「ハイザック」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の34版が非表示)
48行目: 48行目:
 
[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]を量産機として初めて標準装備した機体でもあり、汎用機としてあらゆる戦闘に対応可能な上、扱いやすくメンテナンスも容易であった。これといった長所は無いが、生産性の高さから戦後の標準機として連邦軍全体に配備された。
 
[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]を量産機として初めて標準装備した機体でもあり、汎用機としてあらゆる戦闘に対応可能な上、扱いやすくメンテナンスも容易であった。これといった長所は無いが、生産性の高さから戦後の標準機として連邦軍全体に配備された。
  
腕部や頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等で、頭部は通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
+
頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等だが、通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
  
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは連邦系のデバイスを使用しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。一方、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>装備質量比が障害となっているとする説もある。</ref>。
+
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは[[タキム発動機]]の連邦系デバイスを使用しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。また、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。特にコクピット周りは複雑で、リニアシートと全天周囲モニターが開発初期の量産品であるためエネルギー消費が激しく、善後策としてメインパワーサプライヤーがコクピットハッチを経由する構造となってしまっている。
 +
 
 +
ジェネレーターが高出力化されているとはいえ、パルスコンバーターが予想外に機体容積を占有した結果、ビーム兵器へのエネルギー供給を行うため、更にサプライケーブルを腕部に露出させなければならなくなってしまっていた。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>実際には不可能ではないが、ライフルのエネルギーCAPシステムのアイドリングや再補充のタイミングでサーベルを使用すると武器側のブレーカーが作動して使用不可能となってしまう。初期の設定では、装備質量比が障害となり、同時装備できないとする資料(ガンプラ旧キット説明書など)もある。</ref>。
  
 
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
 
;ティターンズカラー
 
;ティターンズカラー
:ティターンズ所属機における一般的なカラー。[[ジオン残党]]軍にとって心理的効果が大きく、動揺を狙う意図から、[[ザクII]]に似た緑系統の色が用いられているのが特徴。なお、[[グリプス戦役]]時にティターンズの傘下に入ったジオン共和国軍においてもそのままのカラーで運用されている。
+
:ティターンズ所属機における一般的なカラー。[[ジオン残党]]軍にとって心理的効果が大きく、動揺を狙う意図から、[[ザクII]]に似た緑系統の色が用いられているのが特徴。
 
;連邦軍カラー
 
;連邦軍カラー
:連邦軍所属機。青系統で塗装されている。戦争被害者、あるいはサイド3住民やジオン寄りの勢力に対する配慮とされている。
+
:連邦軍所属機。青系統で塗装されている。戦争被害者、あるいはサイド3住民や連邦内のスペースノイド寄り勢力に対する配慮とされている。ただし、ティターンズカラーと連邦軍カラー、そのどちらがグラナダで量産された同機のデフォルトの初期塗装であったかは不明。
 
;ハイザック・カスタムカラー
 
;ハイザック・カスタムカラー
:『Ζ』第39話にて[[ゼダンの門]]に配備されてた、ハイザック・カスタムと同一のカラーリングの機体。
+
:『Ζ』第39話にて[[ゼダンの門]]に配備されていた、ハイザック・カスタムと同一のカラーリングの機体。
 +
;ジオン共和国軍カラー (Ζ)
 +
: 『Z』第23話にて登場した[[ジオン共和国軍]]の機体、角つきの指揮官機と一般機があり一見ティターンズカラーと同一に見えるが肩部分まで胴体と同一の深緑でありパターンが異なる。
 
;グレミー軍カラー
 
;グレミー軍カラー
 
:『ΖΖ』第45話に1シーンだけ登場した灰色の機体。
 
:『ΖΖ』第45話に1シーンだけ登場した灰色の機体。
;ジオン共和国軍カラー (UC)
+
;ジオン共和国軍カラー (UC小説版)
:『UC』における[[ジオン共和国軍]]所属機。連邦軍にて装備の刷新により発生した残余機体が共和国側に押し付けられる形で払い下げられている。ジオン・カラーへの塗装が禁止されており、地色を晒した白を基調としたカラーリングを使用する事が暗黙のルールとなっている。それでも共和国軍兵士にとっては貴重な「ザク」であり、連邦製でありながら士気の向上に繋がった。
+
:小説『UC』におけるジオン共和国軍の所属機。小説版UCではジオン共和国軍はシャアの反乱後一度解体され連邦軍主導にて再編されたため連邦軍装備の刷新により発生した残余機体が共和国側に押し付けられる形で払い下げられている。ジオン・カラーへの塗装が禁止されており、地色を晒した白を基調としたカラーリングを使用する事が暗黙のルールとなっている。それでも兵にとっては貴重な「ザク」であり、連邦製でありながら士気の向上に繋がった。
 +
;[[レイヴン隊]]所属機
 +
:地球連邦軍の教導隊「レイヴン隊」に所属する模擬演習機。部隊カラーである黒で塗装されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]を初めとした多くのパイロットに使用され、主力機の座は[[マラサイ]]や[[バーザム]]に移行していくもののグリプス戦役全般で活躍した。優先的に配備されたティターンズや地球連邦軍の他、ティターンズ傘下となったジオン共和国軍でも運用されている。
+
:初登場作品。作中はやられ役としてだけでなく、[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]を初めとした多くのパイロットにも使用されており、主力機の座は[[マラサイ]]や[[バーザム]]に移行していくもののグリプス戦役全般で活躍した。優先的に配備されたティターンズや地球連邦軍の他、ティターンズ傘下となったジオン共和国軍でも運用されている。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
:ネオ・ジオンがティターンズ所属機を鹵獲・運用しており、[[ザクII]]と肩を並べる場面もある。他にも第45話では出撃したグレミー軍の機体の中に灰色の機体が紛れているのが確認できる。
 
:ネオ・ジオンがティターンズ所属機を鹵獲・運用しており、[[ザクII]]と肩を並べる場面もある。他にも第45話では出撃したグレミー軍の機体の中に灰色の機体が紛れているのが確認できる。
 +
;[[ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ]]
 +
:ティターンズ機が登場。エゥーゴと交戦中だった1機が戦闘区域外を航行中だった[[プロスペロー]]にマシンガンで無差別攻撃を行い、墜落事件の発端を作ってしまった。その後、展望デッキから内部を確認しているが、直後に現れたエゥーゴのジムIIから直撃弾を受けている。
 
;[[機動戦士ゼータガンダム1/2]]
 
;[[機動戦士ゼータガンダム1/2]]
:番外編『宇宙一の無責任ティターンズ~ウモン・サモンの日記~』で[[エゥーゴ]]所属機<ref>作中の描写からエゥーゴを騙った盗賊である可能性もあり</ref>が登場。リーダーの[[バットマン|<ruby>こうもり<rt>バットマン</rt></ruby>]]と共に略奪行為を行っていたが、通報を受け駆けつけた[[ハーフゼータ]]によって一網打尽にされた。
+
:第2話に東南アジア地方のティターンズ基地に配備された機体が登場。捕縛した[[アムロ・レイ (影武者)]]を[[エドガー・エドモンド・スミス]]に奪還されたため、その追跡のためにジャングルへ入るものの、全機が撃破された。番外編『宇宙一の無責任ティターンズ~ウモン・サモンの日記~』では[[エゥーゴ]]所属機(作中の描写からエゥーゴを騙った盗賊である可能性もあり)が登場し、リーダーの[[バットマン|<ruby>こうもり<rt>バットマン</rt></ruby>]]と共に略奪行為を行っていたが、通報を受け駆けつけた[[ハーフゼータ]]によって一網打尽にされた。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]] (小説版)
 
;[[機動戦士ガンダムUC]] (小説版)
 
:ジオン共和国軍所属機が登場。グリプス戦役期とは異なりジオン・カラーへの塗装が禁止されたため白ベースの塗装になっている。
 
:ジオン共和国軍所属機が登場。グリプス戦役期とは異なりジオン・カラーへの塗装が禁止されたため白ベースの塗装になっている。
 
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC 星月の欠片]]
:第6話に[[風の会]]の機体が3機登場。ラプターブルー隊の[[ジムII]]を襲い拘束するが、レプリカガンダムヘッドを装着した[[エンデ・アニベール|エンデ]]のジムIIに全機撃破された。
+
:第6話に[[風の会]]の機体が3機登場。ラプターブルー隊の[[ジムII]]を襲い拘束するが、レプリカガンダムヘッドを装着した[[エンデ・アベニール|エンデ]]のジムIIに全機撃破された。
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
 
:[[レイヴン隊]]のアグレッサー機として登場。また、ティターンズ残党機としても登場する。
 
:[[レイヴン隊]]のアグレッサー機として登場。また、ティターンズ残党機としても登場する。
80行目: 88行目:
 
:コミック1巻にてカラバ所属機が登場。[[キリマンジャロ]]の戦闘に参加し、背後からの[[アイリス・アリスン]]の[[ザクキャノン]]の奇襲攻撃をジャンプで避けたものの、空中へ逃れた結果、死角から再度攻撃を受け撃墜されている。武装は[[ハイザック[ケラウノス所属機]]]と同様の155mmマシンガンランチャーで両肩がスパイクアーマーになっているが、ケラウノス所属機の同型機を出そうとした名残とされる<ref>[https://twitter.com/ROHGUN_KYOH/status/929003648880861185?s=20&t=Rhdz-dp_PrtYDwQgrxruEQ ROHGUN/老眼氏のツイート]</ref>。
 
:コミック1巻にてカラバ所属機が登場。[[キリマンジャロ]]の戦闘に参加し、背後からの[[アイリス・アリスン]]の[[ザクキャノン]]の奇襲攻撃をジャンプで避けたものの、空中へ逃れた結果、死角から再度攻撃を受け撃墜されている。武装は[[ハイザック[ケラウノス所属機]]]と同様の155mmマシンガンランチャーで両肩がスパイクアーマーになっているが、ケラウノス所属機の同型機を出そうとした名残とされる<ref>[https://twitter.com/ROHGUN_KYOH/status/929003648880861185?s=20&t=Rhdz-dp_PrtYDwQgrxruEQ ROHGUN/老眼氏のツイート]</ref>。
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
:MATERIAL-B010に[[テミス]]の機体が登場。[[ジャコビアス・ノード専用ゲルググキャノン]]のロングレンジ・ビーム・ライフルのエネルギー供給として随伴していたが、[[ユーマ・ライトニング専用高機動型ゲルググ]]にコックピットを撃ち抜かれ撃破された。
+
:MATERIAL-B010に[[テミス]]の機体が登場。[[ジャコビアス・ノード専用ゲルググキャノン]]のロングレンジ・ビーム・ライフルのエネルギー供給として随伴していたが、[[ユーマ・ライトニング専用高機動型ゲルググ]]にコクピットを撃ち抜かれ撃破された。
 
;[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)
 
;[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)
 
:第13話から旧[[サイド6]]の[[スペースコロニー]]「メーティス」の防衛隊機として2機登場。[[シナンジュ・スタイン]]に攻撃を加えるも、両機とも撃破された。
 
:第13話から旧[[サイド6]]の[[スペースコロニー]]「メーティス」の防衛隊機として2機登場。[[シナンジュ・スタイン]]に攻撃を加えるも、両機とも撃破された。
 +
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 +
:ストーリーイベント「水の星にくちづけをII」において一般機の他にも[[バーク]]の乗る隊長機(連邦軍カラー)が登場。ハイザックとしては珍しく頭部にブレードアンテナを装備している(Gジェネシリーズなど、前例は存在している)。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ザク・マシンガン改
 
;ザク・マシンガン改
:ジオン公国軍で運用された[[ザク・マシンガン]]の改良型である120mmマシンガン。光学系のセンサーを連邦規格の物に変更した事で命中精度が向上している。ネモ等ガンダリウム合金の機体を撃破する威力を持つ。
+
:ジオン公国軍で運用された[[ザク・マシンガン]]の改良型である120mmマシンガン。光学系のセンサーを連邦規格の物に変更した事で命中精度が向上している。威力こそビーム・ライフルに遠く及ばないが、信頼性が高く運用性に優れる。
;BR-87A[[ビーム・ライフル]]
+
;BR-87A [[ビーム・ライフル]]
:Eパック方式の携行兵装で、マラサイの物と同型。ビーム・サーベルとの選択装備。予備のEパックはオプション・シールドの裏側に二基格納可能。
+
:Eパック方式のビーム・ライフル。ビーム・サーベルとの選択装備。出力2.2mMW。ハイザックの実戦配備よりも遅れて完成し、マラサイとの共用装備とされた。短銃身のコンパクトな構造が特徴で、射程は短いが連射性能に優れる。予備のEパックはオプション・シールドの裏側に二基格納可能。
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
:接近戦用のヒート兵器。ビーム・ライフルを使用する際に近接武装として選択される。[[ザクII]]の物に比べブレード部が大型化している。非使用時にはリアスカートにマウントされる。
+
:接近戦用のヒート兵器。ビーム・ライフルを使用する際に近接武装として選択される。腕部を介して供給出来るエネルギー容量が増えたため、[[ザクII]]の物に比べブレード部が大型化している。非使用時にはリアスカートにマウントされる。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
:ビーム・ライフルとの選択装備。これを使用する際は、実体弾兵装を射撃武器として装備する。非使用時にはヒート・ホークと同じくリアスカートにマウントされる。
 
:ビーム・ライフルとの選択装備。これを使用する際は、実体弾兵装を射撃武器として装備する。非使用時にはヒート・ホークと同じくリアスカートにマウントされる。
99行目: 109行目:
 
:ザクと同様に右肩に固定されている防御兵装。
 
:ザクと同様に右肩に固定されている防御兵装。
 
;オプション・シールド
 
;オプション・シールド
:左腕部ラッチに接続される携行型のシールド。ジム系の機体から乗り換えるパイロットのり弁しを考慮して装備された。連邦軍で普及しているシールドと同様、十字マークのエンブレムが取り付けられており、所属を示す記章表示にも有効である。シールド裏にビーム・ライフルの予備エネルギーパックを2基格納できる。
+
:左腕部ラッチに接続される携行型のシールド。ジム系の機体から乗り換えるパイロットの利便性を考慮して装備された。連邦軍で普及しているシールドと同様、十字マークのエンブレムが取り付けられており、所属を示す記章表示にも有効である。シールド裏には格納スペースがあり、シールド先端のパネルを押すとカバーが開放。ビーム・ライフルの予備エネルギーパックを2基格納できる。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
106行目: 116行目:
 
;[[メガ・バズーカ・ランチャー#関連機種|大型メガ・ランチャー]]
 
;[[メガ・バズーカ・ランチャー#関連機種|大型メガ・ランチャー]]
 
:長距離砲撃用の大型メガ粒子砲。ジェネレーターが出力不足のため2機で運用する(1機が射手を担当。もう1機がアシストジェネレーター役を担う)。ハイザックの胴体部をパッケージングして搭載すれば、1機での運用も可能。『Ζ』第27話でサラ機が射手、[[マウアー・ファラオ]]機がタンク役を務め、クワトロの乗るシャトルの狙撃に用いられた。
 
:長距離砲撃用の大型メガ粒子砲。ジェネレーターが出力不足のため2機で運用する(1機が射手を担当。もう1機がアシストジェネレーター役を担う)。ハイザックの胴体部をパッケージングして搭載すれば、1機での運用も可能。『Ζ』第27話でサラ機が射手、[[マウアー・ファラオ]]機がタンク役を務め、クワトロの乗るシャトルの狙撃に用いられた。
;レーザートーチ
+
;MS用トーチガン
:溶接用のトーチ。『Ζ』第29話で[[G3ガス]]ボンベの溶接に使用している。
+
:溶接用のレーザートーチ。『Ζ』第29話で[[G2ガス|G3]]ボンベをコロニー外壁へ溶接する際に使用している。
 
;155mmマシンガンランチャー
 
;155mmマシンガンランチャー
:ケラウノス所属機と同様の装備。カラバ所属機が使用。
+
:ケラウノス所属機と同様の装備。『審判のメイス』にてカラバ所属機が使用。
 +
;MMP-78マシンガン
 +
:ザク・マシンガンの後期モデル。『アクロス・ザ・スカイ』にて[[レイヴン隊]]所属機が使用。模擬戦用に模擬弾を使用しているが、[[ガンダムデルタカイ]]強奪事件の際に途中から実弾入りのマガジンを装填し襲撃を開始した。
 +
;[[ジム・ライフル]]
 +
:[[ジム・カスタム]]が携行している物と同型の実弾式ブルパップライフル。『0083 REBELLION』においてモンシア、アデル、ベイト機が使用。
 +
;[[ビーム・ライフル]] ([[ゲルググM]]用)
 +
:大型のビーム・ライフル。『0083 REBELLION』においてハイザックを奪取したネオ・デラーズ・フリート機が使用。
 +
;ハイパー・バズーカ
 +
:ジム系列機が携行している肩掛け式ロケットランチャー。
 
;バズーカ
 
;バズーカ
:連邦軍で採用されている汎用バズーカ。漫画版『NT』の機体が閃光弾を装填して使用している。
+
:宇宙世紀0090年代に連邦軍で採用されている汎用バズーカ。漫画版『NT』の機体が閃光弾を装填して使用している。
;シュツルム・ファウスト
+
;[[シュツルム・ファウスト]]
 
:使い捨てのロケットランチャー。盗賊が装備。
 
:使い捨てのロケットランチャー。盗賊が装備。
 
;ザクバズーカ
 
;ザクバズーカ
121行目: 139行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ザクIIF2型]]
+
=== 別仕様・装備バリエーション ===
:ベース機。ザクのバリエーションとしては後期に開発された機体に当たる。
+
;[[ハイザック (レジオン鹵獲仕様)]]
 +
:[[レジオン]]が鹵獲・改修した機体。赤い機体色が特徴。火星プラントで新規に製造された機体も存在する。
 +
:;[[グランザック]]
 +
::レジオン仕様のハイザックに地上走行用のグランユニットを装着した機体。
 +
:;[[ローザック]]
 +
::老朽化した機体を作業用に改修した機体。
 +
;[[ハイザック・キャノン]]
 +
:バックパックをキャノン・パックに換装した機体。
 
;[[ハイザック試作型]]
 
;[[ハイザック試作型]]
 
:量産化前の試作機。性能はこちらの方が上とされる。
 
:量産化前の試作機。性能はこちらの方が上とされる。
 +
:;[[マリン・ハイザック]]
 +
::ハイザック試作型、またはレジオン鹵獲仕様を水中用に改装した機体。前者は正式採用されなかったが、連邦軍で運用された[[ザク・マリンタイプ]]が同様の名称に変更されている。後者についてはレジオンの戦力として量産化が実現している。
 
;[[ハイザック先行量産型]]
 
;[[ハイザック先行量産型]]
 
:先行量産機。動力パイプ等の取り回しが制式仕様と異なる。
 
:先行量産機。動力パイプ等の取り回しが制式仕様と異なる。
 
:;[[バイザックTR-2[ビグウィグ]]]
 
:;[[バイザックTR-2[ビグウィグ]]]
 
::先行量産型にビーム・キャノンユニットBL-85Xを組み合わせた機体。
 
::先行量産型にビーム・キャノンユニットBL-85Xを組み合わせた機体。
;[[マリン・ハイザック]]
+
 
:水中用に改装した機体。正式採用はされなかったが、連邦軍で運用された[[ザク・マリンタイプ]]が同様の名称に変更されている。
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[ハイザック・キャノン]]
+
;[[ザクIIF2型]]
:バックパックをキャノン・パックに換装した機体。
+
:ベース機。ザクのバリエーションとしては後期に開発された機体に当たる。
 +
;[[アクト・ザク]]
 +
:ジオン公国によりフィールド・モーターとマグネットコーティングを導入された機体。同機をハイザックの開発ベースとする資料もある。
 +
 
 +
;[[マラサイ]] / [[ロゼット]]
 +
:後継機。ジェネレーター出力を引き上げ供給経路の見直しなどが施され、複数のビーム兵器が運用出来るなど、運用時の問題点が改善されている。
 +
 
 +
=== 強化型・改修機 ===
 
;[[ハイザック[ケラウノス所属機]]]
 
;[[ハイザック[ケラウノス所属機]]]
 
:ケラウノス所属機。独自の改良によって冷却能力が向上している。
 
:ケラウノス所属機。独自の改良によって冷却能力が向上している。
141行目: 175行目:
 
;[[ハイザック[ヴァナルガンド]]]
 
;[[ハイザック[ヴァナルガンド]]]
 
:[[TR計画]]由来の技術で改修された強化人間専用機。
 
:[[TR計画]]由来の技術で改修された強化人間専用機。
;[[ハイザック (レジオン鹵獲仕様)]]
+
;[[アドバンスド・ハイザック]]
:[[レジオン]]が鹵獲・改修した機体。赤い機体色が特徴。火星プラントで新規に製造された機体も存在する。
+
:ハイザックに強化パーツを装備し、アドバンス化した機体。ハイザック飛行型のベースでもあり、強化パーツが共通となる。
:;[[グランザック]]
 
::レジオン仕様のハイザックに地上走行用のグランユニットを装着した機体。
 
 
;[[ハイザック・カスタム]]
 
;[[ハイザック・カスタム]]
 
:ジェネレーターをAE社製の物に換装する等の改修が施された機体。
 
:ジェネレーターをAE社製の物に換装する等の改修が施された機体。
 
;[[アイザック]]
 
;[[アイザック]]
 
:ハイザックを偵察用に改良した機体。連邦軍の他、ネオ・ジオンでも運用された。
 
:ハイザックを偵察用に改良した機体。連邦軍の他、ネオ・ジオンでも運用された。
 +
;[[アクト・ハイザック]]
 +
:[[マグネットコーティング]]処理を施し内部構造を刷新した[[ニュータイプ研究所]]仕様の機体。
 
;[[ホビー・ハイザック]]
 
;[[ホビー・ハイザック]]
 
:民間用に払い下げられた機体。軍用機とは異なる派手なカラーリングが特徴。
 
:民間用に払い下げられた機体。軍用機とは異なる派手なカラーリングが特徴。
 
;[[リビルドハイザック]]
 
;[[リビルドハイザック]]
 
:[[サナリィ]]がハイザックをチューンナップした機体。性能が[[ジェガン]]並みに引き上げられている。
 
:[[サナリィ]]がハイザックをチューンナップした機体。性能が[[ジェガン]]並みに引き上げられている。
;[[マラサイ]] / [[ロゼット]]
 
:後継機。ジェネレーター出力を引き上げ供給経路の見直しなどが施され、複数のビーム兵器が運用出来るなど、運用時の問題点が改善されている。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
163行目: 195行目:
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
=== [[ガンプラ]] ===
;ティターンズカラー
+
;【ティターンズカラー】
 
<amazon>B00030EVFM</amazon>
 
<amazon>B00030EVFM</amazon>
 
<amazon>B00030EUXK</amazon>
 
<amazon>B00030EUXK</amazon>
;連邦軍カラー
+
;【連邦軍カラー】
 
<amazon>B000A6ODWA</amazon>
 
<amazon>B000A6ODWA</amazon>
  

2024年11月3日 (日) 06:41時点における最新版

ハイザック
外国語表記 Hi-Zack
登場作品
デザイナー 藤田一己
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用量産型モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 RMS-106
頭頂高 18.0m
全高 20.6m
本体重量 38.7t
全備重量 59.6t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,428kW
スラスター総推力 64,800kg
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
センサー有効半径 8,900m
開発組織
開発拠点 グラナダ
所属
主なパイロット
  • ジェリド・メサ
  • カクリコン・カクーラー
  • サラ・ザビアロフ、他
  • テンプレートを表示

    概要[編集 | ソースを編集]

    地球連邦軍ジオン公国軍から接収したザクII F2型の設計を再考察し、アナハイム・エレクトロニクス社と共同開発した量産型モビルスーツ一年戦争終結後、既存機のマイナーチェンジではなく、基礎設計から新規に行い開発された量産機の第1号である。

    基本コンセプトはザクIIとほぼ同じで、敵味方への心理的な影響を実証する目的で外見上もザクに近い意匠を有している。接収した公国軍系の開発技術をベースに、連邦系の生産技術を融合させたもので、新機種というよりはザクの改良型、あるいはザクIIにジムの設計を採り入れたハイブリッドMSと言える機体であった。装甲の改良と新型ジェネレーターの搭載によって大幅に軽量化されており、プロペラント積載量の増加、バーニアスラスターの高性能化などもあって、無重力空間での機動性が飛躍的に向上した。

    全天周囲モニターリニアシートを量産機として初めて標準装備した機体でもあり、汎用機としてあらゆる戦闘に対応可能な上、扱いやすくメンテナンスも容易であった。これといった長所は無いが、生産性の高さから戦後の標準機として連邦軍全体に配備された。

    頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等だが、通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部についてはビーム・サーベルなどの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。

    ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターはタキム発動機の連邦系デバイスを使用しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。また、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて流体パルスシステムフィールド・モーターを使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。特にコクピット周りは複雑で、リニアシートと全天周囲モニターが開発初期の量産品であるためエネルギー消費が激しく、善後策としてメインパワーサプライヤーがコクピットハッチを経由する構造となってしまっている。

    ジェネレーターが高出力化されているとはいえ、パルスコンバーターが予想外に機体容積を占有した結果、ビーム兵器へのエネルギー供給を行うため、更にサプライケーブルを腕部に露出させなければならなくなってしまっていた。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった[1]

    カラーバリエーション [編集 | ソースを編集]

    ティターンズカラー
    ティターンズ所属機における一般的なカラー。ジオン残党軍にとって心理的効果が大きく、動揺を狙う意図から、ザクIIに似た緑系統の色が用いられているのが特徴。
    連邦軍カラー
    連邦軍所属機。青系統で塗装されている。戦争被害者、あるいはサイド3住民や連邦内のスペースノイド寄り勢力に対する配慮とされている。ただし、ティターンズカラーと連邦軍カラー、そのどちらがグラナダで量産された同機のデフォルトの初期塗装であったかは不明。
    ハイザック・カスタムカラー
    『Ζ』第39話にてゼダンの門に配備されていた、ハイザック・カスタムと同一のカラーリングの機体。
    ジオン共和国軍カラー (Ζ)
    『Z』第23話にて登場したジオン共和国軍の機体、角つきの指揮官機と一般機があり一見ティターンズカラーと同一に見えるが肩部分まで胴体と同一の深緑でありパターンが異なる。
    グレミー軍カラー
    『ΖΖ』第45話に1シーンだけ登場した灰色の機体。
    ジオン共和国軍カラー (UC小説版)
    小説『UC』におけるジオン共和国軍の所属機。小説版UCではジオン共和国軍はシャアの反乱後一度解体され連邦軍主導にて再編されたため連邦軍装備の刷新により発生した残余機体が共和国側に押し付けられる形で払い下げられている。ジオン・カラーへの塗装が禁止されており、地色を晒した白を基調としたカラーリングを使用する事が暗黙のルールとなっている。それでも兵にとっては貴重な「ザク」であり、連邦製でありながら士気の向上に繋がった。
    レイヴン隊所属機
    地球連邦軍の教導隊「レイヴン隊」に所属する模擬演習機。部隊カラーである黒で塗装されている。

    登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

    機動戦士Ζガンダム
    初登場作品。作中はやられ役としてだけでなく、ジェリド・メサカクリコン・カクーラーを初めとした多くのパイロットにも使用されており、主力機の座はマラサイバーザムに移行していくもののグリプス戦役全般で活躍した。優先的に配備されたティターンズや地球連邦軍の他、ティターンズ傘下となったジオン共和国軍でも運用されている。
    機動戦士ガンダムΖΖ
    ネオ・ジオンがティターンズ所属機を鹵獲・運用しており、ザクIIと肩を並べる場面もある。他にも第45話では出撃したグレミー軍の機体の中に灰色の機体が紛れているのが確認できる。
    ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ
    ティターンズ機が登場。エゥーゴと交戦中だった1機が戦闘区域外を航行中だったプロスペローにマシンガンで無差別攻撃を行い、墜落事件の発端を作ってしまった。その後、展望デッキから内部を確認しているが、直後に現れたエゥーゴのジムIIから直撃弾を受けている。
    機動戦士ゼータガンダム1/2
    第2話に東南アジア地方のティターンズ基地に配備された機体が登場。捕縛したアムロ・レイ (影武者)エドガー・エドモンド・スミスに奪還されたため、その追跡のためにジャングルへ入るものの、全機が撃破された。番外編『宇宙一の無責任ティターンズ~ウモン・サモンの日記~』ではエゥーゴ所属機(作中の描写からエゥーゴを騙った盗賊である可能性もあり)が登場し、リーダーのこうもりバットマンと共に略奪行為を行っていたが、通報を受け駆けつけたハーフゼータによって一網打尽にされた。
    機動戦士ガンダムUC (小説版)
    ジオン共和国軍所属機が登場。グリプス戦役期とは異なりジオン・カラーへの塗装が禁止されたため白ベースの塗装になっている。
    機動戦士ガンダムUC 星月の欠片
    第6話に風の会の機体が3機登場。ラプターブルー隊のジムIIを襲い拘束するが、レプリカガンダムヘッドを装着したエンデのジムIIに全機撃破された。
    機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ
    レイヴン隊のアグレッサー機として登場。また、ティターンズ残党機としても登場する。
    機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス
    コミック1巻にてカラバ所属機が登場。キリマンジャロの戦闘に参加し、背後からのアイリス・アリスンザクキャノンの奇襲攻撃をジャンプで避けたものの、空中へ逃れた結果、死角から再度攻撃を受け撃墜されている。武装はハイザック[ケラウノス所属機]と同様の155mmマシンガンランチャーで両肩がスパイクアーマーになっているが、ケラウノス所属機の同型機を出そうとした名残とされる[2]
    機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還
    MATERIAL-B010にテミスの機体が登場。ジャコビアス・ノード専用ゲルググキャノンのロングレンジ・ビーム・ライフルのエネルギー供給として随伴していたが、ユーマ・ライトニング専用高機動型ゲルググにコクピットを撃ち抜かれ撃破された。
    機動戦士ガンダムNT (漫画版)
    第13話から旧サイド6スペースコロニー「メーティス」の防衛隊機として2機登場。シナンジュ・スタインに攻撃を加えるも、両機とも撃破された。
    機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE
    ストーリーイベント「水の星にくちづけをII」において一般機の他にもバークの乗る隊長機(連邦軍カラー)が登場。ハイザックとしては珍しく頭部にブレードアンテナを装備している(Gジェネシリーズなど、前例は存在している)。

    装備・機能[編集 | ソースを編集]

    武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

    ザク・マシンガン改
    ジオン公国軍で運用されたザク・マシンガンの改良型である120mmマシンガン。光学系のセンサーを連邦規格の物に変更した事で命中精度が向上している。威力こそビーム・ライフルに遠く及ばないが、信頼性が高く運用性に優れる。
    BR-87A ビーム・ライフル
    Eパック方式のビーム・ライフル。ビーム・サーベルとの選択装備。出力2.2mMW。ハイザックの実戦配備よりも遅れて完成し、マラサイとの共用装備とされた。短銃身のコンパクトな構造が特徴で、射程は短いが連射性能に優れる。予備のEパックはオプション・シールドの裏側に二基格納可能。
    ヒート・ホーク
    接近戦用のヒート兵器。ビーム・ライフルを使用する際に近接武装として選択される。腕部を介して供給出来るエネルギー容量が増えたため、ザクIIの物に比べブレード部が大型化している。非使用時にはリアスカートにマウントされる。
    ビーム・サーベル
    ビーム・ライフルとの選択装備。これを使用する際は、実体弾兵装を射撃武器として装備する。非使用時にはヒート・ホークと同じくリアスカートにマウントされる。
    3連装ミサイル・ポッド
    ザク・マシンガン改+ビーム・サーベル装備時の火力不足を補う意図で用意されたオプション兵装。2基のミサイル・ポッドがブリッジ状の構造体で繋げられ、リアスカートのビーム・サーベル用ホルダーを介して装備される。装備時にサーベル用ホルダーを塞ぐ為、ビーム・サーベルやヒート・ホークをマウントする為のラッチを有する。
    シールド
    ザクと同様に右肩に固定されている防御兵装。
    オプション・シールド
    左腕部ラッチに接続される携行型のシールド。ジム系の機体から乗り換えるパイロットの利便性を考慮して装備された。連邦軍で普及しているシールドと同様、十字マークのエンブレムが取り付けられており、所属を示す記章表示にも有効である。シールド裏には格納スペースがあり、シールド先端のパネルを押すとカバーが開放。ビーム・ライフルの予備エネルギーパックを2基格納できる。

    その他 [編集 | ソースを編集]

    白旗
    竿から噴射するガスもしくはエアーによって棚引く白旗。『Ζ』第25話でサラ・ザビアロフ搭乗機がエゥーゴへの投降時に使用している。
    大型メガ・ランチャー
    長距離砲撃用の大型メガ粒子砲。ジェネレーターが出力不足のため2機で運用する(1機が射手を担当。もう1機がアシストジェネレーター役を担う)。ハイザックの胴体部をパッケージングして搭載すれば、1機での運用も可能。『Ζ』第27話でサラ機が射手、マウアー・ファラオ機がタンク役を務め、クワトロの乗るシャトルの狙撃に用いられた。
    MS用トーチガン
    溶接用のレーザートーチ。『Ζ』第29話でG3ボンベをコロニー外壁へ溶接する際に使用している。
    155mmマシンガンランチャー
    ケラウノス所属機と同様の装備。『審判のメイス』にてカラバ所属機が使用。
    MMP-78マシンガン
    ザク・マシンガンの後期モデル。『アクロス・ザ・スカイ』にてレイヴン隊所属機が使用。模擬戦用に模擬弾を使用しているが、ガンダムデルタカイ強奪事件の際に途中から実弾入りのマガジンを装填し襲撃を開始した。
    ジム・ライフル
    ジム・カスタムが携行している物と同型の実弾式ブルパップライフル。『0083 REBELLION』においてモンシア、アデル、ベイト機が使用。
    ビーム・ライフル (ゲルググM用)
    大型のビーム・ライフル。『0083 REBELLION』においてハイザックを奪取したネオ・デラーズ・フリート機が使用。
    ハイパー・バズーカ
    ジム系列機が携行している肩掛け式ロケットランチャー。
    バズーカ
    宇宙世紀0090年代に連邦軍で採用されている汎用バズーカ。漫画版『NT』の機体が閃光弾を装填して使用している。
    シュツルム・ファウスト
    使い捨てのロケットランチャー。盗賊が装備。
    ザクバズーカ
    ザクが使っていたバズーカ。盗賊が使用している。

    対決・名場面[編集 | ソースを編集]

    関連機体[編集 | ソースを編集]

    別仕様・装備バリエーション [編集 | ソースを編集]

    ハイザック (レジオン鹵獲仕様)
    レジオンが鹵獲・改修した機体。赤い機体色が特徴。火星プラントで新規に製造された機体も存在する。
    グランザック
    レジオン仕様のハイザックに地上走行用のグランユニットを装着した機体。
    ローザック
    老朽化した機体を作業用に改修した機体。
    ハイザック・キャノン
    バックパックをキャノン・パックに換装した機体。
    ハイザック試作型
    量産化前の試作機。性能はこちらの方が上とされる。
    マリン・ハイザック
    ハイザック試作型、またはレジオン鹵獲仕様を水中用に改装した機体。前者は正式採用されなかったが、連邦軍で運用されたザク・マリンタイプが同様の名称に変更されている。後者についてはレジオンの戦力として量産化が実現している。
    ハイザック先行量産型
    先行量産機。動力パイプ等の取り回しが制式仕様と異なる。
    バイザックTR-2[ビグウィグ]
    先行量産型にビーム・キャノンユニットBL-85Xを組み合わせた機体。

    系列機・派生機 [編集 | ソースを編集]

    ザクIIF2型
    ベース機。ザクのバリエーションとしては後期に開発された機体に当たる。
    アクト・ザク
    ジオン公国によりフィールド・モーターとマグネットコーティングを導入された機体。同機をハイザックの開発ベースとする資料もある。
    マラサイ / ロゼット
    後継機。ジェネレーター出力を引き上げ供給経路の見直しなどが施され、複数のビーム兵器が運用出来るなど、運用時の問題点が改善されている。

    強化型・改修機 [編集 | ソースを編集]

    ハイザック[ケラウノス所属機]
    ケラウノス所属機。独自の改良によって冷却能力が向上している。
    ハイザック[アイリス]
    頭部を出自不明の試作品に変更した機体。
    ハイザック[エピデンドルム]
    頭部をジム系センサーを搭載した物に換装した機体。
    ハイザック[ヴァナルガンド]
    TR計画由来の技術で改修された強化人間専用機。
    アドバンスド・ハイザック
    ハイザックに強化パーツを装備し、アドバンス化した機体。ハイザック飛行型のベースでもあり、強化パーツが共通となる。
    ハイザック・カスタム
    ジェネレーターをAE社製の物に換装する等の改修が施された機体。
    アイザック
    ハイザックを偵察用に改良した機体。連邦軍の他、ネオ・ジオンでも運用された。
    アクト・ハイザック
    マグネットコーティング処理を施し内部構造を刷新したニュータイプ研究所仕様の機体。
    ホビー・ハイザック
    民間用に払い下げられた機体。軍用機とは異なる派手なカラーリングが特徴。
    リビルドハイザック
    サナリィがハイザックをチューンナップした機体。性能がジェガン並みに引き上げられている。

    商品情報[編集 | ソースを編集]

    ガンプラ[編集 | ソースを編集]

    【ティターンズカラー】

    【連邦軍カラー】

    資料リンク [編集 | ソースを編集]

    リンク[編集 | ソースを編集]

    脚注[編集 | ソースを編集]

    1. 実際には不可能ではないが、ライフルのエネルギーCAPシステムのアイドリングや再補充のタイミングでサーベルを使用すると武器側のブレーカーが作動して使用不可能となってしまう。初期の設定では、装備質量比が障害となり、同時装備できないとする資料(ガンプラ旧キット説明書など)もある。
    2. ROHGUN/老眼氏のツイート