「フルアーマーΖΖガンダム」の版間の差分
(3人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
+ | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | ||
+ | | 外国語表記 = Full Armor ΖΖ Gundam | ||
+ | | 登場作品 = [[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
+ | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
+ | | デザイナー = 明貴美加 | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = スペック | |
− | + | | 分類 = 試作型[[モビルスーツ]] | |
− | + | | 生産形態 = 試作機 / 装備バリエーション | |
− | + | | 型式番号 = FA-010S | |
− | + | | 頭頂高 = 19.86m | |
− | + | | 全高 = 23.14m | |
− | + | | 本体重量 = 32.7t | |
− | + | | 全備重量 = 87.2t | |
− | + | | 主動力 = [[熱核融合炉]] | |
− | + | | ジェネレーター出力 = 7,860kW | |
− | + | | スラスター総推力 = 124,800kg | |
− | + | | 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]] | |
− | + | | センサー有効半径 = 16,200m | |
− | + | | 素体 = [[強化型ΖΖガンダム]] | |
+ | | 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]] | ||
+ | | 所属 = | ||
+ | | 所属組織 = [[エゥーゴ]] | ||
+ | | 所属部隊 = [[ガンダムチーム]] | ||
+ | | 母艦 = [[ネェル・アーガマ]] | ||
+ | | 主なパイロット = [[ジュドー・アーシタ]] | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ | + | [[ΖΖガンダム]]にオプションとして用意された追加装甲システムを装備した形態。この追加装甲はΖΖの持つMSとしてのポテンシャルを最大限に発揮させるための有る得べきスタイルであり、開発当初から設計に盛り込まれていた。追加装甲は[[FAZZ]]の運用結果からのフィードバックを受け、更に改良されたプランに基づいて開発されており、その際にΖΖガンダム本体の改良も懸案となり、コードナンバーも[[強化型ΖΖガンダム|MSZ-010S]]に変更されている。 |
− | + | [[宇宙世紀]]0087年、エゥーゴが推進した[[Ζ計画]]によって誕生した[[ΖΖガンダム]]は、当時最強の機体と呼べるスペックを達成したものの、問題が皆無だったわけではなく<ref>元々、当時のMS開発状況は混沌としており、多種多様なコンセプトが乱立しており、開発現場では本来なら相反する要素を比較検討してすり合わせ、その「落とし所」を模索する作業と化しており、ΖΖもその最先端を疾走していた。</ref>、性能の要求値はインフレーションを起こし、多機能化や武装の強化はもとより、ジェネレーターの高出力化に伴ってMSの機体そのものは恐竜的に巨大化していった。ΖΖはそれらのファクターを高いレベルで、しかし危ういバランスで成立させた強力なMSであったものの、2機のコア・ファイターはMS形態時に余剰パーツとなる上、ドッキングの際の接合部が致命的に脆弱だった。分離変形による戦術の選択肢の拡大は確かに有効であったが、MS単体としての機能を考えた場合、ΖΖはシステムとして複雑になりすぎたとも言える。また、最大出力での稼働時間も短く、整備性も劣悪であり、それらの問題を解決するために考案されたのが追加装甲システムである。 | |
− | + | ΖΖは「[[ガンダム]]の復活」をコンセプトにシステムとしてのガンダムをリファインする目的を持っており、単機によるガンダム([[Gファイター|Gメカ]]などのオプション兵装を含む)の再現を指標としていた。いわゆる[[FSWS計画|フルアーマーオペレーション]]も当然再現すべきファクターであり、装甲や武装の追加による機能向上は、[[一年戦争]]以降のMS開発者にとって既に至極スタンダードな手法となっていたが、ΖΖは機体そのもののブロック化によって非常にシステマティックな構造を採用し、運用方針による仕様変更(非変形バージョンなど)も当初から想定され、単機能のMSとしての運用に限定すれば、ある意味でFA化された状態がΖΖガンダムの完成形と言えた。 | |
− | + | ΖΖガンダムのボディユニットはドッキング部位の構造的脆弱さがウィークポイントであり、戦術的な広範さを獲得するために敢えてその構造を採用していたが、[[ネオ・ジオン]]製MSに搭載される火力の向上ペースは凄まじく、具体的な対抗策を講じる必要が生まれていた。ΖΖのFA化において重視されたのは、追加装甲による乾重量の増加があっても機動力を損なわないことであり、胸部増加装甲そのものは基本的にガンダリウム・コンポジットを多用したスペースド・アーマーとなっていた。装甲のその空間そのものもマイクロ・ミサイル・ポッドやプロペラントタンク、またはスラスターなどに有効利用されている。腹部には本体頭部とほぼ同出力のハイ・メガ・キャノンが装備され、胸部にはマイクロ・ミサイルとセンサーを搭載。また、高出力のビーム兵器への対抗策として、短時間であれば胸部全面に[[Iフィールド]]を展開することも可能であったとされている。 | |
− | + | FA化に際し、腕部は火器のプラットホームとして、脚部は多くの空間戦闘用MSと同様に巨大なベクタードノズルとして単機能化されている。脚部の増加装甲は構造的にスラスターとプロペラントのコンフォマーブルタンクを内蔵したスペースド・アーマーとして固定され、本体の可動部分を保護するようデザインされている。腕部はウイングシールドが基部ごとミサイル・ポッドやダブル・ビーム・ライフルのジョイントと換装され、肩部にもミサイル・ポッドと追加スラスターが装備されている。特筆すべきなのは、これらの装備を追加したにも関わらず、四肢は通常と同様のスペックを発揮しており、慣性重量が増加している分、本来各部のレスポンスは低下してしまう筈だが、フルアーマーΖΖの運動性は各部に分散配置された[[バイオセンサー]]の作用により、ノーマル状態とほとんど変化がなかったと言われている。 | |
− | |||
− | |||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | |||
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
− | : | + | :初登場作品。第46話に登場した。[[第一次ネオ・ジオン抗争]]の終盤に投入され、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]軍に協力して[[グレミー・トト|グレミー]]軍を攻撃、[[ラカン・ダカラン]]の[[ドーベン・ウルフ]]を撃破している。[[アクシズ]]内部での戦闘では[[クィン・マンサ]]と交戦してグレミーから離反した[[プルツー]]を保護し、大破した[[Ζガンダム]]と[[ガンダムMk-II]]から[[ルー・ルカ|ルー]]と[[エル・ビアンノ|エル]]を回収して[[ネェル・アーガマ]]に帰還。その後のハマーンとの戦いでは追加装備を全て外した状態(ただし機体形状は強化型ΖΖではなく元のΖΖガンダム)で出撃している。 |
− | + | ;月刊ニュータイプ 1987年4月号 | |
+ | :明貴美加氏により描かれた本機のカラーイラストが掲載。1986年発売の「フルアクション:1/100スケール”ダブルゼータガンダム”」の取扱説明書に掲載されている[[スーパーGフォートレス|Gフォートレス武装強化案]]の装備であるハイパー・メガ・ランチャー(誌面では「[[メガ・バズーカ・ランチャー|メガバズーカランチャー]]表記」)を装備した姿で描かれている。なおカラーリングは『ΖΖ』の物とはやや異なる配色になっている。 | ||
+ | ;月刊モデルグラフィックス 1987年4月号 | ||
+ | :上記NT誌のカラーイラストを基にした1/100スケールの模型作例が掲載。『ΖΖ』やNT誌とは異なる白を主体としたカラーリングに塗装されているのが特徴となっている。 | ||
+ | ;[[ガンダム・センチネル]] | ||
+ | :『ガンダム・センチネル』の企画当初にキット化第1弾として[[ガンプラ]]「1/144 FA-010-B フルアーマーダブルゼータガンダム」が発売。フルアーマーΖΖがハイパー・メガ・キャノン込みで商品化した最初のキットとなる。なお、上記の模型作例を製品化用の参考品としてバンダイ側に提出した結果、流用デカール共々ボックスアートにそのまま描かれたという逸話がある<ref>ムック「モデルグラフィックス / スペシャルエディション『ガンダム・センチネル』モデルグラフィックス編」210ページ</ref>。以降、ハイパー・メガ・キャノンはフルアーマーΖΖの武装として定着し、連載企画として再始動した『ガンダム・センチネル』においても本機のデザインを基にした[[FAZZ]]が誕生する事になる。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
− | |||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
− | + | ;耐ビームコーティング | |
− | ; | + | :装甲の表面に施されたコーティングで、フッ素樹脂をネマティック状にして幾重にも塗り重ねている。数秒間ならばビームの直撃をも無効化できるが、3秒を越えると溶けだすとされる。<br/>『ΖΖ』第45話で[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]がグレミー軍との戦闘前に施している。 |
− | :装甲の表面に施されたコーティングで、フッ素樹脂をネマティック状にして幾重にも塗り重ねている。数秒間ならばビームの直撃をも無効化できるが、3秒を越えると溶けだすとされる。 | + | ;[[Iフィールド]]・ジェネレーター |
− | + | :高出力ビーム兵器への対抗策として採用された対ビームバリア。胸部追加装甲内に発生装置を内蔵しているとされ、ボディ部分の前面に短時間ながら展開可能とされる。 | |
− | ;[[Iフィールド]] | ||
− | : | ||
− | |||
;[[バイオセンサー]] | ;[[バイオセンサー]] | ||
− | : | + | :機体各部に分散配置された簡易型[[サイコミュシステム]]。パイロットからの脳波を受信して操縦の補助や機体の追従性を向上させる。 |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | |||
;ダブル・バルカン | ;ダブル・バルカン | ||
− | : | + | :頭部左右2門ずつ内蔵されているバルカン砲。頻繁な機材のアップデートによって搭載位置は一定しておらず、戦闘でも使用されていない。 |
− | |||
;ダブル・ビーム・ライフル | ;ダブル・ビーム・ライフル | ||
− | : | + | :右腕部に固定装備されている連装式の高出力[[ビーム・ライフル]]。[[メガ・バズーカ・ランチャー]]に匹敵する威力を持ちながらも連射が可能。FA化に際して、このモジュールはコネクタージョイントを介して腕部の固定武装となり、さらなる連射が可能となっている。 |
− | + | ;ハイパー・ビーム・サーベル / ダブル・キャノン | |
− | ;ハイパー・ビーム・サーベル | + | :バックパックに2基装備されている高出力[[ビーム・サーベル]]。ビーム・キャノンの砲身を兼ねる為サーベルグリップというより大きな筒を振り回す様な状態になっている。従来の1.5倍のサイズのビーム刃を形成可能であり、大型MSを両断できる程の火力を誇っている。 |
− | : | ||
− | |||
− | |||
;18連装2段階ミサイル・ランチャー | ;18連装2段階ミサイル・ランチャー | ||
− | : | + | :バックパック上部左右に2基装備されているミサイル・ランチャー。ΖΖの21連装ミサイル・ランチャーから換装されている。 |
− | : | + | ;ハイ・メガ・キャノン |
− | + | :額部に発射孔を有する頭部内蔵式の高出力ビーム砲。バックパックのジェネレーターブロックと直結した専用回路を経由し、メガコンデンサに爆発寸前まで充填した高エネルギー状態のメガ粒子を一挙に放出する。50MWもの出力を誇り、一説には[[コロニーレーザー]]の20%に匹敵するとされており、一撃で多数の目標を撃破できる火力を有する。 | |
+ | |||
+ | ==== 追加装備 ==== | ||
;胸部ミサイル・ポッド | ;胸部ミサイル・ポッド | ||
:胸部の追加装甲内にAMA-09Sミサイルを16発、AMA-13Sミサイルを4発格納している。また追加装甲にはミサイル用のセンサーも内蔵されている。 | :胸部の追加装甲内にAMA-09Sミサイルを16発、AMA-13Sミサイルを4発格納している。また追加装甲にはミサイル用のセンサーも内蔵されている。 | ||
;左腕部ミサイル・ポッド | ;左腕部ミサイル・ポッド | ||
− | : | + | :左腕部に追加されているミサイル・ポッド。装弾数は8発。弾種はAMA-09Sミサイルであり、これは[[コア・ファイター]]に装備されているのと同じ物である。[[ドーベン・ウルフ]]に対して使用した際は、命中こそしたものの大したダメージを与えられなかった。 |
− | |||
;スプレー・ミサイル・ランチャー | ;スプレー・ミサイル・ランチャー | ||
− | : | + | :両肩部に装着されている6連装ミサイル・ランチャー。 |
− | |||
− | |||
− | |||
;腹部ハイ・メガ・キャノン | ;腹部ハイ・メガ・キャノン | ||
− | : | + | :腹部の追加装甲内に1門内蔵されている大出力メガ粒子砲。頭部ハイ・メガ・キャノンと同程度の威力を持つが、消耗度もほぼ同等で、一度の戦闘で一回の使用が限界であるとされる。エネルギーはバックパック内のジェネレーターから供給される。 |
− | |||
;ハイパー・メガ・キャノン | ;ハイパー・メガ・キャノン | ||
− | : | + | :フルアーマーΖΖガンダムのオプションとして用意された大型ビーム砲。出力79.8MW。いわゆる強化型ΖΖガンダムの主武装として考案されていたもので、当時の標準的な宇宙艦艇の主砲並みの威力を持つ。ハイパー・メガ・キャノンは頭部ハイ・メガ・キャノンの約60%増しの威力を持ち、当時のネオ・ジオンの重武装MSの火力に十二分に対抗し得る火力を持ち、しかも数秒のインターバルでの連射も可能であったという。しかし、[[ネェル・アーガマ]]に配備された機体が実戦においてこの武装を使用したかどうかは定かではない。 |
− | |||
− | |||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
92行目: | 88行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | |||
;[[強化型ΖΖガンダム]] | ;[[強化型ΖΖガンダム]] | ||
:素体。 | :素体。 | ||
− | |||
− | |||
;[[FAZZ]] | ;[[FAZZ]] | ||
:フルアーマーシステムの評価試験機。 | :フルアーマーシステムの評価試験機。 | ||
;[[スーパーGフォートレス]] | ;[[スーパーGフォートレス]] | ||
− | : | + | :本機とは異なる強化プラン。こちらは制式採用されていない。 |
− | ;[[ | + | ;[[シータプラス]] |
− | : | + | :シータプロジェクトの集大成として開発された機体。本機のデータも反映されている。 |
− | + | <!-- == 余談 == --> | |
− | + | <!-- *説明 --> | |
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
− | + | === [[ガンプラ]] === | |
− | + | <amazon>B001HUYQCA</amazon> | |
− | + | <amazon>B00030EVGQ</amazon> | |
− | + | <amazon>B001IKTTJE</amazon> | |
− | + | === フィギュア === | |
− | + | <amazon>B0003095SK</amazon> | |
− | + | <amazon>B00MBTJ4DC</amazon> | |
== リンク == | == リンク == | ||
*[[登場メカ]] | *[[登場メカ]] | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | <references /> | ||
+ | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
{{DEFAULTSORT:ふるああまあΖΖかんたむ}} | {{DEFAULTSORT:ふるああまあΖΖかんたむ}} | ||
[[Category:登場メカは行]] | [[Category:登場メカは行]] | ||
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]] | [[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
+ | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2024年12月10日 (火) 13:44時点における最新版
フルアーマーΖΖガンダム | |
---|---|
外国語表記 | Full Armor ΖΖ Gundam |
登場作品 | 機動戦士ガンダムΖΖ |
デザイナー | 明貴美加 |
スペック | |
---|---|
分類 | 試作型モビルスーツ |
生産形態 | 試作機 / 装備バリエーション |
型式番号 | FA-010S |
頭頂高 | 19.86m |
全高 | 23.14m |
本体重量 | 32.7t |
全備重量 | 87.2t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 7,860kW |
スラスター総推力 | 124,800kg |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
センサー有効半径 | 16,200m |
素体 | 強化型ΖΖガンダム |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
所属組織 | エゥーゴ |
所属部隊 | ガンダムチーム |
母艦 | ネェル・アーガマ |
主なパイロット | ジュドー・アーシタ |
概要[編集 | ソースを編集]
ΖΖガンダムにオプションとして用意された追加装甲システムを装備した形態。この追加装甲はΖΖの持つMSとしてのポテンシャルを最大限に発揮させるための有る得べきスタイルであり、開発当初から設計に盛り込まれていた。追加装甲はFAZZの運用結果からのフィードバックを受け、更に改良されたプランに基づいて開発されており、その際にΖΖガンダム本体の改良も懸案となり、コードナンバーもMSZ-010Sに変更されている。
宇宙世紀0087年、エゥーゴが推進したΖ計画によって誕生したΖΖガンダムは、当時最強の機体と呼べるスペックを達成したものの、問題が皆無だったわけではなく[1]、性能の要求値はインフレーションを起こし、多機能化や武装の強化はもとより、ジェネレーターの高出力化に伴ってMSの機体そのものは恐竜的に巨大化していった。ΖΖはそれらのファクターを高いレベルで、しかし危ういバランスで成立させた強力なMSであったものの、2機のコア・ファイターはMS形態時に余剰パーツとなる上、ドッキングの際の接合部が致命的に脆弱だった。分離変形による戦術の選択肢の拡大は確かに有効であったが、MS単体としての機能を考えた場合、ΖΖはシステムとして複雑になりすぎたとも言える。また、最大出力での稼働時間も短く、整備性も劣悪であり、それらの問題を解決するために考案されたのが追加装甲システムである。
ΖΖは「ガンダムの復活」をコンセプトにシステムとしてのガンダムをリファインする目的を持っており、単機によるガンダム(Gメカなどのオプション兵装を含む)の再現を指標としていた。いわゆるフルアーマーオペレーションも当然再現すべきファクターであり、装甲や武装の追加による機能向上は、一年戦争以降のMS開発者にとって既に至極スタンダードな手法となっていたが、ΖΖは機体そのもののブロック化によって非常にシステマティックな構造を採用し、運用方針による仕様変更(非変形バージョンなど)も当初から想定され、単機能のMSとしての運用に限定すれば、ある意味でFA化された状態がΖΖガンダムの完成形と言えた。
ΖΖガンダムのボディユニットはドッキング部位の構造的脆弱さがウィークポイントであり、戦術的な広範さを獲得するために敢えてその構造を採用していたが、ネオ・ジオン製MSに搭載される火力の向上ペースは凄まじく、具体的な対抗策を講じる必要が生まれていた。ΖΖのFA化において重視されたのは、追加装甲による乾重量の増加があっても機動力を損なわないことであり、胸部増加装甲そのものは基本的にガンダリウム・コンポジットを多用したスペースド・アーマーとなっていた。装甲のその空間そのものもマイクロ・ミサイル・ポッドやプロペラントタンク、またはスラスターなどに有効利用されている。腹部には本体頭部とほぼ同出力のハイ・メガ・キャノンが装備され、胸部にはマイクロ・ミサイルとセンサーを搭載。また、高出力のビーム兵器への対抗策として、短時間であれば胸部全面にIフィールドを展開することも可能であったとされている。
FA化に際し、腕部は火器のプラットホームとして、脚部は多くの空間戦闘用MSと同様に巨大なベクタードノズルとして単機能化されている。脚部の増加装甲は構造的にスラスターとプロペラントのコンフォマーブルタンクを内蔵したスペースド・アーマーとして固定され、本体の可動部分を保護するようデザインされている。腕部はウイングシールドが基部ごとミサイル・ポッドやダブル・ビーム・ライフルのジョイントと換装され、肩部にもミサイル・ポッドと追加スラスターが装備されている。特筆すべきなのは、これらの装備を追加したにも関わらず、四肢は通常と同様のスペックを発揮しており、慣性重量が増加している分、本来各部のレスポンスは低下してしまう筈だが、フルアーマーΖΖの運動性は各部に分散配置されたバイオセンサーの作用により、ノーマル状態とほとんど変化がなかったと言われている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 初登場作品。第46話に登場した。第一次ネオ・ジオン抗争の終盤に投入され、ハマーン軍に協力してグレミー軍を攻撃、ラカン・ダカランのドーベン・ウルフを撃破している。アクシズ内部での戦闘ではクィン・マンサと交戦してグレミーから離反したプルツーを保護し、大破したΖガンダムとガンダムMk-IIからルーとエルを回収してネェル・アーガマに帰還。その後のハマーンとの戦いでは追加装備を全て外した状態(ただし機体形状は強化型ΖΖではなく元のΖΖガンダム)で出撃している。
- 月刊ニュータイプ 1987年4月号
- 明貴美加氏により描かれた本機のカラーイラストが掲載。1986年発売の「フルアクション:1/100スケール”ダブルゼータガンダム”」の取扱説明書に掲載されているGフォートレス武装強化案の装備であるハイパー・メガ・ランチャー(誌面では「メガバズーカランチャー表記」)を装備した姿で描かれている。なおカラーリングは『ΖΖ』の物とはやや異なる配色になっている。
- 月刊モデルグラフィックス 1987年4月号
- 上記NT誌のカラーイラストを基にした1/100スケールの模型作例が掲載。『ΖΖ』やNT誌とは異なる白を主体としたカラーリングに塗装されているのが特徴となっている。
- ガンダム・センチネル
- 『ガンダム・センチネル』の企画当初にキット化第1弾としてガンプラ「1/144 FA-010-B フルアーマーダブルゼータガンダム」が発売。フルアーマーΖΖがハイパー・メガ・キャノン込みで商品化した最初のキットとなる。なお、上記の模型作例を製品化用の参考品としてバンダイ側に提出した結果、流用デカール共々ボックスアートにそのまま描かれたという逸話がある[2]。以降、ハイパー・メガ・キャノンはフルアーマーΖΖの武装として定着し、連載企画として再始動した『ガンダム・センチネル』においても本機のデザインを基にしたFAZZが誕生する事になる。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- 耐ビームコーティング
- 装甲の表面に施されたコーティングで、フッ素樹脂をネマティック状にして幾重にも塗り重ねている。数秒間ならばビームの直撃をも無効化できるが、3秒を越えると溶けだすとされる。
『ΖΖ』第45話でアストナージがグレミー軍との戦闘前に施している。 - Iフィールド・ジェネレーター
- 高出力ビーム兵器への対抗策として採用された対ビームバリア。胸部追加装甲内に発生装置を内蔵しているとされ、ボディ部分の前面に短時間ながら展開可能とされる。
- バイオセンサー
- 機体各部に分散配置された簡易型サイコミュシステム。パイロットからの脳波を受信して操縦の補助や機体の追従性を向上させる。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- ダブル・バルカン
- 頭部左右2門ずつ内蔵されているバルカン砲。頻繁な機材のアップデートによって搭載位置は一定しておらず、戦闘でも使用されていない。
- ダブル・ビーム・ライフル
- 右腕部に固定装備されている連装式の高出力ビーム・ライフル。メガ・バズーカ・ランチャーに匹敵する威力を持ちながらも連射が可能。FA化に際して、このモジュールはコネクタージョイントを介して腕部の固定武装となり、さらなる連射が可能となっている。
- ハイパー・ビーム・サーベル / ダブル・キャノン
- バックパックに2基装備されている高出力ビーム・サーベル。ビーム・キャノンの砲身を兼ねる為サーベルグリップというより大きな筒を振り回す様な状態になっている。従来の1.5倍のサイズのビーム刃を形成可能であり、大型MSを両断できる程の火力を誇っている。
- 18連装2段階ミサイル・ランチャー
- バックパック上部左右に2基装備されているミサイル・ランチャー。ΖΖの21連装ミサイル・ランチャーから換装されている。
- ハイ・メガ・キャノン
- 額部に発射孔を有する頭部内蔵式の高出力ビーム砲。バックパックのジェネレーターブロックと直結した専用回路を経由し、メガコンデンサに爆発寸前まで充填した高エネルギー状態のメガ粒子を一挙に放出する。50MWもの出力を誇り、一説にはコロニーレーザーの20%に匹敵するとされており、一撃で多数の目標を撃破できる火力を有する。
追加装備[編集 | ソースを編集]
- 胸部ミサイル・ポッド
- 胸部の追加装甲内にAMA-09Sミサイルを16発、AMA-13Sミサイルを4発格納している。また追加装甲にはミサイル用のセンサーも内蔵されている。
- 左腕部ミサイル・ポッド
- 左腕部に追加されているミサイル・ポッド。装弾数は8発。弾種はAMA-09Sミサイルであり、これはコア・ファイターに装備されているのと同じ物である。ドーベン・ウルフに対して使用した際は、命中こそしたものの大したダメージを与えられなかった。
- スプレー・ミサイル・ランチャー
- 両肩部に装着されている6連装ミサイル・ランチャー。
- 腹部ハイ・メガ・キャノン
- 腹部の追加装甲内に1門内蔵されている大出力メガ粒子砲。頭部ハイ・メガ・キャノンと同程度の威力を持つが、消耗度もほぼ同等で、一度の戦闘で一回の使用が限界であるとされる。エネルギーはバックパック内のジェネレーターから供給される。
- ハイパー・メガ・キャノン
- フルアーマーΖΖガンダムのオプションとして用意された大型ビーム砲。出力79.8MW。いわゆる強化型ΖΖガンダムの主武装として考案されていたもので、当時の標準的な宇宙艦艇の主砲並みの威力を持つ。ハイパー・メガ・キャノンは頭部ハイ・メガ・キャノンの約60%増しの威力を持ち、当時のネオ・ジオンの重武装MSの火力に十二分に対抗し得る火力を持ち、しかも数秒のインターバルでの連射も可能であったという。しかし、ネェル・アーガマに配備された機体が実戦においてこの武装を使用したかどうかは定かではない。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- 強化型ΖΖガンダム
- 素体。
- FAZZ
- フルアーマーシステムの評価試験機。
- スーパーGフォートレス
- 本機とは異なる強化プラン。こちらは制式採用されていない。
- シータプラス
- シータプロジェクトの集大成として開発された機体。本機のデータも反映されている。
商品情報[編集 | ソースを編集]
ガンプラ[編集 | ソースを編集]
フィギュア[編集 | ソースを編集]