「ガンダムMk-II」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(8人の利用者による、間の34版が非表示) | |||
8行目: | 8行目: | ||
*[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]] | *[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]] | ||
*[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]] | *[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]] | ||
− | | | + | | デザイナー = 藤田一巳 |
}} | }} | ||
14行目: | 14行目: | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]] | | 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]] | ||
+ | | 生産形態 = 試作機 | ||
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材 | | 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材 | ||
| 頭頂高 = 18.5m | | 頭頂高 = 18.5m | ||
28行目: | 29行目: | ||
| 所属 = [[ティターンズ]] ⇒ [[エゥーゴ]] | | 所属 = [[ティターンズ]] ⇒ [[エゥーゴ]] | ||
| 主なパイロット = | | 主なパイロット = | ||
− | *[[エマ・シーン]] | + | *[[エマ・シーン]] (1号機) |
− | *[[カクリコン・カクーラー]] | + | *[[カクリコン・カクーラー]] (2号機) |
− | *[[ジェリド・メサ]] | + | *[[ジェリド・メサ]] (3号機) |
− | *[[カミーユ・ビダン]] | + | *[[カミーユ・ビダン]] (3号機) |
*[[エル・ビアンノ]] | *[[エル・ビアンノ]] | ||
*その他多数 | *その他多数 | ||
37行目: | 38行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | [[グリプス]] | + | [[ティターンズ]]が組織のフラッグシップ機として[[グリプス]]工廠で開発した[[ガンダム]]の発展機。ティターンズの主導で開発が進められたガンダムMk-IIは、「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」という名称を受け継ぎ、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系の技術のみを用いる事が命題の一つとされた。完成式典においてティターンズ関係者が「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称した記録からも、当機の期待の高さがうかがえる。 |
− | + | その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え<ref>連邦のMS関連技術はジオンに10年は遅れていると言われる事もあってか、戦後の兵器調達は公国系MSの採用を許容する風潮にあり、徴発・回収されたジオン系MSは相当数に上っていた。技術者たちも多く徴用されたため、コスト面などから考えれば公国系技術の採用や機体流用は効率的であった。</ref>、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後[[アナハイム・エレクトロニクス社]]と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。 | |
− | + | 最大の特徴はそれまでの[[モノコック構造]]やセミ・モノコック構造とは異なる「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造を採用した点で、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を内装するイジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった<ref>その際、一年戦争以降に接収された[[ジオン軍]]系武装に加え、封印された筈の[[デラーズ紛争]]期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。</ref>。ガンダムMk-IIが装備するムーバブルフレームは、まさに人体を模した物であり、各関節にかかる負担を全身に分散させる機能も持っていたとされる。一方で、ガンダムとは異なり腕部にはビーム兵器を稼働させるほどのエネルギーサプライケーブルは内蔵されていない。これは本機が試作機である事もあって、複雑な腕部構造内に消耗率が高い部品を内蔵すべきではないという判断と、連邦独自の[[エネルギーCAP]]技術の進展を見越したために可能となった構造で、この機体に装備されるビーム兵器のほとんどは、基本的にそれぞれの武装が独自にエネルギー源を有している事が前提とされている<ref>ただし、オプション装備の実装情報はマウントラッチのI/Oポートなどを通じてリンクしており、回避行動や射撃に際しての稼働や機動に反映される。</ref>。 | |
− | + | しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足が指摘されており、特に瞬発的な外力に対して剛性が不足していた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、[[エゥーゴ]]がこれを強奪。アナハイムがその画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していた[[Ζ計画]]の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、データバンクに収められていた装備も複製し、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。 | |
− | + | その後、ムーバブルフレームと[[ガンダリウム合金]]を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴い、これら後発機に遅れを取る事も多くなるが、様々なオプションやサポート兵器を導入する等の処置だけで[[グリプス戦役]]、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いており、その基本設計の良好さと汎用性の高さを証明している。 | |
− | + | == カラーバリエーション == | |
+ | ;ティターンズカラー | ||
+ | :エゥーゴによる奪取以前のロールアウト当初のカラーリング。濃紺と黒を基調とした所謂「ティターンズカラー」に塗装されている。<br/>全4機が建造され、4号機は高速飛行試験中の墜落事故で失われ、3号機と2号機が[[カミーユ・ビダン]]によってエゥーゴへと強奪された。その後、ティターンズの人質作戦で一度は奪還されるも、カミーユがティターンズを離反した[[エマ・シーン]]と[[フランクリン・ビダン]]の協力を得た事で、全機がエゥーゴの手に渡る事になった。 | ||
+ | ;エゥーゴカラー | ||
+ | :エゥーゴによる奪取後に施されたカラーリング。白、黒、赤を基調としたカラーリングに塗装されている。強奪された機体の内[[アーガマ]]に残された1機を塗装を変更した上で実戦投入している。なお、もう1機は整備用のパーツ取りに解体され、最後の1機は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に研究用に収用された。<br/>アナハイムはこの機体をフライングアーマーなどを始めとする各種装備の実用試験のテストヘッドとしても活用し、その技術は並行して進んでいた新型機にもスピンオフされている。 | ||
+ | ;アムロ搭乗機 | ||
+ | :PS2専用ソフト「サンライズ英雄譚2」に登場したゲームオリジナルカラー。ガンダムと同様の赤、青、白のトリコロールカラーに塗装された[[アムロ・レイ|アムロ]]専用機で、一定条件を満たす事で入手可能。ゲーム発売時の懸賞としてフィギュア化されている他、2017年6月にはプレミアムバンダイ限定品としてRGの[[ガンプラ]]も発売された。 | ||
+ | ;ヴァースキ機 | ||
+ | :[[ヴァースキ・バジャック]]大尉用に[[ゴップ]]の手によって連邦軍の封印から解かれた機体。エゥーゴによる奪取後にAE社へ研究用として譲渡された機体から得られたデータを基にアナハイム主計科局次長[[フークバルト・サマター]]が全パーツを新造した機体と推測されている。機体カラーは青を基調としており、[[ハンブラビ]]を意識したと思われる配色になっている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[機動戦士Ζガンダム]] | ;[[機動戦士Ζガンダム]] | ||
− | :初登場作品。物語前半の主人公機であり、ティターンズの量産機には圧倒的性能差を見せ付けたが、徐々に[[可変モビルスーツ]]の登場により性能不足に陥る。後半は[[エマ・シーン]]がパイロットを務め、[[Gディフェンサー]]との連携、[[スーパーガンダム]]への合体による運用などで最新鋭機との性能差を埋めていった。最終決戦では[[ハンブラビ]] | + | :初登場作品。物語前半の主人公機であり、ティターンズの量産機には圧倒的性能差を見せ付けたが、徐々に[[可変モビルスーツ]]の登場により性能不足に陥る。後半は[[エマ・シーン]]がパイロットを務め、[[Gディフェンサー]]との連携、[[スーパーガンダム]]への合体による運用などで最新鋭機との性能差を埋めていった。最終決戦では[[ハンブラビ]]と交戦し、Gディフェンサーと左腕を失うも、ラーディッシュが盾となり、遅れてカミーユが駆けつけたことで窮地を脱した。その後アーガマでシールドを左肩に直付けする応急修理を行い、シャクルズに搭乗して出撃。[[パラス・アテネ]]と交戦し、左胸部をサーベルで貫かれながらも辛勝。その後放棄された機体は[[ファ・ユイリィ|ファ]]によって発見され、[[アーガマ]]へと回収された。 |
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ;[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | ||
:前作『Ζ』から引き続き登場。主に[[エル・ビアンノ]]が搭乗した。グリプス戦役を乗り切り、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]においてはアーガマ及びネェル・アーガマの数少ない艦載機として活躍。[[メガライダー]]などのサブフライトシステムとの連携により性能差を埋めてきたが、[[クィン・マンサ]]との戦闘で両腕を破損され、機能不全となり放棄された。 | :前作『Ζ』から引き続き登場。主に[[エル・ビアンノ]]が搭乗した。グリプス戦役を乗り切り、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]においてはアーガマ及びネェル・アーガマの数少ない艦載機として活躍。[[メガライダー]]などのサブフライトシステムとの連携により性能差を埋めてきたが、[[クィン・マンサ]]との戦闘で両腕を破損され、機能不全となり放棄された。 | ||
;[[機動戦士ゼータガンダム1/2]] | ;[[機動戦士ゼータガンダム1/2]] | ||
:ジェリド達に引き渡される前の本機が登場。[[エドガー・エドモンド・スミス]]がテストパイロットとして搭乗し、[[ハーフガンダム]]との模擬戦を行っている。 | :ジェリド達に引き渡される前の本機が登場。[[エドガー・エドモンド・スミス]]がテストパイロットとして搭乗し、[[ハーフガンダム]]との模擬戦を行っている。 | ||
+ | ;[[GUNDAM EVOLVE]] | ||
+ | :「EVOLVE 2」及び「EVOLVE../12」に登場。前者では[[宇宙世紀]]0087年4月20日に月空域で行われた訓練ミッション<ref>時系列的には『Ζ』第8話~第10話の間に相当</ref>の風景が描かれており、[[AMBAC]]の描写がふんだんに盛り込まれている。後者では[[リック・ディアス]] ([[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]機)との模擬戦が描かれている。 | ||
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]] | ;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]] | ||
:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に運び込まれた1号機が登場。テストパイロットとして[[ジャック・ベアード]]や[[アスナ・エルマリート]]が搭乗し、解析および性能テストが行われた。 | :[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に運び込まれた1号機が登場。テストパイロットとして[[ジャック・ベアード]]や[[アスナ・エルマリート]]が搭乗し、解析および性能テストが行われた。 | ||
+ | ;[[ガンダムMSグラフィカ]] | ||
+ | :開発背景と4号機の存在が記載されている。 | ||
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデン帰還]] | ;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデン帰還]] | ||
− | :[[ジム・ナイトシーカー (ヴァースキ隊仕様)|ジム・ナイトシーカー]]に代わる[[ヤザン・ゲーブル|ヴァースキ]] | + | :[[ジム・ナイトシーカー (ヴァースキ隊仕様)|ジム・ナイトシーカー]]に代わる[[ヤザン・ゲーブル|ヴァースキ]]の新たな搭乗機としてヴァースキ大尉機が登場する。[[ゴップ]]により封印から解かれた際、AE社によって新規に製造された増強ユニットを装備し、[[フルアーマーガンダムMk-II]]として運用された。 |
;[[獅子の帰還]] | ;[[獅子の帰還]] | ||
− | :[[ビスト財団]]が入手・改修し[[メガラニカ]] | + | :[[ビスト財団]]が入手・改修し[[メガラニカ]]所有となった機体が登場。[[バナージ・リンクス]]が搭乗している。主兵装であるビーム・マグナムを使用するため、右腕が[[ドーベン・ウルフ]]の改造品に換装されている。 |
+ | ;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]] | ||
+ | :第165話から登場。[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した機体と設定されており、左肩に「AE」のエンブレムが描かれ、カラーリングも当初からエゥーゴカラーに似た白になっている。「ビッグコミックスペリオール 2022年4号」や19巻の表紙及び同巻巻頭のカラー頁にも描かれているが、それぞれでやや配色が異なっている。<br/>作中では[[アンディー・ウェリントン]]が[[フォン・ブラウン]]で開発中の機体を[[イオ・フレミング]]に見せる形で登場。アンディー曰く「我がアナハイム・エレクトロニクス社が誇る次世代MSの筆頭」であり、最低でも8機が組み上がっているが、二人の会話で「実戦配備は5、6年先の話」である事が語られている。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
− | ;換装/合体 | + | ;換装 / 合体 |
− | : | + | :バックパックにオプション装備用のハードポイントを装備し、サポートメカである[[Gディフェンサー]]との合体に用いられている。また、フルアーマーガンダムMk-II用の追加装甲等のオプション装備の開発も行われていた。 |
− | === | + | === 武装・必殺攻撃 === |
− | ; | + | ;バルカン・ポッド・システム |
− | :[[ | + | :頭部マウント・ラッチに外装するタイプのバルカン砲。頭部のコ・プロセッサの大型化に伴い、オプションとして外装化された。左側面が2門の銃口を備えた発射システム、右側面は弾倉とバランサーとなっており、それらを連結する給弾ベルトで構成される。ラッチの規格が合っていれば他の機体にも装備出来た。カートレス弾を採用し、ガンダムの物よりも装弾数が増量されている。<br/>ティターンズでは「'''VCU-505EX-Gry/Ver.009'''」、エゥーゴではそのコピーである「'''VCU-505EX-V・B/Ver.012'''」と「'''VCU-505EX-V・B/Ver.021'''」が運用されている。 |
+ | ;[[ビーム・サーベル]] | ||
+ | :バックパックのフレキシブルバーニアスラスター部に2基装備。四角柱型の基部を持つ専用デザインの形状を持つが、内装するビーム発振デバイスは標準的な規格品を改造したものだった。<br/>先端部にスイッチが設けられており、マニピュレータでオン・オフを切り替える。バックパックにエネルギーサプライデバイスが配されており、取り外したサーベルは単体で稼働する<ref>腕部にサプライケーブルを備えていない機体であっても使用出来るが、敵に奪われて使用されるというデメリットもあった。</ref>。グリプス戦役初期に運用されていた主力機用の物とくらべても高出力。出力0.45MW。<br/>ティターンズでは「'''XB-G-1048L'''」、エゥーゴではアナハイム社がライセンス生産した「'''A・E-Br・G-Sc-L'''」<ref>末尾のG-Sc-Lはアナハイムのライセンス生産品であることを示しており、他にもRGM-79のビームスプレーガンなどに同様のコードが割り振られている。</ref>を使用していた。 | ||
− | + | ;[[ビーム・ライフル]] | |
− | ; | + | :[[エネルギーCAP|Eパック]]方式を採用し、マニピュレータからのエネルギー供給方式をオミットしたビーム・ライフル。出力2.6MW。出力調整が可能なタイプで、側面のセレクタースイッチを変更する事でEパック1基につき通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能であった<ref>機体・武装ともに試作品であるため、テスト時の不具合を考慮しOS・ソフトウェアに依存しない物理スイッチ式を採用している。</ref>。<br/>非使用時はサイドスカートのラッチなどにマウントして携行する事ができる。センサー部は起倒式を採用し、使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護出来る。 |
− | : | + | :ティターンズではボウワ社製「'''BAUVA・XBR-M-86-C2'''」とブラッシュ社製「'''BLASH・XBR-M86b'''」、エゥーゴではアナハイム社製「'''A・E-Br・XBR-87-C'''」と「'''A・E-Br・XBR-87-D'''」<ref>Mk-II用モデルはブラッシュ社とボウワ社の競作という形で開発が進行し、後にアナハイム社が複製した。</ref>が運用された。 |
− | + | :;XBR-87-D 87D-ビームライフル | |
− | + | ::アナハイム社による複製品の一つ。Eパック出力は2.2MW。<br/>元々はティターンズがボウワ社、ブラッシュ社に競作させていた本機専用モデルで、強奪したMk-IIの機体内データベースの情報を元に、各社の協力も得て製造された。<br/>模型企画『U.C. ARMS GALLERY』で設定された。 | |
− | + | ;ハイパー・バズーカ | |
− | : | + | :カートリッジ式の弾倉を用いるタイプのバズーカ。上部にターゲットセンサーを有し、射撃精度が高いが、機関部は打突に使用する事もできるほどの堅牢さを誇る。通常弾等のほか、散弾なども用意されており、状況に応じて使い分けが可能。ビームの減衰率の高い大気圏内や水中などで使用されるケースが多かった。<br/>非使用時はリアスカートにマウントされ、弾倉はサイドスカートのラッチにマウントされる。<br/>ティターンズでは連邦純正の「'''H-Baz-85-Gry/Ver.045'''」、エゥーゴではアナハイム製の「'''H-Baz-87-A・E/Ver.004'''」「'''H-Baz-87-A・E/Ver.009'''」がそれぞれ使用された。 |
− | : | + | ;シールド |
− | ;Baz-85-Gry/Ver.045 | + | :全長を伸縮でき、慣性モーメントを調整出来るシールド。表面には耐ビームコーティングが施されており、数度のビーム直撃を減免する。裏面に予備のEパックやミサイル・ランチャーを装備できる他、上部にのぞき窓が設けられているため、シールドを構えながらの射撃も可能。<br/>主に腕部のマウント・ラッチに装着されるが、縮めた状態ならばサイドスカートにマウントして携行できた<ref>実際に描写されたのは『ΖΖ』劇中のみ。</ref>。<br/>ティターンズでは「'''RX・M-Sh-VT/S-0001B'''」が、エゥーゴでは「'''RX・M-Sh-VT/S-001'''」と「'''RX・M-Sh-VT/S-008'''」が運用されている。<br/>『Ζ』第49話の[[ハンブラビ]]との戦闘後には喪失した左腕の代わりに、シールドを左肩のムーバブルフレームに直接装着する応急処置が施された。 |
− | |||
− | |||
− | ; | ||
− | : | ||
− | |||
− | |||
− | |||
:;シールドランチャー | :;シールドランチャー | ||
− | :: | + | ::シールド裏に装着された3連装ミサイルランチャー。『劇場版Ζ』で新規に設定された装備。 |
=== その他 === | === その他 === | ||
+ | ;FXA-00 フライングアーマー | ||
+ | :[[カミーユ・ビダン]]のアイデアの元に開発された<ref>劇場版ではティターンズがMk-IIと共に開発していたという設定に変更されている</ref>、大気圏突入用の[[サブ・フライト・システム]]。突入後も大気圏内で飛行可能なSFSユニットとして機能する。 | ||
+ | :後に[[Ζガンダム]]が装備するFXA-01系のフライングアーマーに発展し、同機の重要な機構として取り入れられた。 | ||
+ | ;ロング・ライフル | ||
+ | :[[Gディフェンサー]]の長砲身ビーム砲。[[スーパーガンダム]]の時の主兵装だが、『Ζ』第33話ではMk-IIが単独で使用している。 | ||
+ | ;ビーム・ライフル (テスト用) | ||
+ | :「EVOLVE 2」で使用したテスト用のビーム・ライフル。同作用に新規デザインされた物となっている。 | ||
;ビーム・マグナム | ;ビーム・マグナム | ||
:[[ユニコーンガンダム]]が使用する物と同一。『獅子の帰還』でバナージ機が使用。 | :[[ユニコーンガンダム]]が使用する物と同一。『獅子の帰還』でバナージ機が使用。 | ||
107行目: | 124行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
+ | === 強化・装備バリエーション === | ||
;[[スーパーガンダム]] | ;[[スーパーガンダム]] | ||
:Mk-IIが支援機「[[Gディフェンサー]]」と合体した形態。 | :Mk-IIが支援機「[[Gディフェンサー]]」と合体した形態。 | ||
;[[フルアーマーガンダムMk-II]] | ;[[フルアーマーガンダムMk-II]] | ||
:本機にガンダリウム合金の追加装甲を施した状態。機動性が低下したため、スーパーガンダムの案が採用された。 | :本機にガンダリウム合金の追加装甲を施した状態。機動性が低下したため、スーパーガンダムの案が採用された。 | ||
+ | ;[[ガンダムMk-IIxII]] | ||
+ | :『Define』に登場した本機の改修機。機体の各所にスラスターが追加され、機動性が向上している。 | ||
+ | ;ガンダムMk-II (バナージ機) (仮称) | ||
+ | :『獅子の帰還』に登場するメガラニカ所属機。[[ビスト財団]]が入手・改修した機体でバナージが搭乗している。主兵装であるビーム・マグナムを使用するため、右腕は[[ドーベン・ウルフ]]の腕に補強用にさらに同一機体の腕を取り付けた改造品に換装されている。機体設定や設定画が用意されていないため正式名称や機体スペックは不明。 | ||
+ | |||
+ | === 系列機・派生機 === | ||
;[[ガンダムMk-II試作0号機]] | ;[[ガンダムMk-II試作0号機]] | ||
:『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。本機のプロトタイプに位置する。 | :『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。本機のプロトタイプに位置する。 | ||
− | ;[[ガンダムMk- | + | ;[[ガンダムMk-III]] |
− | : | + | :アナハイム社が奪取した本機を解析し、そのデータを基に開発した発展機。 |
− | ;[[ | + | ;[[プロトタイプサイコガンダム]] |
− | : | + | :[[ムラサメ研究所]]が本機をベースに開発した[[ニュータイプ]]専用試作機。 |
;[[バーザム]] | ;[[バーザム]] | ||
− | : | + | :ティターンズの主力量産機。資料・媒体によっては本機の量産型または本機を参考に開発された量産機とされる。 |
:;[[バーザム改]] | :;[[バーザム改]] | ||
::本機の量産型。バーザムと比較してMk-IIと共通パーツの割合が増えている。 | ::本機の量産型。バーザムと比較してMk-IIと共通パーツの割合が増えている。 | ||
;[[ジムIII]] | ;[[ジムIII]] | ||
− | : | + | :[[ジムII]]の後継機。本機の設計の一部が取り入られており、バックパックなど一部に共通点が見られる。Gディフェンサーとの合体で[[ジムIII・ディフェンサー]]となる。 |
:;[[ヌーベル・ジムIII]] | :;[[ヌーベル・ジムIII]] | ||
− | :: | + | ::ジムIIIの新造機。性能向上により本機の実質的な量産型と言える機体となっている。 |
+ | |||
+ | === 技術的関与のある機体 === | ||
+ | ;[[Gディフェンサー]] | ||
+ | :本機との連携を目的に開発された宇宙戦闘機。 | ||
;[[ネモ・ディフェンサー]] | ;[[ネモ・ディフェンサー]] | ||
:Gディフェンサーと合体した[[ネモ]]。合体用にバックパックが本機の物に換装されている。 | :Gディフェンサーと合体した[[ネモ]]。合体用にバックパックが本機の物に換装されている。 | ||
131行目: | 159行目: | ||
;[[ジム・クゥエル]] | ;[[ジム・クゥエル]] | ||
:初期のティターンズの主力機。本機の直接の前身であり、腕部などにムーバブルフレームの前身技術が用いられている。 | :初期のティターンズの主力機。本機の直接の前身であり、腕部などにムーバブルフレームの前身技術が用いられている。 | ||
− | ;次世代試作機 | + | :;次世代試作機 |
− | : | + | ::『[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに|ADVANCE OF Ζ]]』の設定に登場する機体。[[ジム・クゥエル]]をベースとしたガンダムMk-II開発の為の試作機であり、頭部はアーリーヘイズルと同様の物に換装され、バックパックと武装(ビーム・ライフル、バルカンポッド、シールド)はMk-IIの物を装備。ふくらはぎ部分はガンダムNT-1と同様の形状となっている。長らく詳細設定の無い機体だったが、『[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-|A.O.Ζ Re-Boot]]』にて同型機[[ヘイズル・ケルデルク]]の設定に組み込まれた。 |
+ | ;[[ジェダ]] | ||
+ | :ガンダムMk-IIの技術を用いて開発された量産検討機。 | ||
+ | ;[[ハーフガンダム]] | ||
+ | :本機の開発にあたり解析データが利用されている。 | ||
+ | |||
+ | === その他 === | ||
;[[ビルドガンダムMk-II]] | ;[[ビルドガンダムMk-II]] | ||
− | :『[[ガンダムビルドファイターズ]] | + | :『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場するMk-IIベースの改造[[ガンプラ]]。幻の5号機という設定で、背部に強化ユニットであるビルドブースターMk-IIを装備している。 |
== 余談 == | == 余談 == |
2024年11月1日 (金) 01:55時点における最新版
ガンダムMk-II | |
---|---|
読み | ガンダムマークツー |
外国語表記 | Gundam Mk-II |
登場作品 | |
デザイナー | 藤田一巳 |
スペック | |
---|---|
分類 | 汎用試作型モビルスーツ |
生産形態 | 試作機 |
頭頂高 | 18.5m |
全高 | 19.6m |
本体重量 | 33.4t |
全備重量 | 54.1t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 1,930kW |
スラスター総推力 | 81,200kg |
装甲材質 | チタン合金セラミック複合材 |
センサー有効半径 | 11,300m |
開発組織 | ティターンズ |
開発拠点 | グリプス |
開発者 | フランクリン・ビダン |
所属 | ティターンズ ⇒ エゥーゴ |
主なパイロット |
|
概要[編集 | ソースを編集]
ティターンズが組織のフラッグシップ機としてグリプス工廠で開発したガンダムの発展機。ティターンズの主導で開発が進められたガンダムMk-IIは、「ガンダム」という名称を受け継ぎ、地球連邦軍系の技術のみを用いる事が命題の一つとされた。完成式典においてティターンズ関係者が「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称した記録からも、当機の期待の高さがうかがえる。
その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え[1]、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後アナハイム・エレクトロニクス社と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。
最大の特徴はそれまでのモノコック構造やセミ・モノコック構造とは異なる「ムーバブルフレーム」と呼ばれる機体構造を採用した点で、全天周囲モニターとリニアシートを内装するイジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった[2]。ガンダムMk-IIが装備するムーバブルフレームは、まさに人体を模した物であり、各関節にかかる負担を全身に分散させる機能も持っていたとされる。一方で、ガンダムとは異なり腕部にはビーム兵器を稼働させるほどのエネルギーサプライケーブルは内蔵されていない。これは本機が試作機である事もあって、複雑な腕部構造内に消耗率が高い部品を内蔵すべきではないという判断と、連邦独自のエネルギーCAP技術の進展を見越したために可能となった構造で、この機体に装備されるビーム兵器のほとんどは、基本的にそれぞれの武装が独自にエネルギー源を有している事が前提とされている[3]。
しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足が指摘されており、特に瞬発的な外力に対して剛性が不足していた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、エゥーゴがこれを強奪。アナハイムがその画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していたΖ計画の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、データバンクに収められていた装備も複製し、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。
その後、ムーバブルフレームとガンダリウム合金を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴い、これら後発機に遅れを取る事も多くなるが、様々なオプションやサポート兵器を導入する等の処置だけでグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いており、その基本設計の良好さと汎用性の高さを証明している。
カラーバリエーション [編集 | ソースを編集]
- ティターンズカラー
- エゥーゴによる奪取以前のロールアウト当初のカラーリング。濃紺と黒を基調とした所謂「ティターンズカラー」に塗装されている。
全4機が建造され、4号機は高速飛行試験中の墜落事故で失われ、3号機と2号機がカミーユ・ビダンによってエゥーゴへと強奪された。その後、ティターンズの人質作戦で一度は奪還されるも、カミーユがティターンズを離反したエマ・シーンとフランクリン・ビダンの協力を得た事で、全機がエゥーゴの手に渡る事になった。 - エゥーゴカラー
- エゥーゴによる奪取後に施されたカラーリング。白、黒、赤を基調としたカラーリングに塗装されている。強奪された機体の内アーガマに残された1機を塗装を変更した上で実戦投入している。なお、もう1機は整備用のパーツ取りに解体され、最後の1機はアナハイム・エレクトロニクス社に研究用に収用された。
アナハイムはこの機体をフライングアーマーなどを始めとする各種装備の実用試験のテストヘッドとしても活用し、その技術は並行して進んでいた新型機にもスピンオフされている。 - アムロ搭乗機
- PS2専用ソフト「サンライズ英雄譚2」に登場したゲームオリジナルカラー。ガンダムと同様の赤、青、白のトリコロールカラーに塗装されたアムロ専用機で、一定条件を満たす事で入手可能。ゲーム発売時の懸賞としてフィギュア化されている他、2017年6月にはプレミアムバンダイ限定品としてRGのガンプラも発売された。
- ヴァースキ機
- ヴァースキ・バジャック大尉用にゴップの手によって連邦軍の封印から解かれた機体。エゥーゴによる奪取後にAE社へ研究用として譲渡された機体から得られたデータを基にアナハイム主計科局次長フークバルト・サマターが全パーツを新造した機体と推測されている。機体カラーは青を基調としており、ハンブラビを意識したと思われる配色になっている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
- 機動戦士Ζガンダム
- 初登場作品。物語前半の主人公機であり、ティターンズの量産機には圧倒的性能差を見せ付けたが、徐々に可変モビルスーツの登場により性能不足に陥る。後半はエマ・シーンがパイロットを務め、Gディフェンサーとの連携、スーパーガンダムへの合体による運用などで最新鋭機との性能差を埋めていった。最終決戦ではハンブラビと交戦し、Gディフェンサーと左腕を失うも、ラーディッシュが盾となり、遅れてカミーユが駆けつけたことで窮地を脱した。その後アーガマでシールドを左肩に直付けする応急修理を行い、シャクルズに搭乗して出撃。パラス・アテネと交戦し、左胸部をサーベルで貫かれながらも辛勝。その後放棄された機体はファによって発見され、アーガマへと回収された。
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 前作『Ζ』から引き続き登場。主にエル・ビアンノが搭乗した。グリプス戦役を乗り切り、第一次ネオ・ジオン抗争においてはアーガマ及びネェル・アーガマの数少ない艦載機として活躍。メガライダーなどのサブフライトシステムとの連携により性能差を埋めてきたが、クィン・マンサとの戦闘で両腕を破損され、機能不全となり放棄された。
- 機動戦士ゼータガンダム1/2
- ジェリド達に引き渡される前の本機が登場。エドガー・エドモンド・スミスがテストパイロットとして搭乗し、ハーフガンダムとの模擬戦を行っている。
- GUNDAM EVOLVE
- 「EVOLVE 2」及び「EVOLVE../12」に登場。前者では宇宙世紀0087年4月20日に月空域で行われた訓練ミッション[4]の風景が描かれており、AMBACの描写がふんだんに盛り込まれている。後者ではリック・ディアス (クワトロ機)との模擬戦が描かれている。
- 機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル
- アナハイム・エレクトロニクス社に運び込まれた1号機が登場。テストパイロットとしてジャック・ベアードやアスナ・エルマリートが搭乗し、解析および性能テストが行われた。
- ガンダムMSグラフィカ
- 開発背景と4号機の存在が記載されている。
- 機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデン帰還
- ジム・ナイトシーカーに代わるヴァースキの新たな搭乗機としてヴァースキ大尉機が登場する。ゴップにより封印から解かれた際、AE社によって新規に製造された増強ユニットを装備し、フルアーマーガンダムMk-IIとして運用された。
- 獅子の帰還
- ビスト財団が入手・改修しメガラニカ所有となった機体が登場。バナージ・リンクスが搭乗している。主兵装であるビーム・マグナムを使用するため、右腕がドーベン・ウルフの改造品に換装されている。
- 機動戦士ガンダム サンダーボルト
- 第165話から登場。アナハイム・エレクトロニクス社が開発した機体と設定されており、左肩に「AE」のエンブレムが描かれ、カラーリングも当初からエゥーゴカラーに似た白になっている。「ビッグコミックスペリオール 2022年4号」や19巻の表紙及び同巻巻頭のカラー頁にも描かれているが、それぞれでやや配色が異なっている。
作中ではアンディー・ウェリントンがフォン・ブラウンで開発中の機体をイオ・フレミングに見せる形で登場。アンディー曰く「我がアナハイム・エレクトロニクス社が誇る次世代MSの筆頭」であり、最低でも8機が組み上がっているが、二人の会話で「実戦配備は5、6年先の話」である事が語られている。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- 換装 / 合体
- バックパックにオプション装備用のハードポイントを装備し、サポートメカであるGディフェンサーとの合体に用いられている。また、フルアーマーガンダムMk-II用の追加装甲等のオプション装備の開発も行われていた。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- バルカン・ポッド・システム
- 頭部マウント・ラッチに外装するタイプのバルカン砲。頭部のコ・プロセッサの大型化に伴い、オプションとして外装化された。左側面が2門の銃口を備えた発射システム、右側面は弾倉とバランサーとなっており、それらを連結する給弾ベルトで構成される。ラッチの規格が合っていれば他の機体にも装備出来た。カートレス弾を採用し、ガンダムの物よりも装弾数が増量されている。
ティターンズでは「VCU-505EX-Gry/Ver.009」、エゥーゴではそのコピーである「VCU-505EX-V・B/Ver.012」と「VCU-505EX-V・B/Ver.021」が運用されている。 - ビーム・サーベル
- バックパックのフレキシブルバーニアスラスター部に2基装備。四角柱型の基部を持つ専用デザインの形状を持つが、内装するビーム発振デバイスは標準的な規格品を改造したものだった。
先端部にスイッチが設けられており、マニピュレータでオン・オフを切り替える。バックパックにエネルギーサプライデバイスが配されており、取り外したサーベルは単体で稼働する[5]。グリプス戦役初期に運用されていた主力機用の物とくらべても高出力。出力0.45MW。
ティターンズでは「XB-G-1048L」、エゥーゴではアナハイム社がライセンス生産した「A・E-Br・G-Sc-L」[6]を使用していた。
- ビーム・ライフル
- Eパック方式を採用し、マニピュレータからのエネルギー供給方式をオミットしたビーム・ライフル。出力2.6MW。出力調整が可能なタイプで、側面のセレクタースイッチを変更する事でEパック1基につき通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能であった[7]。
非使用時はサイドスカートのラッチなどにマウントして携行する事ができる。センサー部は起倒式を採用し、使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護出来る。 - ティターンズではボウワ社製「BAUVA・XBR-M-86-C2」とブラッシュ社製「BLASH・XBR-M86b」、エゥーゴではアナハイム社製「A・E-Br・XBR-87-C」と「A・E-Br・XBR-87-D」[8]が運用された。
- XBR-87-D 87D-ビームライフル
- アナハイム社による複製品の一つ。Eパック出力は2.2MW。
元々はティターンズがボウワ社、ブラッシュ社に競作させていた本機専用モデルで、強奪したMk-IIの機体内データベースの情報を元に、各社の協力も得て製造された。
模型企画『U.C. ARMS GALLERY』で設定された。
- ハイパー・バズーカ
- カートリッジ式の弾倉を用いるタイプのバズーカ。上部にターゲットセンサーを有し、射撃精度が高いが、機関部は打突に使用する事もできるほどの堅牢さを誇る。通常弾等のほか、散弾なども用意されており、状況に応じて使い分けが可能。ビームの減衰率の高い大気圏内や水中などで使用されるケースが多かった。
非使用時はリアスカートにマウントされ、弾倉はサイドスカートのラッチにマウントされる。
ティターンズでは連邦純正の「H-Baz-85-Gry/Ver.045」、エゥーゴではアナハイム製の「H-Baz-87-A・E/Ver.004」「H-Baz-87-A・E/Ver.009」がそれぞれ使用された。 - シールド
- 全長を伸縮でき、慣性モーメントを調整出来るシールド。表面には耐ビームコーティングが施されており、数度のビーム直撃を減免する。裏面に予備のEパックやミサイル・ランチャーを装備できる他、上部にのぞき窓が設けられているため、シールドを構えながらの射撃も可能。
主に腕部のマウント・ラッチに装着されるが、縮めた状態ならばサイドスカートにマウントして携行できた[9]。
ティターンズでは「RX・M-Sh-VT/S-0001B」が、エゥーゴでは「RX・M-Sh-VT/S-001」と「RX・M-Sh-VT/S-008」が運用されている。
『Ζ』第49話のハンブラビとの戦闘後には喪失した左腕の代わりに、シールドを左肩のムーバブルフレームに直接装着する応急処置が施された。- シールドランチャー
- シールド裏に装着された3連装ミサイルランチャー。『劇場版Ζ』で新規に設定された装備。
その他 [編集 | ソースを編集]
- FXA-00 フライングアーマー
- カミーユ・ビダンのアイデアの元に開発された[10]、大気圏突入用のサブ・フライト・システム。突入後も大気圏内で飛行可能なSFSユニットとして機能する。
- 後にΖガンダムが装備するFXA-01系のフライングアーマーに発展し、同機の重要な機構として取り入れられた。
- ロング・ライフル
- Gディフェンサーの長砲身ビーム砲。スーパーガンダムの時の主兵装だが、『Ζ』第33話ではMk-IIが単独で使用している。
- ビーム・ライフル (テスト用)
- 「EVOLVE 2」で使用したテスト用のビーム・ライフル。同作用に新規デザインされた物となっている。
- ビーム・マグナム
- ユニコーンガンダムが使用する物と同一。『獅子の帰還』でバナージ機が使用。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
機動戦士Ζガンダム [編集 | ソースを編集]
- 黒いガンダム
- 第1話~第2話より。ティターンズが開発した新型ガンダムの情報を得るべくグリーンノア1に単身潜入したクワトロは、そこでティターンズカラーと呼ばれる塗装を施された新型ガンダム「ガンダムMk-II」と遭遇。生身の人間にバルカンを発砲してくるMk-IIから逃げ切り、新型ガンダムの存在を報告する事に成功する。
リック・ディアス隊を率いて再度コロニーへと潜入するクワトロだったが、その一方でコロニー内ではMk-IIの墜落事故が発生していた。そしてエゥーゴの攻撃と墜落事故による混乱の最中、ある1人の少年がMk-IIへと駆け寄っていた。 - 一方的に殴られる痛さと怖さ
- 第2話より。ティターンズの仕官に殴りかかった事でティターンズのMPから拷問紛いの取調べを受けたカミーユは、Mk-IIを奪取した際に逃げ惑う人ごみの中にMPを発見。仕返しとばかりにわざと、MPの近くに機体を着地させて、生身のMP相手にバルカンを威嚇射撃し戦慄させた。
主人公でありながら最序盤でいきなり生身の人間に向けてモビルスーツの武装で威嚇射撃するという暴挙を働き、「ザマァないぜ」と高笑う姿は視聴者に強烈なインパクトを残す事となった。 - 対ハンブラビ
- 対パラス・アテネ
関連機体[編集 | ソースを編集]
強化・装備バリエーション[編集 | ソースを編集]
- スーパーガンダム
- Mk-IIが支援機「Gディフェンサー」と合体した形態。
- フルアーマーガンダムMk-II
- 本機にガンダリウム合金の追加装甲を施した状態。機動性が低下したため、スーパーガンダムの案が採用された。
- ガンダムMk-IIxII
- 『Define』に登場した本機の改修機。機体の各所にスラスターが追加され、機動性が向上している。
- ガンダムMk-II (バナージ機) (仮称)
- 『獅子の帰還』に登場するメガラニカ所属機。ビスト財団が入手・改修した機体でバナージが搭乗している。主兵装であるビーム・マグナムを使用するため、右腕はドーベン・ウルフの腕に補強用にさらに同一機体の腕を取り付けた改造品に換装されている。機体設定や設定画が用意されていないため正式名称や機体スペックは不明。
系列機・派生機[編集 | ソースを編集]
- ガンダムMk-II試作0号機
- 『ギレンの野望』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。本機のプロトタイプに位置する。
- ガンダムMk-III
- アナハイム社が奪取した本機を解析し、そのデータを基に開発した発展機。
- プロトタイプサイコガンダム
- ムラサメ研究所が本機をベースに開発したニュータイプ専用試作機。
- バーザム
- ティターンズの主力量産機。資料・媒体によっては本機の量産型または本機を参考に開発された量産機とされる。
- バーザム改
- 本機の量産型。バーザムと比較してMk-IIと共通パーツの割合が増えている。
- ジムIII
- ジムIIの後継機。本機の設計の一部が取り入られており、バックパックなど一部に共通点が見られる。Gディフェンサーとの合体でジムIII・ディフェンサーとなる。
- ヌーベル・ジムIII
- ジムIIIの新造機。性能向上により本機の実質的な量産型と言える機体となっている。
技術的関与のある機体[編集 | ソースを編集]
- Gディフェンサー
- 本機との連携を目的に開発された宇宙戦闘機。
- ネモ・ディフェンサー
- Gディフェンサーと合体したネモ。合体用にバックパックが本機の物に換装されている。
- ガンダム試作1号機
- Eパック方式のビーム・ライフルや伸縮式のシールド、ムーバブルフレームの前身技術など、本機の開発に影響を与えている。
- ジム・クゥエル
- 初期のティターンズの主力機。本機の直接の前身であり、腕部などにムーバブルフレームの前身技術が用いられている。
- 次世代試作機
- 『ADVANCE OF Ζ』の設定に登場する機体。ジム・クゥエルをベースとしたガンダムMk-II開発の為の試作機であり、頭部はアーリーヘイズルと同様の物に換装され、バックパックと武装(ビーム・ライフル、バルカンポッド、シールド)はMk-IIの物を装備。ふくらはぎ部分はガンダムNT-1と同様の形状となっている。長らく詳細設定の無い機体だったが、『A.O.Ζ Re-Boot』にて同型機ヘイズル・ケルデルクの設定に組み込まれた。
その他[編集 | ソースを編集]
- ビルドガンダムMk-II
- 『ガンダムビルドファイターズ』に登場するMk-IIベースの改造ガンプラ。幻の5号機という設定で、背部に強化ユニットであるビルドブースターMk-IIを装備している。
余談[編集 | ソースを編集]
- 上述したように、本機の試作機には4号機が存在しており、書籍「ガンダムMSグラフィカ」(2006年12月27日発売)での記述およびCGイラストが初出となる。本機は構造材を純連邦製パーツに絞った事で旧式のパーツも使用せざるを得なかったため、機体の可動軸が増加し、消耗しやすくなっていた。長時間の機動試験により消耗が著しかった上、消耗した可動軸の修正はコンピュータではなくパイロットに依存していたため、パイロットは操縦中に修正作業を行わなければならず、結果、今回の墜落事故に至ってしまった。この4号機が引き起こした事故を始めとして、1号機、3号機にも軽度の事故が発生した事から機体の安定性の欠如が問われたため、上述の量産計画見送りの一因となっている。
商品情報[編集 | ソースを編集]
- 立体化の際にはティターンズ・エゥーゴのカラーバリエーションがリリースされている。MGなど、どちらの仕様でもGディフェンサーとの合体機構はついているのが基本。ただしGディフェンサー単品での取り扱いはされておらず、ティターンズ仕様のスーパーガンダムへの道はやや険しい。
ガンプラ[編集 | ソースを編集]
- 【エゥーゴカラー】
- 【ティターンズカラー】
- その他
フィギュア [編集 | ソースを編集]
- 【エゥーゴカラー】
- 【ティターンズカラー】
書籍 [編集 | ソースを編集]
リンク[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 連邦のMS関連技術はジオンに10年は遅れていると言われる事もあってか、戦後の兵器調達は公国系MSの採用を許容する風潮にあり、徴発・回収されたジオン系MSは相当数に上っていた。技術者たちも多く徴用されたため、コスト面などから考えれば公国系技術の採用や機体流用は効率的であった。
- ↑ その際、一年戦争以降に接収されたジオン軍系武装に加え、封印された筈のデラーズ紛争期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。
- ↑ ただし、オプション装備の実装情報はマウントラッチのI/Oポートなどを通じてリンクしており、回避行動や射撃に際しての稼働や機動に反映される。
- ↑ 時系列的には『Ζ』第8話~第10話の間に相当
- ↑ 腕部にサプライケーブルを備えていない機体であっても使用出来るが、敵に奪われて使用されるというデメリットもあった。
- ↑ 末尾のG-Sc-Lはアナハイムのライセンス生産品であることを示しており、他にもRGM-79のビームスプレーガンなどに同様のコードが割り振られている。
- ↑ 機体・武装ともに試作品であるため、テスト時の不具合を考慮しOS・ソフトウェアに依存しない物理スイッチ式を採用している。
- ↑ Mk-II用モデルはブラッシュ社とボウワ社の競作という形で開発が進行し、後にアナハイム社が複製した。
- ↑ 実際に描写されたのは『ΖΖ』劇中のみ。
- ↑ 劇場版ではティターンズがMk-IIと共に開発していたという設定に変更されている
- ↑ エゥーゴによる2機のガンダムMk-II強奪後、アレキサンドリアが出港準備を進めるシーンで登場。甲板のMk-IIと艦の横に立っているジム・クゥエルに目が行きがちだが、クゥエルの奥を見るとトレーラーの上に寝かせてある4機目のMk-IIを確認する事ができる。また、強奪された他の三機の設定等から考える限り、この「四号機」は稼動不可能な保守部品取り用の機体に近い扱いであったと推測できる。