時でも使用可能。
+
:ファントム・ライトの使用時間を延長する為の苦肉の策として採用されたシステム。背部に1発装填されており、使用後は排莢される。
;[[Iフィールド]]
+
:一度の出撃で一度しか使用できず、延長できる時間も15分である。当然、次に限界時間に到達すれば完全に動けなくなる。「蜃気楼鳥」形態時でも使用可能。
:「光の翼」を抑え込む為、全身に組み込まれている。<br />本来は戦闘での使用を目的として組み込まれた訳ではないのだが、「Iフィールドの鎧」ならぬ「Iフィールドの嵐」と表現される程強力である為に敵からのビーム攻撃のほとんどを無効化できるだけの防御力を本機に与えている。<br />「蜃気楼鳥」形態時にはこれを一種のバリアとする事で本機の大気圏内における飛行性能を向上させる役割を果たす。
+
;[[Iフィールド]]発生器
 +
:「光の翼」を抑え込む為、全身に組み込まれている。
 +
:本来は戦闘での使用を目的として組み込まれた訳ではないのだが、「Iフィールドの鎧」ならぬ「Iフィールドの嵐」と表現される程強力である為に敵からのビーム攻撃のほとんどを無効化できるだけの防御力を本機に与えている。
 +
:「蜃気楼鳥」形態時にはこれを一種のバリアとする事で本機の大気圏内における飛行性能を向上させる役割を果たす。
 
;変形
 
;変形
:「蜃気楼鳥」に変形可能。
+
:「蜃気楼鳥」に変形可能。ファントムの胴体は4つのブロックで構成され、それを移動させる事で変形するのだが、その可変プロセスは仲間内からも「壊れていく」と形容されている物である。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;フレイムソード
+
;フレイム・ソード
:サイドスカートに1本ずつ、計2本マウントされているビームソード。ファントムライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて(これが名称の由来になったと思われる)、敵機のビームシールドを無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがこちらのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。<br />ビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしており、この状態で加熱する事によってヒートナイフとして使用可能。
+
:左右サイドスカートに計2基収納されている[[ビーム・サーベル|ビーム・ソード]]。ファントム・ライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて<ref>これが名称の由来になったと思われる</ref>、敵機の[[ビーム・シールド]]を無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがファントムのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。
 +
:ビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしており、この状態でデバイスを加熱する事によってヒートナイフとして使用可能。
 
;バタフライバスターB
 
;バタフライバスターB
:[[ブラックロー運送]]が一年前に[[カーティス|カーティス・ロスコ]]から発注を受けて開発した武器。銃身を折り畳む事でガンモードからサーベルモードになる。<br />名前からも分かる通り、設計のコンセプトは[[クロスボーン・ガンダム ゴースト|バタフライバスター]]を基にしているが、最新技術で一新された結果、出力が12%程度向上している。<br />ちなみに原型品と同じパーツが現存していないので、形状は全く違う。
+
:[[ブラックロー運送]]が一年前に[[カーティス・ロスコ|カーティス]]から発注を受けて開発した武器。銃身を折り畳む事でガンモードからサーベルモードになる。
;ビームライフル
+
:名称からも分かる通り、設計のコンセプトは[[クロスボーン・ガンダムX-0]]と共に発見されたバタフライバスターを基にしているが、最新技術で一新された結果、出力が12%程度向上している。
:ガラハドの携行武装。速射性はかなり高く、どちらかというとビームマシンガンに近い。<br />また、銃身から小型のビーム刃を多数展開する事でチェーンソーとしても使用できる。<br />サーカス母艦から脱出する際に奪って使用したが、迎撃してきた歩兵を牽制する為に放り投げている。
+
;チェーンソーライフル
 +
:本来はガラハド用の[[ビーム・ライフル]]。サーカス母艦から脱出する際に奪って使用したが、迎撃してきた歩兵を牽制する為に放り投げている。
 
;多目的攻撃兵装「クジャク」
 
;多目的攻撃兵装「クジャク」
:ブラックロー運送がバタフライバスターBと同時期に発注を受けて開発していた武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。<br />「バスターモード」では片側7本、計14本のビーム刃を展開でき、内蔵された小型ジェネレーターに加えてMS本体からの出力も合わせる事で並みのビーム兵器を凌駕するビーム圧を与えている。これによって相手をビーム・シールドごと切断できる。また先端部にはビーム砲が1門内蔵されている為、大型ビーム・ライフルとしても使用可能。<br />「スマッシャーモード」は「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。<br />性能が高い反面、'''MS1機分'''に匹敵する製造コストがかかる。<br />名称は「ピーコック」を「ムラマサ」の語源となる言語に翻訳したもの。<br />ジャブローでの戦闘でカーティスから渡されて使用している。
+
:ブラックロー運送がバタフライバスターBと同時期に発注を受けて開発していた武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。[[ジャブロー]]での戦闘でカーティスから渡されて使用。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
74行目: 95行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[レコードブレイカー]] / [[アマクサ]]
 +
:設計ベースとなった機体。レコードブレイカーからミノフスキードライブを取り入れている。
 
;[[ゴーストガンダム]]
 
;[[ゴーストガンダム]]
:ファントムが改修された姿。
+
:ファントムに[[クロスボーン・ガンダムX-0]]の予備パーツを組み込み改修した機体。
;[[レコードブレイカー]]
+
;[[ファントムV2]] / [[ファントムV2改]]
:設計ベースとなった機体。ミノフスキードライブも搭載している。
+
:[[ミダス]]との決戦後、宇宙世紀167年の技術で改修されたファントム。V2改はそこに連邦軍が改修を加えた機体となる。
;[[アマクサ]]
+
;[[ノエル・レイス]] / [[ブラン・ファントム]]
:設計ベースとなった機体。
+
:本機のデータを元に開発された量産機とその試作1号機。
;[[ファントムV2]]
 
:『DUST』におけるファントムの状態。
 
 
;[[バロック]]
 
;[[バロック]]
:本機のフレームをベースに開発されたミキシングビルド機。
+
:本機の予備フレームをベースに開発された[[ミキシングビルドモビルスーツ]]。
 +
;[[グランパス]]
 +
:JMSXシリーズをベースに本機と掛け合わせた機体。
 
;[[V2ガンダム]]
 
;[[V2ガンダム]]
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。
+
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。ファントムのミノフスキードライブの完成度はV2ガンダムと比較して半分程度となる。
;[[ラロ]][[バイラリナ]][[デスフィズ]][[ガラハド]][[バンゾ]][[グレゴ]][[キルジャルグ]][[カルメロ]][[エスピラル]]
+
;[[ラロ]] / [[バイラリナ]] / [[デスフィズ]] / [[ガラハド]]<br/>[[バンゾ]] / [[グレゴ]] / [[キルジャルグ]] / [[カルメロ]] / [[エスピラル]]
:サウザンド・カスタムの機体群。
+
:他のサウザンド・カスタムの機体群。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
=== フィギュア ===
 
<amazon>B073JPCP2B</amazon>
 
<amazon>B073JPCP2B</amazon>
 +
<amazon>B08R69HG7R</amazon>
 +
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
+
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{DEFAULTSORT:ふあんとむ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふあんとむ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]

2024年7月18日 (木) 16:36時点における最新版

ファントム
外国語表記 Phantom
登場作品 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
デザイン

カトキハジメ

長谷川裕一
テンプレートを表示
スペック
愛称 ファントムガンダム[1]
分類 惑星間高速移動用試作型モビルスーツ (可変モビルスーツ)
生産形態 試作機
型式番号 EMS-TC02
主動力 熱核融合炉
開発組織 木星共和国 (サーカス)
所属 サーカス蛇の足セルピエンテ・タコーン
母艦 ビッグ・イベンター林檎の花マンサーナ・フロール
主なパイロット
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

木星共和国のタカ派が中心となって開発した試作型可変モビルスーツ。「サウザンド・カスタム」で開発認可が2番目に下りた機体である。単独での木星圏から地球への惑星間航行を目的とした実験機だが、地球連邦政府に対する「テロ行為」を行う事になった際の切り札という側面も持ち合わせており、本機のみで連邦の重要拠点を攻撃する事も想定されていた。

最大の特徴として「ファントム・ライト」と命名されたミノフスキードライブが搭載されており、旧木星帝国サナリィの月面施設を襲撃した際に奪取したレコードブレイカーの設計データにアマクサを掛け合わせる形で設計されている。しかし、主に木星側の技術力不足が原因でミノフスキードライブを完全に再現する事が出来ず[2]、機体外に放出される余剰エネルギーであるビーム粒子「光の翼」の安定が予想以上に上手くいかなかった。これを解決すべく、各部にはサブスラスター兼用の小型放出口を設けて内圧を減らし、同時に全身にIフィールドの放射装置とそれを制御する別系統のシステムとして木星のOSを組み込んでいる。

全身のバランスを制御する目的でレコードブレイカーのバイオコンピューターを搭載しているが、解析が不完全な部分も存在しており[3]、何らかの不具合が発生する事も懸念されていたが、タカ派上層部の要求に現場が屈する形で急遽木星製のOSを搭載し、バイオコンピューターの問題を棚上げして組み上げられた[4]。しかし、木星OSとバイオコンピューターは折り合いが悪く、完成した機体はミノフスキードライブはおろか、機体そのものが全く動かせない状態となってしまっていた。

この他にも放熱の問題からミノフスキードライブの稼働時間が15分と限られている。窮余の策として背部に強制冷却カートリッジも備えているが、これを用いても延長出来るのは15分程度と短い。

頭部はガンダムタイプに似た外観を持つが、ツインアイ状のフェイスは光の翼のビーム粒子からセンサー・カメラを保護する為のカバーであり、その下には本来のメインカメラである木星式のモノアイが存在する。また、他のサウザンド・カスタムと同様に頭部のフェイスカバーを展開して放熱を行うが、本機では頬にも展開式のダクトが設けられ、最大出力時にはそちらも展開して二段階強制放熱モードを取る。

当初は可変モビルスーツとして設計が行われており、左右半身と胴体の中央ブロック、後部ブロックの計4ブロックの位置を変更して巡航形態「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)」へと変形できるはずであった。各ブロックを移動させる事でエネルギー循環効率の改善と推進力のベクトル整理、大気圏内における飛行性能の向上や機体冷却の問題の改善が見込め、惑星間での長期安定飛行を可能とする予定であった[5]。しかし、実際には変形してもなお木星から地球へ単機での移動を行うのは数値的に考えてもあまりに非現実的であり、そもそも「ファントム・ライト」や機体そのものがまともに起動する事が困難と判明した時点で断念され、物理的なロック機構を施して変形不可能としている。

本来の開発目的から考えると本機は完全な失敗作であり、同時期にリガ・ミリティアが運用していたV2ガンダムのミノフスキードライブと比較しても完成度は50%程度とされる。しかし、ミノフスキードライブとIフィールドによる機動性と対ビーム防御力は非常に高く、稼動すれば運用次第で戦局を大きく左右する程の力を発揮できる機体である。

後にフォント・ボーサーカスから強奪してこれを使用し、機体の稼働に成功。以降は蛇の足の戦力として運用された。また、「ファントムは人型であり、そのままの状態では地球~木星間における単機での長期間の安定航行を行うのに適さない」という観点から機体の解析を行った際に蜃気楼鳥形態を発見、マリア・シティでの作戦後にロックを外してテストする予定だったが、同作戦時にザンスカール帝国が発射した核ミサイルを迎撃・無力化するべくロックを無理やり破壊して使用した。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
パイロットはフォント・ボーハロロがサポートを行っている。また、トレス・マレスが同乗した事もある。
サーカス母艦ビッグ・イベンターの格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、木星OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度はゴードンガラハドに捕らえられてしまうが、その間にバイオコンピューターの“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。
その後は蛇の足の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。なお、フォントからは「ファントムガンダム」と(心の中で)呼ばれている。
マリア・シティでの戦闘ではブラックロー運送の専務が一時的に乗り込んでエンジェル・コールの焼却に使用された他、「蜃気楼鳥」に変形してザンスカールの核攻撃を阻止している。だが、そのせいで本機もかなり損傷してしまい、大幅な改修を受けて名称もゴーストガンダムに改められた。最終決戦後は再びフォントによって「ファントム」の名が与えられている。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
第20話冒頭に1カットだけ登場。なお、フレイムソードの刃が完全に炎として描写されている。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

バイオコンピューター
機体の情報をパイロットに伝えるサイコミュデバイス。本機では全身のバランスを制御するために搭載されているが、システムの解析が不完全だった事もあって「失敗作」と呼ばれる原因となった。
ファントム・ライト
本機のミノフスキードライブに付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。
収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。「蜃気楼鳥」形態時では3分ほど時間を延長可能。
終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。
強制冷却カートリッジ
ファントム・ライトの使用時間を延長する為の苦肉の策として採用されたシステム。背部に1発装填されており、使用後は排莢される。
一度の出撃で一度しか使用できず、延長できる時間も15分である。当然、次に限界時間に到達すれば完全に動けなくなる。「蜃気楼鳥」形態時でも使用可能。
Iフィールド発生器
「光の翼」を抑え込む為、全身に組み込まれている。
本来は戦闘での使用を目的として組み込まれた訳ではないのだが、「Iフィールドの鎧」ならぬ「Iフィールドの嵐」と表現される程強力である為に敵からのビーム攻撃のほとんどを無効化できるだけの防御力を本機に与えている。
「蜃気楼鳥」形態時にはこれを一種のバリアとする事で本機の大気圏内における飛行性能を向上させる役割を果たす。
変形
「蜃気楼鳥」に変形可能。ファントムの胴体は4つのブロックで構成され、それを移動させる事で変形するのだが、その可変プロセスは仲間内からも「壊れていく」と形容されている物である。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

フレイム・ソード
左右サイドスカートに計2基収納されているビーム・ソード。ファントム・ライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて[6]、敵機のビーム・シールドを無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがファントムのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。
ビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしており、この状態でデバイスを加熱する事によってヒートナイフとして使用可能。
バタフライバスターB
ブラックロー運送が一年前にカーティスから発注を受けて開発した武器。銃身を折り畳む事でガンモードからサーベルモードになる。
名称からも分かる通り、設計のコンセプトはクロスボーン・ガンダムX-0と共に発見されたバタフライバスターを基にしているが、最新技術で一新された結果、出力が12%程度向上している。
チェーンソーライフル
本来はガラハド用のビーム・ライフル。サーカス母艦から脱出する際に奪って使用したが、迎撃してきた歩兵を牽制する為に放り投げている。
多目的攻撃兵装「クジャク」
ブラックロー運送がバタフライバスターBと同時期に発注を受けて開発していた武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。ジャブローでの戦闘でカーティスから渡されて使用。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

レコードブレイカー / アマクサ
設計ベースとなった機体。レコードブレイカーからミノフスキードライブを取り入れている。
ゴーストガンダム
ファントムにクロスボーン・ガンダムX-0の予備パーツを組み込み改修した機体。
ファントムV2 / ファントムV2改
ミダスとの決戦後、宇宙世紀167年の技術で改修されたファントム。V2改はそこに連邦軍が改修を加えた機体となる。
ノエル・レイス / ブラン・ファントム
本機のデータを元に開発された量産機とその試作1号機。
バロック
本機の予備フレームをベースに開発されたミキシングビルドモビルスーツ
グランパス
JMSXシリーズをベースに本機と掛け合わせた機体。
V2ガンダム
リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。ファントムのミノフスキードライブの完成度はV2ガンダムと比較して半分程度となる。
ラロ / バイラリナ / デスフィズ / ガラハド
バンゾ / グレゴ / キルジャルグ / カルメロ / エスピラル
他のサウザンド・カスタムの機体群。

商品情報[編集 | ソースを編集]

フィギュア[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. パイロットであるフォントが心の中で名付けた物。立体物展開時に商標の関係からこちらの名称が用いられる場合もある。
  2. パーツ単位での噴射実験にはある程度成功していたとされる。
  3. プログラム上に8つの“ピン”が存在し、これを綾取りの「8カケの吊り橋」のように繋ぎ合わせる必要があったが、最初期の理論故に木星側はこれを知らなかった。
  4. 最悪の場合、木星OSのみでも機体そのものの制御は出来るだろうと考えられていたようである。
  5. 同時に「ファントム・ライト」の稼働時間も若干だが延長される
  6. これが名称の由来になったと思われる